野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

腹打ち・・・サンショウクイ

2017-04-30 06:00:00 | サンショウクイ科
この時季は巣作り用の小枝集めに目線ポジションより下に降りて来てくれるのですが、本日は高いポジションばかりなり!!・・・名残桜の枝にもとまってくれたのですが、腹打ちばかりの『サンショウクイ』です。
チョット早かったのかなかなか目線には降りてきてくれませぇ~ん!!
“ヒリヒリヒリィー”と何度となく頭上を飛翔して通過するのですが、とまってくれるのは全て高いポジションでした。
頭上の見上げ撮影は首が痛くなりますねぇ~(≧▽≦)

《山椒食》























キビ様争い・・・キビタキ Episode1

2017-04-29 06:00:00 | ヒタキ科
フィールドでは♂同士が縄張り争いを繰り広げていま~す!!・・・直射日光が強くて陽炎が出てユラユラの中の『キビタキ』です。
良いポジションにとまってシャッターを押そうとすると何処からとなく別の♂が登場してチェイス!!
チョット距離のあるポジションでは揺らぎが発生して全くピントがきませぇ~ん(≧▽≦)。。。このフィールドで陽炎を見たのは初めてかな?

《黄鶲》Episode1





















名残桜・・・オオルリ Episode1

2017-04-28 06:00:00 | ヒタキ科
毎季このフィールドに探sakuに行くと“名残桜”があり綺麗な桜吹雪も観られるのでチョット欲張って桜絡み大瑠璃を期待しましたぁ~!!・・・何と思いが届いたのか“名残桜”に飛翔してくれた『オオルリ』です。
こんなこともあるのですね!!まぁ~“桜絡み大瑠璃”が撮れたら良いなぁ~とは期待はしていましたが、実現するのだからビックリでしたぁ~!!(^。^)y-.。o○
このポイントでは『オオルリ』が♂3羽飛び回って居ましたが、摩訶不思議なことにそのうちの♂2羽は縄張り争いをしないで一緒に行動していました。
♀も登場してくれたので近々にカップルが出来て営巣が始まるのかな?

《大瑠璃》Episode1

※何ともラッキーに“名残桜”の枝にとまってくれましたぁ~!!念力一発(^_-)-☆




























地上採餌・・・クロツグミ

2017-04-27 06:00:00 | ヒタキ科
桜の花が散った今日この頃の旬と言えば夏鳥である『コマドリ』、『キビタキ』、『オオルリ』ですね!!・・・そんな『オオルリ』撮影中に地上で採餌していた『クロツグミ』です。
最初に目に飛び込んで来たのは地味な雌だったのですが、この子は何枚か撮るもののピン甘で逃走されましたぁ~!!
その後、傍の切り株の上にちょこんと登場してくれたのは雄・・・如何やらペアーで採餌していたようですが、この子も何枚か撮影した時点で行方不明!!(≧▽≦)
『オオルリ』、『キビタキ』、『サンショウクイ』に振り回されて頸が痛くなり一休みしていた時に再び同じポイントに雄が単独で登場!!
暫くは撮影させてくれたのですが、如何にも三脚も安定しない凸凹山道で飛ばれないようにと距離も縮まらずにスッキリ画像は次回の課題となりました。(^_-)-☆

《黒鶫》







※おぉぉぉ~もう少し左に寄ってくれぇ~!!(^^♪










車中撮影・・・シベリアジュリン

2017-04-26 06:00:00 | ホオジロ科
途中寄り道で探sakuした田んぼの真ん中にある葦原フィールド・・・『オオジュリン』と一緒に飛び回っていた『シベリアジュリン』です。
幸先よく到着するなり本命をGET~~~と思いきや、なにか違うような。。。『シベリアジュリン』はお初なので良く解りませぇ~ん!!(≧▽≦)
地元CMも全て車中撮影なので確認出来なかったのですが、車から出て地元CMに確認して頂いたら『オオジュリン』だと!!Oh my god!!
『シベリアジュリン』の特徴をお聞きして撮り直し・・・嘴上方は直線、上嘴は黒っぽく、下嘴は肉薄色、足も肉薄色だそうです。

《西比利亜寿林》

※車中撮影は移動出来ないので枝被り!!(≧▽≦)









《大寿林》オオジュリン

















南の島での大トリ・・・イソヒヨドリ etc

2017-04-25 06:00:00 | ヒタキ科
一瞬、『アオハライソヒヨドリ』かと期待したのですが、残念ながらただ『イソヒヨドリ』でしたぁ~!!・・・公園の芝生で盛んに蛾の幼虫を採餌していた『イソヒヨドリ』です。
いよいよ南の島での探sakuも画像整理が終わり大トリとなりました。
探saku中に撮影できた野鳥は殆どアップしたのですが、『イシガキシジュウカラ』、『アマサギ』、『メジロ』はお蔵入り!!(^^♪
そして、大トリのオマケは一瞬だけ観れた『ホシムクドリ』と同定が出来ていない『謎の百舌鳥』です。

《磯鵯》





















《星椋鳥》ホシムクドリ

※一瞬でしたが、電線とまりの個体を二羽確認!!(^^♪




《百舌鳥》謎の百舌鳥

※地元バーダーさんも解らず調査中とのこと!!('ω')若様のような?


南の島の水鳥たち・・・タシギ etc

2017-04-24 06:00:00 | シギ科
南の島シリーズもいよいよラスマイになりました。・・・田植えが始まっていた田んぼの畦に居た『タシギ』です。
居るポイントを教えられても最初はなかなか解らなかった『タシギ』でした。。。。眼が疲れていたのかなぁ~!!('ω')
まぁ~画像はトリミングしてアップしていますが、広いフィールドではカモフラージュカラーなので枯草付近に居ると解りませぇ~ん!!
その他、“田んぼ”と“海辺”では色々な水鳥たちと遭遇出来ました。
※キャスト:『コチドリ』、『タカブシギ』、『イソシギ』、『ヒバリシギ』、『アカアシシギ』、『クサシギ』、『シロチドリ』、『メダイチドリ』、『ムナグロ』、『キョウジョシギ』等

《田鷸》



《その他大勢》









































北海の道化師・・・シノリガモ etc

2017-04-23 06:00:00 | カモ科
一度会いたかった未だ観ぬ水鳥を探sakuに突撃、早朝は近くに居たようなのですが、チョット遅かったようでマメ画像ポジション!!・・・代わりに登場してくれた『シノリガモ』です。
この子は雌雄ともにフレンドリーで近くに寄り過ぎるくらい・・・おぉぉぉ~バックしないとフレームアウト!!
『コオリガモ』・・・もう少し近くで雄を撮りたかったですねぇ~!!フィールドでお会いした方から綺麗な雄画像を見せられたぁ~!!('ω')
『クロガモ』・・・群れでかなり居ましたぁ~!!
『ホオジロガモ』・・・一羽だけハグレかな?
『ウミアイサ』・・・この子も単独で居ましたぁ~雄は何処に?

《晨鴨》

※おっととと、近寄り過ぎだぁ~!!(^_-)-☆
















※なぬぅ~“プルプル”だけで“パタパタ”は見せてくれませぇ~ん!!(≧▽≦)

《氷鴨》コオリガモ

※この子と会いたかったのですが・・・マメ画像でしたぁ~リベンジですね!!(^_-)-☆

《黒鴨》クロガモ








《頬白鴨》ホオジロガモ


《海秋沙》ウミアイサ


【流氷】

花芽喰い・・・ヒレンジャク Part2

2017-04-22 06:00:00 | レンジャク科
未だ“ヤドリギの種子”はあるのですが、何故か“花芽”をむさぼっていましたぁ~!!・・・花芽ある木々に飛翔して喰っていた『ヒレンジャク』です。
もうこれでお腹いっぱいになったら北へ旅立ちですかね('ω')
今季は関東には飛来が少なかったようですが、来季は『キレンジャク』も含めて大群で飛来してほしいものですね!!

《緋連雀》Part2

※“ヤドリギ種子”ではなくて“ケヤキ花芽”を喰っていましたぁ~!!(^^♪


※Oh Sexy!!(^。^)y-.。o○
























Performance・・・コマドリ Episode1

2017-04-21 06:00:00 | ヒタキ科
いよいよ夏鳥登場ということでお山に出撃してきましたぁ~!!・・・大勢の観客が期待していたパーホーマンスは見せてくれなかった『コマドリ』です。
出発時には風も無く穏やかな鳥見の一日になると思っていたのですが、お山の麓までくると俄かに暴風となる!!(≧▽≦)
チョット心配しましたが、駒鳥ポイントは風もなくチョット暑いくらいでした。
既に大勢のCMが大砲を並べています・・・到着するなり『コマドリ』が登場!!
飛び回っているポイントは木が乱立していて抜くのが大変です、カメラを設置したポイントによっては全然確認出来ない!!(>_<)
囀りも無く、またパーホーマンスを期待していたのですが、全くありませぇ~ん(^^♪
周囲では『ミソサザイ』も負けずに登場して忙しい鳥撮りとなりましたぁ~!!。。。こちらは綺麗な美しい囀りを何度も聴かせてくれました(^。^)y-.。o○

《駒鳥》Episode1





























Please click here.


人気ブログランキング