野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

雪色の大地・・・クロガモ

2018-03-21 04:00:00 | カモ科
見渡す限り雪で白く染まった大地が眼の中に飛び込んできま~す!!・・・大海原での離水シーンを見せてくれた『クロガモ』です。
離水シーンを見せてくれたというか、ふわふわ浮いている水鳥たちの撮影をイメージしていたのですが、そんなに甘くは無くボートが近づいているわけでもないのに遠くで離水しま~す!!(≧▽≦)
・・・ということで、今回はアップ画像は撮れなかったので上下左右に揺れる船上で100-400を駆使して如何にか撮影した画像で~す('ω')

《黒鴨》







































《appendix》





※左中央に鳥さんが居たので・・・豆粒で解りませぇ~ん!!('ω')

寒緋桜・・・メジロ

2018-03-20 04:00:00 | メジロ科
お隣のお庭の“寒緋桜”に毎年やってくるのですが、今季は少ないような?・・・蜜を吸うのに一生懸命の『メジロ』です。
お天気も良かったのでランチ後にズームレンズを抱えてお散歩で~す!!
“白梅”、“紅梅”に『メジロ』が絡んでいます、『ツグミ』も地上に降りてお食事中('ω')
何時もは複数羽で自宅の周囲を飛び交っているのですが、この日は一羽だけで“寒緋桜”の中でお食事中でしたぁ~!!(^^♪
“寒緋桜”はピンク色が濃いので青空の中では鮮明に観えますね!!

《目白》





















水浴び・・・ヒレンジャク MarkⅡ

2018-03-19 04:00:00 | レンジャク科
今季はあちらこちらで『ヒレンジャク』が観られましたが、今回は“水浴び編”で~す!!・・・複数羽で水浴びするシーンは圧巻だった『ヒレンジャク』です。
団体さんで水場に降りて来るとどの子にロックオンするか非常に迷います。。。一番綺麗な子にロックオンするのですが、綺麗な子はじっとしていない(≧▽≦)
次は何処のフィールドで会えることやら?。。。まだまだ今季は楽しみで~す!!(^。^)y-.。o○

《緋連雀》











※“シンクロナイズドスイミング”⇒“アーティスティックスイミング” 名称変更、芸術だぁ~!!('ω')


































《appendix》

ベレー帽・・・ハシブトガラ

2018-03-18 04:00:00 | シジュウカラ科
早朝のフィールドは小雪が舞いはじめてロクヨンからサンニッパ手持ちに変更しての撮影で~す!!・・・雪降る中を群れで飛び廻っていた『ハシブトガラ』です。
此処での本命ターゲットはベレー帽を被っていない真っ白い子だったのですが、小雪が舞いはじめた為かベレー帽を被って登場でしたぁ~!!(≧▽≦)
アクロバット飛翔を沢山見せてくれたので良しとしましょう。。。本命ターゲットはまたまた次回の課題となりました。('ω')

《嘴太鴉》

※枝にまだ雪が残っていましたぁ~!!(^。^)y-.。o○






































《appendix》蝦夷栗鼠

※早朝にフィールドに顔をだした“エゾリス”です!!(^。^)y-.。o○






雪空バック・・・ベニヒワ

2018-03-17 04:00:00 | アトリ科
早朝はスッキリと晴れていたフィールドも速攻で青空に見放され俄かに雪が舞い降りてフィールドは雪。雪。。雪。。。で真っ白です。・・・高い木のてっぺんに群れで飛翔してきた『ベニヒワ』です。
最初は二羽で飛翔してきたのですが、この子たちは直ぐに何処かへ飛翔!!
雪がちらつき始めてから暫くして今度は10羽程度の群れがまたまた木のてっぺんに飛翔~~~!!('ω')
この子たちは周囲の“松ぼっくり”を無心に食べ始めて雌個体と若様は直ぐにロックオン出来たのですが、胸部の赤い雄個体をロックオンするのは至難の技です。(^。^)y-.。o○

《紅鶸》

※フィールド到着時には青空でしたが。。。俄かに雪がぁ~!!(≧▽≦)


※空抜けも全て雪空で真っ白バックで~す!!('ω')




























※ご馳走が詰まっている“松ぼっくり”にも雪が積もっていま~す!!(^_-)-☆








百面相・・・コミミズク

2018-03-16 04:00:00 | フクロウ科
本日のメインターゲット探sakuに行く前にチョット寄り道してみる。・・・2羽が同じ木の上下にとまってうたた寝していた『コミミズク』です。
既に早朝よりCMがスタンバイしていたのでお聞きしてやっととまっているポイントが解りましたぁ~!!( ;∀;)
独りで行ったら絶対に解らないようなポイント・・・最初に確認した方は凄いっす!!・・・良く探したものだとただただ感心!!
暫く観ていましたが、うつらうつらしながら目を開けても半眼なので諦めて本命探しに移動。。。しかし、本日の本命は見事に撃沈(≧▽≦)
仕方なく再び『コミミズク』フィールドへ行くもま~だうとうと居眠りで目を開けてくれませぇ~ん!!
そんな中、後方の畑の真ん中に伐採した木々が山積みになっていてその中にちょこんと1羽が居るではないですか・・・枝被りでしたが、周囲の物音に反応して目を時々開けて色々な表情を見せてくれましたぁ~!!(^。^)y-.。o○。。。『コミミズク』をこのようなジャングルシチュエーションで撮影したのはお初でした。
せめても飛び出しを狙って暗くなるまで頑張りましたが、如何せよ6時を過ぎると陽も沈みISOは赤丸急上昇でした。(≧▽≦)

《小耳木菟》

※周囲の物音に反応してまん丸お眼目を開ける!!(^。^)y-.。o○


























※“羽角”が飛び出しているゥ~!!(^^♪


※お日様も稜線に沈む・・・ISOが赤丸急上昇!!(≧▽≦)




※周囲も暗くなり飛び出しを狙うも。。。ISO12800の世界!!( ;∀;)


※エンゼルポーズも頭を下方にした為に目が枝被り~!!(≧▽≦)






※pm06:04・・・もう暗いっす・・・この後、飛び出したぁ~!!(^_-)-☆

雪化粧・・・マヒワ

2018-03-15 04:00:00 | アトリ科
第一弾は 晴天フィールドでの撮影 でしたが、第二弾は雪が舞いはじめて目の前が霞むフィールドでの撮影画像も混じえてアップします。・・・粉雪で雪化粧した『マヒワ』です。
蒼空の下では綺麗な黄色い羽根も雪が舞いはじめると雪の白色に染められて雪化粧したようにうっすらと観えます!!
雪の舞うフィールドでの撮影はレンズフードの中に雪が舞いこみ難儀しますが、画像にはポツポツと雪が写り込み風情がありますね!!・・・粉雪が『マヒワ』のお眼目に重なることも(≧▽≦)
当日の気温は-5℃程度だったので木の枝には氷柱が沢山垂れ下がって居ましたぁ~!!(^_-)-☆

《真鶸》





























恋の季節・・・カイツブリ

2018-03-14 04:00:00 | カイツブリ科
梅の花も咲きそろい、早咲きの寒緋桜も花びらをみせ、池の水も少しずつ温んできているのでしょうか?・・・綺麗なお花に囲まれた池の中央で恋の季節を感じさせる『カイツブリ』です。
落ち葉をくわえてきては巣作りに余念がない仲良しペアーです。
しかし、周囲にはもう一羽。。。この子が何なのか?ヘルパーにも見えないので、アフレ♂のお邪魔鳥なのかな?。。。時々、チェイスをしていました。
他の水鳥たちもこのペアーのテリトリーに侵入すると小さいのに凄いパワーで蹴散らしていましたぁ~!!
なになに。。。チョット余所見をしている間にラブラブタイム。。。💛・・・可愛いチビ助が待ち遠しいですね!!(^^♪

《鳰》

※ねぇ~ねぇ~・・・・・('ω')


※ひそひそ・・・・・('ω')


※いきなりかよ~!!('ω')


※・・・💙




※カメラ目線でポーズとってくれましたぁ~!!('ω')












※足・・・超デカいねぇ!!(^_-)-☆






※わっせ!わっせ!!(汗。。。)












百日紅・・・キレンジャク MarkⅡ

2018-03-13 04:00:00 | レンジャク科
“水場編”に引き続き“木どまり編”を二回に分けてアップします。・・・もう少し目線位置にとまって欲しかったのですが、ちょっと高い枝にとまった『キレンジャク』です。
それにしても水場に降りるのに近くの木にとまるので嬉しいのですが、手前にある小枝の少な目な“百日紅”の坊主の頭のようなツルツル木にはなかなかとまってくれませぇ~ん!!
奥にある木には良くとまってくれるのですが、小枝がいっぱいあって如何しても枝被りと枝陰が避けられませんでしたぁ~!!(≧▽≦)
※前回の “水場編” のオマケもアップしましたぁ~!!。。。残りもの!!

《黄連雀》



































《appendix》











雪舞う・・・ベニヒワ

2018-03-12 04:00:00 | アトリ科
第一弾はスッキリと晴れ渡った蒼空のフィールドで登場した『ベニヒワ』でしたが、今回は真っ白な積雪をバックに雪舞うフィールドも含めてアップします。・・・黄色い『マヒワ』と一緒にコラボ登場した『ベニヒワ』です。
雪が舞いだすとかなり大きい粒が落ちてきます・・・湿気は東京に降る雪とはことなりサラサラしていますが、高い木の天辺付近にとまる『ベニヒワ』に照準を合わせるとレンズの中に雪が降るぅ~(^^♪
先程までスッキリ綺麗に見えていた稜線も俄かに霞みま~す!!(≧▽≦)
黄色の『マヒワ』と紅色の『ベニヒワ』のコラボは最高ですねぇ~!!。。。多色の『イスカ』とのコラボは残念ながら逃しましたぁ~!!('ω')

《紅鶸》

※雪が舞うフィールドで“紅”と“黄”のコラボがあちらこちらで!!(^。^)y-.。o○


※晴れた日の蒼空バックに“紅”が登場!!(^^♪


































Please click here.


人気ブログランキング