gooブログはじめました!

忌憚のないご意見を投げかけて下さいね

わいず倶楽部新聞教室へ参加

2013-09-11 11:24:27 | インポート

「わいず倶楽部」は読売新聞が購読者サービスの一環としてシニア世代を対象に交流会や各種講座、社会見学、ボランティア、趣味の会等を通じて地域等のかかわりや人生の充実を求める全国会員組織ですが、先日和歌山交流会が新聞が出来るまでの「新聞教室」を開催、会員36人で読売新聞大阪本社を訪問しました。コンピュータ―を使って紙面を作っている編集局や高速輪転機等のある地下印刷工場等を見学しました。写真の撮影が出来なかったことが残念でした。

P1020069

読売新聞大阪本社東館は地上6階、地下6階のまさに要塞のようなビルですが、私達は先ず2階の新聞教室へ案内され、上記の写真撮影の後、DVDによるかっての紙型、鉛版等新聞の歩みを観賞、古いカメラや作家の原稿等が展示された資料コーナーを見学しました。その後記事のまとめや紙面のレイアウト等を行う3~4階の編集局、高さ15メートルもある巨大な輪転機が地下4階の紙庫から地下2階まで貫いており轟音を立てて巻き取る様は圧巻でした。地下1階の発送場では刷り上がった新聞がキャリアで引き上げられ、配達方面別や販売店別に自動仕分けされています。ガラス越しにインクの匂いが漂い青、赤、黄、黒の4色分解して重ね刷りするカラー印刷の仕組みの説明に聞き入りました。読売新聞は大阪本社のほか、東京本社、西部本社、また北海道、中部、四国の3支社があり、毎日1000万部と言う全国1の発行部数を誇っています。大阪本社は4分の1の250万部を受け持っています。なお編集会議は3本社と3支社が合同でテレビ会議形式で対応しています。さらに新聞巻き取り用紙はリサイクルの優等生で、家庭や会社から回収された古新聞、建築材料や家具の材料にならない細かい枝くずから作ったチップから作るそうです。日本全体で発行される新聞の約6割~8割までが回収され、再生されているそうです。