魚鳥木、申すか?申さぬか?

ぎょ・ちょう・もく、申すか?申さぬか?
申す!申す! 魚⇒ニシキゴイ。鳥⇒ニホンキジ。木⇒制定無し、花は桜と菊

ドロシー・ロー・ノルト著(米国の教育学者)の詩

2017年08月07日 | 民俗学探究
「子ども」
批判ばかりされた子どもは 非難することをおぼえる

殴られて大きくなった子どもは 力にたよることをおぼえる

笑いものにされた子どもは ものを言わずにいることをおぼえる

皮肉にさらされた子どもは 鈍い良心のもちぬしとなる

しかし、激励をうけた子どもは 自信をおぼえる

寛容にであった子どもは 忍耐をおぼえる

賞賛をうけた子どもは 評価することをおぼえる

フェアプレーを経験した子どもは 公正をおぼえる

友情を知る子どもは 親切をおぼえる

安心を経験した子どもは 信頼をおぼえる

可愛がられ 抱きしめられた子どもは
世界中の愛情を感じとることをおぼえる

PHP文庫「子どもが育つ魔法の言葉」より
ドロシー・ロー・ノルト/レイチャル・ハリス/石井千春 訳

****************************

「子は親の鏡」       
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる

とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる

不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる

「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる

子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる

親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる

叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう

励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる

広い心で接すれば、キレる子にはならない

誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ

愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ

認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる

見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる

分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ

親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る

子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ

やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ

守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ

和気あいあいとした家庭で育てば、

子どもは、この世の中はいいところだとおもえるようになる


PHP文庫「子どもが育つ魔法の言葉」より
ドロシー・ロー・ノルト/レイチャル・ハリス/石井千春 訳

*******************************

この詩は、
決して子供と親の関係に限定された事ではないと考えさせられました。
大切な「心の持ち方」を意識する事に氣付かされたのでヤンス。




(画像をクリック頂ければAmazonへ飛びます。)
子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)
ドロシー・ロー ノルト,レイチャル ハリス
PHP研究所


[日めくり]子どもが育つ魔法の言葉 ([実用品])
ドロシー・ロー・ノルト
PHP研究所


やさしくなれたら、あなたはもう一人ぼっちじゃない。
ドロシー・ロー ノルト,坂東 眞理子
マガジンハウス


子どもを「ダメな大人」にする習慣って?

今すぐやめさせたい 子どもを「ダメな大人」にする36の悪い習慣
田嶋 英子
日本実業出版社




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 死亡消費税!? | トップ | 台風5号(ノルー)は長寿台... »

コメントを投稿

民俗学探究」カテゴリの最新記事