野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

若様・・・オオマシコ Episode4

2018-03-31 04:00:00 | アトリ科
雪の中での真っ赤な♂個体は綺麗で映えるですが、負けず劣らずの若様も捨てがたいですね!!・・・若様もたっぷりと登場してくれた『オオマシコ』です。
サーモンピンクの若様・・・この子も今回は大サービスで良いポイントに登場してくれました。
来季は真っ赤な子に変身して登場してくれると良いですねぇ~!!(^_-)-☆

《大猿子》Episode4





※シリーズの最後はアップのデカ画像で!!(^_-)-☆


※真っ白いエプロンも綺麗でしたぁ~!!(^^♪






























桜連雀・・・ヒレンジャク Episode1

2018-03-30 04:00:00 | レンジャク科
本日はなんと気温も25℃まで上昇して夏日になってしまいました。!!・・・ほぼ満開のサクラの天辺の枝にとまった『ヒレンジャク』です。
真っ白な綺麗な雪が融けないうちに“雪猿子”Episode4をと思い投稿予定していたのですが、“三寒四温”真っ只中なのでアップも雪化粧は一回お休みして春のサクラに絡んだ『ヒレンジャク』に予定変更です。
このフィールドのサクラは既に八分咲きなのですが、花のいっぱい咲いている枝にはとまり難いのか未だ蕾の多い天辺の枝がお気に入りのようでした。
六羽の『ヒレンジャク』は“ヤナギ”の新芽捕食と空中を飛び交う“昆虫(ユスリカ?)”をフライングキャッチしていましたぁ~!!('ω')

《緋連雀》Episode1

※このトップ枝がフライングキャッチの飛び出しには好都合でお気に入りで~す!!('ω')












































銀世界・・・オオマシコ Episode3

2018-03-29 04:00:00 | アトリ科
静寂のフィールドは一面の銀世界で時々遠くで鳴く鳥の声が耳に入ってきます。・・・真っ白な雪上に登場した真っ赤な『オオマシコ』です。
本日の登場してくれたキャストは『ヤマガラ』、『コガラ』、『ゴジュウカラ』、『カシラダカ』、頭上には『カケス』でした。
『ウソ』も綺麗な声を聴かせてくれたのですが、残念ながら顔を見せてくれませんでした。
綺麗な新雪の上に登場した『オオマシコ』・・・気持ちが良かったのか💩。。。ぽとっ!!(^。^)y-.。o○
いろいろなポーズと表情を見せてくれて大満足でした。

《大猿子》Episode3

※昨日降った雪が一面を銀世界に塗り替えて綺麗でしたぁ~!!('ω')






※綺麗な雪の上に“ウンチ”しちゃ駄目じゃん!!(≧▽≦)💩


























※同行した鳥友さんが発見した左枝の面白い💙型!!(^。^)y-.。o○










旅支度・・・ルリビタキ

2018-03-28 04:00:00 | ヒタキ科
“連雀通り”ではないのですが、若しかして来ているかもと“連雀ハシゴ”したフィールドで遭遇した子です。・・・山の上から目の前に急滑空してきた『ルリビタキ』です。
地元のCMさんに“黄色いのは居ないけど、青いのは居るよ”とのことでポイントをお聞きして辿り着き先ずはランチ!!
おにぎりを一口、二口齧ったところで青いのが目の前を通過して奥の藪の中に消えたぁ~~~!!・・・ランチも忘れて暫く様子を観ていると出て来て周囲を飛び回る(^_-)-☆
もう直ぐ旅立ちですかねぇ~気を付けてお帰り願って、また来季は元気な姿で登場して欲しいものです。

《瑠璃鶲》



































葉芽喰い・・・オオマシコ Episode2

2018-03-27 04:00:00 | アトリ科
想定外の季節外れの雪予報に“雪絡みの真っ赤な『オオマシコ』”が実現するのかと現地天気情報と睨めっこ!!・・・♂♀、若様が揃って登場してくれた『オオマシコ』です。
前日は夜も寝ないで昼寝して突撃するか否かを鳥撮りさんからの前日までの情報も加味して色々と検討。。。結論は早朝突撃だぁ~!!(^^♪
まぁ~判断を誤り撃沈されることも多々あるのですが、今回は雪にも負けず無事にポイントまで辿り着けてターゲットもオールキャストで登場してくれたのでラッキーでした。
早朝は4℃程度でしたが、お日様が顔を出してからは気温も徐々に14℃まで上昇。。。枝に積もった雪はみるみるうちに解けだしていました。
既に木々の枝先には葉芽が沢山付いていて背伸びしながら啄んでいましたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《大猿子》Episode2











※周囲の木々の芽吹き前の葉芽を啄んでいましたぁ~!!(^^♪




































そろそろ・・・ジョウビタキ

2018-03-26 04:00:00 | ヒタキ科
フィールドに到着すると出迎えてくれたフレンドリーな鳥さんです。・・・お堂の奥からカメラを設置したポイントにひょこんと登場してきた『ジョウビタキ』です。
至近距離に近づいてくれるとなんですか嬉しくなって沢山シャッターをきってしまいますね!!('ω')
今季一番の綺麗どころだったようなきがしますが、この子たちももう直ぐ旅支度ですね!!・・・来季も元気な姿を見せてもらいたいものです。

《常鶲》

































大雪猿子・・・オオマシコ Episode1

2018-03-25 04:00:00 | アトリ科
何日か前に鳥友と“雪絡みの真っ赤な『オオマシコ』を撮りたいね!!”・・・と鳥談義をしていたらマジに雪が降ったぁ~!!・・・降り積もった真っ白な雪の上に登場した真っ赤な『オオマシコ』です。
こんなことがあるのですねぇ~!!。。。“梅”が咲き、そして“サクラ”も開花宣言が出た“春分の日”の夜に東京でも雪が舞い少し積もりました。
北関東では大雪警報も出ていたのでフィールドに辿り着けるのかチョット心配でしたが、今季最後と思える千載一遇のシャッターチャンスを逃すはずもなく早朝より出撃です。(^^♪
途中までの国道には全く雪が降った気配がありません?( ;∀;)ところが“長~いトンネルを抜けると雪国であった”・・・湯沢までは行っていませんが、トンネルを抜けたら本当に法面も雪で真っ白でしたぁ~!!
おいおいこれから山林道に入るのに大丈夫なのかと思ったのですが、先客CMが降り積もった林道に轍を付けてくれていたので如何にか辿り着きました。何事も上には上が居るもので感謝!!感謝!
ポイントでは既に真っ赤な『オオマシコ』が3度登場したとか。。。我々が到着後も何回も真っ白な雪の上に登場してくれました。
やっぱ雪絡みの『オオマシコ』は最高でしたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《大猿子》Episode1

※バックは一面の雪化粧で真っ白でしたぁ~!!(^^♪


































※頭上部の羽色はこんな感じなのです!!(^^♪










天鵞絨・・・ビロードキンクロ etc

2018-03-24 04:00:00 | カモ科
クルーズでの想定外の撮影条件と自然環境に戸惑いながらも自然の美しさに感動でした。・・・なかなかまともに撮らせてくれなかった『ビロードキンクロ』です。
まさか此処で遭遇出来るとは思っていなかったのですが、観たことが無かった飛翔シーンを見せてくれて感動でしたぁ~!!。。。過去の撮影画像はこちらから。。。もう少し近くで撮らせて欲しかったですねぇ~!!
『シノリガモ』、『ウミアイサ』・・・この子たちも顔を見せてくれましたが、なかなか難儀しましたぁ~!!。。。前季の画像はこちらから
その他、今回のクルーズで登場してくれたのは『スズガモ』、『ケイマフリ』、『コウミスズメ』、『オオハム』、『ウミガラス』等でしたぁ~!!

《天鵞絨金黒》








《晨鴨》









《海秋沙》





《appendix》

※此処にも『オオワシ』が左右に居ましたぁ~!!('ω')


白いお腹・・・シロハラゴジュウカラ

2018-03-23 04:00:00 | ゴジュウカラ科
『ハシブトガラ』の群れの中に何羽かが混じっていましたぁ~!!・・・じっとしていないのでなかなかロックオン出来なかった『シロハラゴジュウカラ』です。
雪国の鳥さんは関東の個体に比較するとお腹の褐色が少なく白いですね~!!(^^♪
もう少し撮りたかったのですが、残念ながら雪が降りはじめて敢え無く撤収でしたぁ~!!

《白腹五十雀》



















《appendix》ミンク

※捕獲してミンクのコートでも作れるかな?(^^♪




《appendix》テン



※牙が見えるとチョット強面!!(≧▽≦)






羽繕い・・・キレンジャク MarkⅢ

2018-03-22 04:00:00 | レンジャク科
水浴びの後は近くの木に飛翔して長い時間“羽繕い”をしていました。・・・羽繕いで色々なシーンを見せてくれた『キレンジャク』です。
水浴び前の水場に降りて来たときには気品のある『キレンジャク』でしたが、水浴び後はボサボサとなり何とも“駄々っ子”のようで笑えますね('ω')
※前回の “水場編”

《黄連雀》

※餌場に行く前にお休みする高い木の天辺!!(≧▽≦)






※水場に降りる前と水浴び後にとまった“百日紅”を含む木々!!(^^♪














※《appendix》の水浴び後に羽繕いでしたぁ~!!(^_-)-☆














《appendix》

※左側の口を大きく開けて威嚇しているのが『黄連雀』!!水浴びしーん(^^♪




Please click here.


人気ブログランキング