「中世神話」と民俗信仰のかかわりについて(3)からの続き
神道の下に仏教、儒教、道教などを融合し、
吉田兼惧は神祇管領長上と称して地方神社の組織化に乗り出し、
以後吉田家は幕末にいたるまで全国の神社の総帥の地位を占めたのである。
神話は、神聖なる神々の物語である。このことかあら、
一切修正されることなく、伝授される物語であると思われやすいが、
実は時代の変化に一番敏感に反応して、変化しつづける。
神話は人々の信仰のもとになる物語であるために、
どんなジャンルよりも、当時の価値観や思想が強く反映されているのである。
たとえ、変らぬテキストを以って伝授される神話であっても、
テキストの解釈が変わることによって、違う物語として享受されるのである。
「生きた神話」として機能しつづけるためには、
このような変化は必需不可欠なものといえる。
おすすめ書籍
画像をクリックいただければAmazonへ飛びます。
神道の下に仏教、儒教、道教などを融合し、
吉田兼惧は神祇管領長上と称して地方神社の組織化に乗り出し、
以後吉田家は幕末にいたるまで全国の神社の総帥の地位を占めたのである。
神話は、神聖なる神々の物語である。このことかあら、
一切修正されることなく、伝授される物語であると思われやすいが、
実は時代の変化に一番敏感に反応して、変化しつづける。
神話は人々の信仰のもとになる物語であるために、
どんなジャンルよりも、当時の価値観や思想が強く反映されているのである。
たとえ、変らぬテキストを以って伝授される神話であっても、
テキストの解釈が変わることによって、違う物語として享受されるのである。
「生きた神話」として機能しつづけるためには、
このような変化は必需不可欠なものといえる。
おすすめ書籍
画像をクリックいただければAmazonへ飛びます。
![]() | 古事記 不思議な1300年史 |
斎藤 英喜 | |
新人物往来社 |
![]() | 古事記はいかに読まれてきたか―“神話”の変貌 |
斎藤 英喜 | |
吉川弘文館 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます