魚鳥木、申すか?申さぬか?

ぎょ・ちょう・もく、申すか?申さぬか?
申す!申す! 魚⇒ニシキゴイ。鳥⇒ニホンキジ。木⇒制定無し、花は桜と菊

歌舞伎の世界展|西武池袋本店|西武・そごう に行ってきたっす。

2018年01月02日 | お出かけ


お買いものクマさんも歌舞いていました!


「かぶきにゃんたろう」もお手伝いに来ていたぁ~


HP:http://www.kabukinyantaro.com/
FaceBook:https://www.facebook.com/kabukinyantaro/
twitter:https://twitter.com/kabukinyantaro















本当に美しい、、、、


ワンピース!








37年ぶり同時襲名…待ってました高麗屋三代 二代目松本白鸚・十代目松本幸四郎・八代目市川染五郎


平成30年の幕開けとともに、松本幸四郎家の親・子・孫三代が、それぞれの「父」の名跡を襲名した。松本幸四郎改め二代目松本白鸚(はくおう)(75)、市川染五郎改め十代目松本幸四郎(44)、松本金太郎改め八代目市川染五郎(12)の高麗屋(幸四郎の屋号)の三代襲名。

〈まつもと・はくおう〉昭和17年生まれ。初代松本白鸚の長男。21年5月、「助六」の外郎売伜で二代目松本金太郎を名乗り初舞台。24年9月、「勧進帳」の太刀持ほかで六代目市川染五郎襲名。56年10、11月「勧進帳」の弁慶ほかで九代目松本幸四郎襲名。平成30年1、2月「寺子屋」の松王丸ほかで二代目松本白鸚を襲名。

 〈まつもと・こうしろう〉昭和48年生まれ。二代目松本白鸚の長男。54年3月、「侠客春雨傘(きょうかくはるさめがさ)」で三代目松本金太郎を名乗り初舞台。56年10、11月「仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋」の大星力弥ほかで七代目市川染五郎を襲名。平成30年1、2月「勧進帳」の弁慶ほかで十代目松本幸四郎を襲名。

 〈いちかわ・そめごろう〉平成17年生まれ。十代目松本幸四郎の長男。19年6月、「侠客春雨傘」の高麗屋齋吉で、本名の藤間齋(いつき)の名で初お目見え。21年6月「門出祝寿(かどんでいおうことぶき)連獅子」の童後に孫獅子の精で、四代目松本金太郎を名乗り初舞台。30年1、2月「勧進帳」の源義経ほかで八代目市川染五郎を襲名。

お勧め製品

歌舞伎の解剖図鑑 (イラストで小粋に読み解く歌舞伎ことはじめ)
エクスナレッジ


乙女のための歌舞伎手帖
河出書房新社


歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉 劇場用 パンフレット
松竹


歌舞伎名作撰 藤娘 / 保名 / 鷺娘 [DVD]
NHKエンタープライズ


スーパー歌舞伎IIワンピース “偉大なる世界
集英社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年10月22日 池袋で『大田楽 いけぶくろ絵巻』が開催されます

2017年10月12日 | お出かけ
『大田楽 いけぶくろ絵巻』

舞い遊ばん、躍り狂はん!
池袋で絵巻物が躍りだす!
華やかな衣裳、雅びな音楽、躍動的な舞が織り成す大田楽が、まちゆく人を絵巻の世界へ誘う野外パフォーマンス。

■ 2017年10月22日(日) 18:30-19:30
■ 南池袋公園 [上演の前後にグリーン大通りの練り歩きあり]
■ 観覧無料・申込不要



■ 日時 平成29年10月22日(日)
18:30~19:30 大田楽 @南池袋公園

上演の前後にグリーン大通りの練り歩きあり!
  
18:00~18:30 行進・往(豊島区庁舎→南池袋公園)
19:30~19:45 行進・復(南池袋公園→豊島区庁舎)

プレパフォーマンスあり!
12:00~12:30 大田楽プレパフォーマンス
@サンシャインシティ噴水広場



平安時代末期から室町時代にかけて、京の都を中心に日本全国で、貴族から武士、民衆にいたるまで大流行した「田楽」という芸能がありました。田楽はその後「能楽」の大成と入れかわるように姿を消していきました。

この田楽を今日的に再生しようと、狂言師の故野村耕介(八世野村万蔵1959-2004)が、学術研究者、音楽家、舞踊家たちとの協働作業により創り上げた祝祭が「大田楽」です。

1990年赤坂日枝神社で初演後、長野冬季パラリンピック閉会式での上演や、岐阜国民文化祭、新潟アジア文化祭、浜名湖花博などで国や地方自治体の催事で催してきました。

プロ、セミプロと、アマチュアの市民参加が三位一体となって繰り広げる「大田楽」は、現在石川県加賀市や、静岡県伊東市、東京都六本木、群馬県高崎市、新潟県小千谷市などで毎年開催されているほか、学校の総合学習の中で伝統文化の体験として行われています。海外との文化交流も多く、ワシントンD.C.、フィラデルフィア、ロサンゼルス、マドリード、グラナダ、ウィーン、ソウルなどで、地元の市民参加と一緒に上演しました。

大田楽は新しい躍りを加えるなど変化しながら、『文化とは形を変えて心を伝えるもの』

という信念のもとに幅広く活動展開しています。


詳細は此方⇒https://ikebukuroemaki.tumblr.com/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒込天祖神社の例大祭に行ってきました。

2017年09月10日 | お出かけ
駒込天祖神社の例大祭に行ってきました。





















駒込天祖神社さんの情報は
こちらのブログ記事⇒『駒込天祖神社|東京都文京区本駒込の神社』を参照ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんま は目黒に限る!

2017年09月02日 | お出かけ
2017年9月10日(日)
東京・目黒駅東口の目黒駅前商店街にて
「第22回 目黒のさんま祭り」
が開催されます。

古典落語「目黒のさんま」にちなんで、
炭焼きのサンマが無料で振る舞われる
目黒の秋の風物詩。



イベント詳細
日本の秋の味覚「極上炭焼きさんま」が来場者に無料配布されます。また毎年大盛況の「目黒のさんま寄席」が今年も開催!落語『目黒のさんま』を目黒の空の下で楽しんでみてはいかがでしょうか。

他にも「四都市連合物産展」「商店街ワゴンセール」「くじ引き抽選会」「アートバルーンプレゼント」など、イベントが盛り沢山です。

・岩手県宮古市の新鮮さんま7,000匹
・徳島県神山町の芳醇すだち10,000個
・栃木県高林の大根(おろし)500本
・和歌山県みなべ町の備長炭30ケース
・日本の秋の味覚が結集した「極上炭焼きさんま」
 をご来場いただいた7,000名様に無料配布
・木戸無料の「目黒のさんま寄席」(先着200名×4公演)
 会場:品川区上大崎特別養護老人ホーム
 出演:三遊亭吉窓、パックンマックン、立川志らら 他

【開催日】
2017年9月10日(日)

【時間】
10:00~14:00(終了予定)

【場所】

JR・地下鉄目黒駅東口 目黒駅前商店街[地図:Google Map]

【内容】
さんま祭り

【例年の人出】
30,000人前後

【屋台・露店数】

あり(出店数:25店前後)

【お問合せ】
TEL:090-3216-4149

※日時・場所・出演者、イベント参加に関する条件や料金等が変更になる場合があります。事前に会場・主催者までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。





◆第22回 目黒のさんま寄席
目黒さんま祭りの当日、JR目黒駅東口徒歩2分の品川区立上大崎特別養護老人ホームで、落語・漫談・漫才などの寄席「目黒のさんま寄席」が行われます。
(今年から会場が「誕生八幡神社(たんじょうはちまんじんじゃ)」から変更になりました)

第4部まで行われ、各部定員200名、各回入れ替え制、
整理券入場制となっています。

整理券配布、開場・開園時間、出演者はそれぞれ下記の通り。

<目黒のさんま寄席 概要と出演者>
名称:第22回 目黒のさんま寄席
日程:2017年9月10日(日)
時間:10:00~15:00
場所:品川区立上大崎特別養護老人ホーム
  (東京都品川区上大崎3-10-7)[地図:Google Map]
料金:無料

第1部:整理券配布9:00/開場9:30/開演10:00
《出演者》ダイジ(漫談)/春風亭昇市(落語)/アタリヤ(漫才)/立川こはる(落語:目黒のさんま)

第2部:整理券配布10:30/開場11:00/開演11:30
《出演者》ケチャップリン(漫談)/立川吉幸(落語)/エルシャラカーニ(漫才)/立川志らら(落語:目黒のさんま)

第3部:整理券配布12:00/開場12:30/開演13:00
《出演者》銀座ポップ(漫談)/立川こはる(落語)/パックンマックン(漫才)/立川吉幸(落語:目黒のさんま)

第4部:整理券配布13:30/開場14:00/開演14:30
《出演者》チャンス大城(漫談)/立川志らら(落語)/三平×けーすけ(漫才)/三遊亭吉窓(落語:目黒のさんま)


落語絵本 六 めぐろのさんま
クレヨンハウス


少年少女名作落語〈7〉目黒のさんま
偕成社



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい日本酒を頂きました。

2017年09月02日 | お出かけ
美味しい日本酒を頂きました。


左から

純米AFS(アフス)生酒
木戸泉の独自製法、一段仕込み、高温山廃酒母で仕込みならではの豊かな酸とキレのある味わいは、まるで白ワインのようです。
このお酒は今までの日本酒にないライト感覚で楽しめる新しいタイプのお酒です。冷して飲むと新しいタイプのお酒です。
冷して飲むとスッキリとしたキレのある酸味や甘みを楽しみ頂けます。オンザロックや炭酸割り、果実と一緒にとカクテル感覚で美味しく頂けます。

原材料:総の舞
精米歩合:65%
アルコール分:13,7%
産地:千葉県 木戸泉酒造
【スパークリング日本酒】木戸泉(きどいずみ) 純米 生原酒 AFS(アフス) スパークリング 360ml ※クール便発送
木戸泉酒造



純米 醍醐
原料酒造の特徴であるパワフルな旨味と酸味が見事に表現された看板銘柄です。
焼いたもちに醤油を垂らしたかのような香ばしさと、わらび餅に程よく蜜をかけたかのような甘い香りが主体。ヨーグルトのような乳製品系のヒントも感じさせる、複雑さの中にどことなく爽やかさのある心地よい香りです。口当たりで甘味が旋律を奏でた後に、ざっくりと切り込んでくる太い酸が辛口のボディを作ります。後味には再度甘味が戻り、ヨーグルトのような風味とともに余韻を残していきます。

原材料:兵庫県 山田錦 (麹米)兵庫県 山田錦 (掛米)
精米歩合:60%
アルコール分:16~17%
産地:千葉県 木戸泉酒造
【日本酒】木戸泉(きどいずみ) 山廃純米 醍醐 1800ml
木戸泉酒造



【蔵元情報】
千葉県いすみ市の大原漁港近くにある「木戸泉酒造」
創業は1879年(明治12年)。木戸泉の特徴のひとつは、自然農法産米を100%使用した純米酒を造っていること。「添加物や農薬、化学肥料を一切使用しない日本酒を造りたい」という三代目の荘司勇氏の強い想いから、1967年より自然農法で作った米で純米酒の製造も始めました。

また、精米は高くても60%まで。

「農家さんが丹精込めて日本酒のためにと作ってくださった米ですし、あまり削らずに大切に使い、酒にしたいんです」と真摯に向き合うところから酒造りが始まる、その姿勢が荘司専務のふとした一言から伝わってきますねっ。




醍醐のしずく
現在の菩提山正暦寺(ぼだいせんしょうりゃくじ)に端を発し、鎌倉時代からの戦国の世にかけて編み出された、『菩提もと(ぼだいもと)』仕込みといわれる空中の天然乳酸と野生酵母(酒蔵では蔵付き酵母)を採り込んだ『そやし』という水をもとにして仕込みました。

まさに『生もと』の原型、酒造りの原点と言えるお酒造りに挑戦いたしました。そのままを味わっていただくため、割り水、ろ過は一切行わず、一仕込みごとに瓶詰めしています。仕込み時期によって味の異なる甘酸っぱいお酒です。

米の栽培方法:無農薬米(コシヒカリ等) 
精米歩合:90~93% 
麹菌:自家培養
アルコール度数:6.0~17.0%
産地:千葉県 寺田本家

寺田本家 菩提もと仕込み 醍醐のしずく 720ml (要冷蔵)
寺田本家



【蔵元情報】
創業340年 「寺田本家」
昔ながらの「生酛(きもと)作り」で、自然の力、微生物の力を最大限に活かした自然酒を作る伝統ある酒蔵です。
世の中のお酒の多くは「醸造アルコール」を添加したり、人口培養した乳酸菌や麹を使います。しかし、寺田本家は自然の力を活かしたお酒作りにこだわり、麹は自分たちの田んぼからとった稲麹を使い、乳酸菌などは添加せず、蔵に住み着いた微生物がゆっくり降りてくるのを待ちます。その昔ながらの独特の酒作り、寺田本家の独特のお酒の味わいには熱烈なファンが多く、毎年、作ったお酒は春過ぎには売り切れてしまうほどです。
無農薬米、無添加、生もと造りの独創的なお酒造り(自然酒)に取り組んでいる清酒の 醸造元です。玄米酒も開発、発売しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒込天祖神社|東京都文京区本駒込の神社にて例大祭が開催されます

2017年08月27日 | お出かけ
駒込天祖神社
東京都文京区本駒込の神社にて
例大祭が開催されます


◆平成二十九年の例大祭◆
9月9日(土)子供・山車神輿 連合宮入
夕刻 豊栄舞奉奏(氏子小学生)
9月10日(日)町会神輿連合宮入
お神酒所スタンプラリー(午前9時~午後4時)
夕刻 豊栄舞奉奏(氏子中学生)
9日10日両日 江戸里神楽奉奏(松本源之助社中)
9月16日(土) 大祭式斎行

多くの方のご参詣、心よりお待ちしております



駒込天祖神社さんの情報は
こちらのブログ記事⇒『駒込天祖神社|東京都文京区本駒込の神社』を参照ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山荷花(サンカヨウ)出会いたい花の一つです。

2017年08月26日 | お出かけ
山荷花(サンカヨウ)
山荷葉(サンカヨウ)は、小さな白い花を咲かせる多年草です。



朝露や雨などの水分を吸うと花びらがガラス細工のように透明になります。そして、乾くと白く戻ります。この仕組みについては、水をたくさん含んで、光の屈折や反射が弱まるためなど様々な説がありますが、まだ詳しいことは解明されていません。とても幻想的な姿ですねっ。


花後には、ブルーベリーのような甘い実を付け、食べることもできます。



山荷葉(サンカヨウ)の花言葉は『親愛の情』『幸せ』です。 「親愛の情」という花言葉は、親しみやすく安心感のある白い花の姿に由来しているとされています。

山荷葉(サンサンカヨウ)の生息地は? 本州中部以北から北海道、大山、サハリンに分布し、深山のやや湿った場所に生えるとの事。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日は 平泉に行っちゃいました。5

2017年08月19日 | お出かけ
8月18日は 平泉に行っちゃいました。4からの続き

いざ!中尊寺に と向かうに、、、、、
小腹が空いてきたので、
「夢乃風」と言うお店に出会ったので
昼食ぅ~休憩!


藤原三代お餅膳(もち食文化の賜物です)


平泉ホルモン(海苔と巻いて新食感)


お腹を満たしたので、中尊寺(ちゅうそんじ)へGo!


中尊寺(ちゅうそんじ)の詳細は
一般社団法人平泉観光協会の公式ホームページ
ひらいずみナビ』の
中尊寺(ちゅうそんじ)」を参照してください。

参道に


のノボリ旗、、、くぅぅぅぅ~ 腹満たし過ぎた!
ここで販売されていた、ずんだ餅シェイクが食べたかった。


アレルゲン:乳、大豆。厳選した牛乳を用いたバニラテイストのシェイクに「ずんだ茶寮」特製のずんだをブレンド。つぶつぶ感も楽しい、オリジナルのシェイクです。一度試された方の口コミで広がり、「ずんだ茶寮」の名物に。店頭で、作りたてのおいしさをどうぞ。
「ずんだ茶寮」のオフィシャルサイトより転記)「東京大丸」か「東急百貨店 渋谷駅東横店」か「羽田空港店」に行くしかないかぁ~


でっ、月見坂をガシガシ!登り

本堂
中尊寺の中心となる堂塔のひとつで、年間を通じて多くの法要・儀式、そして様々な行事が行われています。現在の本堂は明治42年に再建されたもので、本尊の釈迦如来坐像は丈六仏という一丈六尺の大きな仏様です。初代清衡公が中尊寺造営の折「丈六皆金色の釈迦如来」を中尊寺のご本尊様に安置したことにならい、平成25年、現在の仏様を建立・安置いたしました。本尊の両脇には伝教大師最澄様より灯りつづける「不滅の法灯」が本山延暦寺より分燈・護持されております。

讃衡蔵(さんこうぞう)
讃衡蔵は奥州藤原氏の残した文化財3000点あまりを収蔵する宝物館で、平安期の諸仏、国宝中尊寺経、奥州藤原氏の御遺体の副葬品などが納められております。平安時代奥州藤原氏によって造営された、往時の大伽藍中尊寺の様子を今に伝えます。

金色堂(こんじきどう)
金色堂は中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で1124年(天治元年)、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されました。数ある中尊寺の堂塔の中でもとりわけ意匠が凝らされ、極楽浄土の有様を具体的に表現しようとした清衡公の切実な願いによって、往時の工芸技術が集約された御堂です。

内外に金箔の押された「皆金色」と称される金色堂の内陣部分は、はるか南洋の海からシルクロードを渡ってもたらされた夜光貝を用いた螺鈿細工。そして象牙や宝石によって飾られています。須弥檀の中心の阿弥陀如来は両脇に観音勢至菩薩、六体の地蔵菩薩、持国天、増長天を従えておられ、他に例のない仏像構成となっております。

この中尊寺を造営された初代清衡公をはじめとして、毛越寺を造営した二代基衡公、源義経を奥州に招きいれた三代秀衡公、そして四代泰衡公の亡骸は金色の棺に納められ、孔雀のあしらわれた須弥檀のなかに今も安置されております。
仏教美術の円熟期とも称される平安時代末期、東北地方の二度にわたる大きな戦いで家族をなくし、後にその東北地方を治めた清衡公が、戦いで亡くなってしまった全ての人々、そして故なくして死んでしまったすべての生き物の御魂を極楽浄土に導き、この地方に平和をもたらすべく建立した中尊寺の堂塔が古の栄華を今に伝えます。

を散策ぅ~!

そんなコンナしていたら
小腹が空き始めたので、
寺院内にある茶屋「かんざん亭」







金粉入りの レアチーズケーキ


自然薯入りの ティラミス! お寺だから「テラミス」かなっ

を頂きました。



今回は季節が合わなかったので咲いてはいませんでしたが










の開花時に合わせて散策も良いですよネッ!

8月18日は 平泉に行っちゃいました おわり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日は 平泉に行っちゃいました。4

2017年08月19日 | お出かけ
8月18日は 平泉に行っちゃいました。3」 からの続き

平泉文化遺産センター に行ってきました。


まずは常設展で写真OKの場所で
氣になるモノを撮影!

中尊寺ハス(中尊寺蓮)は別名を、泰衡蓮とも言う古代のハスです。
何故中尊寺ハスとか泰衡蓮と言うかといえば、
この古代蓮は800年もの時を経て蘇ったからです。
その為中尊寺蓮は奇跡のハスとか奇跡の花とも称されます。

中尊寺蓮が現代に蘇らせたのは故・大賀一郎博士です。
大賀博士が昭和25年の金色堂の調査において、
藤原泰衡(奥州藤原氏四代)の首桶から蓮の種を発見しました。

調査の結果当時の古代蓮の種と言う事が解り、
当初は讃衡蔵に保管されていましたが、
平成十年に開花させることに成功して、中尊寺ハスと命名され
中尊寺の池に植えられました。


レゴ職人!いい仕事しています!



開催中の特別展 
「天長地久 平和への架け橋ー奥州藤原氏と平泉の年中恒例法会」
も見たら、どハマり!

特別展内容は
約800年前、みちのく平泉で華開いた奥州藤原氏の栄華。
その、およそ100 年間の平和と安寧の歴史のなかで
繰り広げられた平泉の平和への理念が育んだ
文化をテーマに、展示を行います。

開催期間
平成29年7月22日から平成29年11月26日
開館時間 午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)

会場
平泉文化遺産センター ふれあいホール(入館無料)






この特別展では
平泉の「祇園会」に焦点をあて、怨霊や疫病神を鎮める
ために盛大に行われた「祈り」の年中行事の姿ととして
1/4スケールで再現しています。











また、当時の宮中での女性の衣装として
季節に合わせた「十二単」を











として展示。
季節の頃合いと着物の調和表現が美し過ぎる!

また、甲冑の肩の装飾についても







戦時に使用する防具なのに、趣向が美し過ぎる!


その他の展示品に

牛車


の 試乗体験も楽しめます!よぉ~。

およそ100 年間の平和と安寧の歴史の中で繰り広げられた
平泉の年中行事や祈りの世界を、是非!体感してくだされぇ~


引き続き「中尊寺(ちゅうそんじ)」に向かいました。

8月18日は 平泉に行っちゃいました。5 へ続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日は 平泉に行っちゃいました。3

2017年08月19日 | お出かけ
「8月18日は 平泉に行っちゃいました。2」からの続き

さぁ~今回は
観自在王院跡(かんじざいおういんあと)のお隣ぃ~
毛越寺(もうつうじ)訪問訪問編です。



毛越寺はモウツウジと読みます。
通常、越という字をツウとは読みませんが、
越は慣用音でオツと読みます。
従ってモウオツジがモウツジになり、
更にモウツウジに変化したものです。

越寺は慈覚大師円仁が開山し、
藤原氏二代基衡(もとひら)から
三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの
伽藍が造営されました。

往時には堂塔40僧坊500を数え、
中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。

奥州藤原氏滅亡後、
度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、
現在大泉が池を中心とする浄土庭園と
平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、
国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受けています。
平成元年、平安様式の新本堂が建立されました。

毛越寺 ホームページより転記。

浄土庭園の一部写真


さらに詳しい歴史資料を確認したい方は、
平泉の世紀」を参照してください。

近々に行われる行事が
萩まつり(期間/9月15〜30日)
毛越寺庭園では秋を代表するハギの花が見ごろとなる9月中旬から下旬にかけて、萩まつりを開催します。境内に植えられているミヤギノハギとシロバナハギ、ヤマハギの3種類計500株が、赤紫色などの花が枝いっぱいに咲き誇り、境内に彩りを添えます。まつり開催期間中は、邦楽の演奏会や国重要無形民俗文化財の「延年の舞」公演、文化講演会など、休日を中心に多彩なイベントが行われます。

【平泉FAN-TV】平泉のススメ#59
毛越寺萩まつり〜YouTube より転記。

寺院内散策写真ですぅ~








曲水の宴(期間/5月第4日曜日)
庭園の遣水(やりみず)に盃を浮かべ、流れに合わせて和歌を詠む、平安時代の優雅な歌遊びです。参宴の歌人のうち男性は衣冠(いかん)、狩衣(かりぎぬ)、女性は袿(うちぎ)、十二単等という装束をまとい、水辺に座ります。開宴の言葉、歌題披露に続いて、催馬楽(さいばら)に合わせて若女(じゃくじょ)の舞が奉納されます。やがて盃を乗せた羽觴(うしょう)が遣水に流されると、歌人たちが歌題にしたがって和歌を詠み短冊にしたためて、流れてくる盃を傾けます。結びに講師(こうじ)が歌をよみあげ、終宴となります。




リアルキノコの山!?




寄り道
きのこの山の日特別企画!“しわ”が多くて幸せ!?「現れるのか?!大粒幸せきのこの山」8月1日より新発売

「きのこの山」は、チョコレートとクラッカーのおいしい組み合わせと、かわいらしいきのこの形でご好評いただいています。そんな「きのこの山」より、8月11日「きのこの山の日」に合わせた特別企画商品を発売します。通常の「きのこの山」よりもカサの“しわ”が多い、幸せきのこ入りです。大粒サイズで、「きのこの山」のユニークな形と味わいをお楽しみいただけます。きのこに扮した「たけのこの里」が入っているかも!?




詳細は
一般社団法人平泉観光協会の公式ホームページ
ひらいずみナビ』の「毛越寺(もうつうじ」を参照してください。


続きましては、平泉文化遺産センター へ向かいますぅ~!

8月18日は 平泉に行っちゃいました。4へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日は 平泉に行っちゃいました。2

2017年08月19日 | お出かけ
8月18日は 平泉に行っちゃいました。」からの続き

平泉の駅から

を 活用し散策を開始!した先は

まずは、
観自在王院跡(かんじざいおういんあと)


毛越寺の東に隣接する観自在王院跡(かんじざいおういんあと)は、二代基衡夫人が営んだと伝えられています。寺域は、東西120m、南北240m。四隅が丸くなった方形の苑池(舞鶴が池)には、巨石を積み重ねた荒磯様の石組、小じんまりした洲浜(すはま)、東西に長い中島などが点在しています





詳細は
一般社団法人平泉観光協会の公式ホームページ
ひらいずみナビ』の「観自在王院跡」を参照してください。


続きましては、毛越寺(もうつうじ)へ向かいますぅ~!

8月18日は 平泉に行っちゃいました。3へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日は 平泉に行っちゃいました。

2017年08月19日 | お出かけ
8月17日に 再度、
「日本のドクター・ストレンジ!」
の診断治療を受けるため
いざ!仙台へGoぉ~!して、
そのまま
日帰りするのもなんなので、

一泊して、
2011年(平成23年)に
ユネスコの世界遺産リストへ
「平泉―仏国土(浄土)を表す
建築・庭園及び考古学的遺跡群」

として登された

平泉へ行っちゃいました。


東北本線を使ったのだけど!


あうっ!乗り降りする時に
ボタンを開ける必要が有る事に
チョイと戸惑い、
こちらの案内を熟読したかぎりです。


途中、の一ノ関駅で
豪華観光列車クルーズトレイン
「TRAIN SUITE 四季島
(トランスイート しきしま) 」


JR東日本:列車紹介ホームページ
「TRAIN SUITE 四季島(トランスイート しきしま) 」
に出会い、美しい車両を眺めたのでヤンス。

平泉の駅からは

を 活用し散策を開始!

さぁ~
現世に表現された
浄土散策へGoぉ~
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

8月18日は 平泉に行っちゃいました。2」へ続く。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日。いざ!仙台へ その3

2017年08月17日 | お出かけ
8月17日に 再度、
日本のドクター・ストレンジ!
に診断治療を受けるため
いざ!仙台へGoぉ~!して来ました。

懸念点が理解でき、
一安心したら、お腹がぐぅぅぅ~と
鳴ったので周辺を散策したところ

TRAITEUR MAISON H (トレトゥールメゾンアッシュ)




に出会いました。

立看板

を見たところ、美味しそうじゃん!となり入店させて頂きました。

ガレット(ボロネーゼと夏野菜のガレット)


パスタ(小柱と野菜のアーリオオーリオ)


紅茶と珈琲


フランスの大衆食堂をイメージした店内で、お洒落で心豊かな雰囲気でした。店員さんのオモテナシ対応もグットです。

詳細はホットペッパー グルメ→
TRAITEUR MAISON H (トレトゥールメゾンアッシュ)を参照してくだされ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日。いざ!仙台へ その2

2017年08月17日 | お出かけ
8月17日
再度、日本のドクター・ストレンジ!に会いに行くため

いざ!仙台へGoぉ~!したら
早く着きすぎたので、
到着駅周辺の散策することにし
舞台八幡神社さんと
蛸薬師如来さんに寄りました。

舞台八幡神社さん


御祭神:足仲彦尊、気長足姫尊、誉田別尊、武内宿禰
例祭日:5月2・3日
境内社:比良岐大明神
由緒:天喜4年(1057)に陸奥国で乱が起こり、陸奥守鎮守府将軍・源頼義が勅命を受け、出発の際、河内国平岡(枚岡、現在の東大阪市内)の平岡八幡宮を勧請し、奥州名取郡舞台の地に八幡大神を奉りその所在地を平岡村と称し、ここを本営として武運長久のため誓願し、その成就するに至り、本社を造営し平岡村舞台八幡宮とし尊崇敬した。

永禄2年(1560)に、北目城主粟野氏が再興し、明治5年(1872)に村社となる。その後二度火災にあったが明治23年(1888)長町西浦の蛸薬師堂境内に再建され、昭和14年照研稲荷神社の社殿などの寄進があり、本殿を奉遷し両神社を合祀し、拝殿の御造営を成し遂げる。

また、舞台成功の祈願成就に御利益があるそうです。





蛸薬師如来さん


昔この辺りは一帯が海で、御本尊の薬師瑠璃光如来像に蛸が付着して漂着したものと伝えられ、以来この像は「蛸薬師」と呼ばれているそうです。
イボ取り薬師ともいわれ、イボ取りの願掛けの絵馬が掛けられてありました。

また一説によると、昔は、神社の斜め向かい辺りは大きな池で、ある時洪水があって水が引いた後を見ると池の中にあった島に薬師如来の像に蛸が吸い付いて流れ着いていた。
そこで、池の西側にお堂を建てて薬師像を安置し町内で5月1日(現在は5月3日)にお祭りをすることになったという。





東大受験生の必須アイテム!?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日。いざ!仙台へ

2017年08月17日 | お出かけ
8月17日
再度、日本のドクター・ストレンジ!に会いに行くため

いざ!仙台へGoぉ~!

でっ朝飯として駅弁





を購入!

さぁ~!いざ、仙台へGoぉ~!



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする