加太の街並みの歴史散策会に参加して有名な淡島神社や春日神社の影に隠れた古寺を訪れた。葛城修験道の宿として栄え、多くの寺が明治の初め頃神山合祀令で廃寺となり、残された貴重な本尊(役行者作、弘法大師作等)を預かっている奇特な常行寺と言うその寺の境内に柏槙(ビャクシン)と言う樹齢四百年の巨木があった。県指定の天然記念物でヒノキ科の常緑樹、イブキとも言われている。
ビャクシンは関西・四国・九州の海岸部に自生しており、和歌山では岩出市の栄福寺と言う浄土宗の寺に樹齢五百年のビャクシン二本が県の天然記念物として指定されている。話のネタに見に行ったところ、ここのビャクシンは一本は真っすぐ上に、もう一本が真横に伸びて、その様は龍がのたうち回っているような迫力で恐怖を覚えるようなものだった。
ビャクシンとは関係ありませんが、友人に貰った朝顔の種を春先に植えていたところ大きくなって見事に咲きました。早朝写真をパチリ・・・
梅雨も明けて夏真っ盛り、熱中症に気をつけてご自愛を・・・
常光寺での語り、間接的に聞かせていただきました。
永福寺のビャクシンとの比較話はいいですね。
のんも永福寺へビャクシンを見に行きたくなりました。