野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

君は誰?Part2・・・ジョウビタキ

2019-06-30 04:00:00 | ヒタキ科
先だってはお山で『コマドリ』のチビ助と偶然にも遭遇出来ましたが、今回も見知らぬチビ助と遭遇!!・・・標高1900mのお山で子育てをしていた冬鳥の『ジョウビタキ』です。
通常は中国東北部、朝鮮等で繁殖する冬鳥が近年では国内にとどまって繁殖する事例が確認されているようですが、ラッキーにも巣立ちしたチビ助に遭遇!!(^^♪
『ジョウビタキ』は都市公園でも毎季遭遇しますが、チビ助に遭遇出来たのはお初でしたぁ~!!。。。手放しでは喜べないような気もしますが、可愛いっす(^。^)y-.。o○
この繁殖事例は自然環境が変化しているのではないかと思いますが、何が変化しているのでしょうか?。。。温暖化だと言うのにチョット心配ですねぇ~!!
因みに営巣は自然木ではなくて民家等の雨を凌げる人工物を利用していることが多いようで巣ね!!(^^♪

《常鶲》

※君は誰なのぉ~~~!!(^。^)y-.。o○


※横姿では風切の白い斑紋があるので解るかな?(^^♪












※おぉぉぉ~冬鳥の『ジョウビタキ』が此処で繁殖しているのかぁ~!!。。。お初で~す(^。^)y-.。o○
























青葉の中・・・アオバズク

2019-06-29 04:00:00 | フクロウ科
今季も営巣の為にこのフィールドに飛来していた子です。・・・綺麗な緑の葉っぱの中でウトウトしていた『アオバズク』です。
当日は一羽しか確認出来ませんでしたが、抱卵中のようでしたぁ~!!
フィールドのポイントに到着した時には新緑の横枝にとまり時々薄目を開けてウトウトしていましたが、何物かが営巣ポイントに侵入して来たのかいきなり飛翔~~~!!
その後はお眼目パッチリで大サービスのフレンドリーな子でした。・・・と言うか侵入して来た何者かを警戒している様子でした('Д')

《緑葉梟》





























《APPENDIX》

かくれんぼ・・・オオヨシキリ

2019-06-28 04:00:00 | ヨシキリ科
水田横の葦原では"ギョギョギョギョシギョシ"と煩いほどに囀っているのになかなか葦のトップには出て来ない!!・・・暫くこの子とかくれんぼをしていた『オオヨシキリ』です。
今季は何故だか営巣ポイントが変わって葦の背丈が高くなり観にくいです!!('Д')
あちらこちらで囀ってはいるのですが、撮影ポイントには出てくれませぇ~ん!!
帰り際には電線に捉って後ろ向いて囀っていましたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《大葦切》





















いろいろ・・・ヒガラ Etc

2019-06-27 04:00:00 | シジュウカラ科
お山で遭遇したいろいろな鳥さんたちをつまみ喰いでアップです。・・・『コルリ』を探していた時にブリブリ怒って居た『ヒガラ』です。
おぉぉぉ~♂&♀で目の前の木に飛翔して来てブリブリ怒って居ましたぁ~!!
我々が居たポイントの石の割れ目に営巣して居たようでした。。。ゴメンゴメン('Д')
非常に奇妙な昆虫を嘴に咥えて居たので摩訶不思議でしたが、現像したら正体が解りましたぁ~!!・・・"クモ"と"尺取虫"を一緒に咥えて居たので尺取虫に足がある生き物でしたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《日雀》











《鷦鷯》









《五十雀》



《黄鶺鴒》



《相思鳥》



婚姻色・・・アカガシラサギ

2019-06-26 04:00:00 | サギ科
この鷺繁殖地に前季は八月に入ってから行ったので婚姻色も色褪せていましたが、今季はバリバリ!!・・・チョットどぎつい様な婚姻色で迎えてくれた『アカガシラサギ』です。
前季の撮影ポイントからは全く観え辛いポイントで営巣していましたぁ~!!・・・橋の上からの撮影となり、日影が全くなく暑いっす('Д')
フィールドに居た午前中には中央付近の大きな木に飛翔して直ぐにまた戻ってきた一度だけの飛翔でした。
笹藪に入ると暫く出て来ないのでその間は『ゴイサギ』、『コサギ』、『ダイサギ』等のサギ類も沢山営巣しているのでこの子たちの行動を観ているのも楽しいです。(^。^)y-.。o○

《赤頭鷺》























灯台下暗し・・・マミジロ

2019-06-25 04:00:00 | ヒタキ科
早朝よりお山を登ること30分で本日のメインターゲットであるポイント付近に到着するも鳴き声も聴こえずに撃沈!!・・・スタートポイントで藪の中から目の前に飛びだした『マミジロ』です。
鳥撮りってこんなものなのですねぇ~!!。。。"灯台下暗し"だったようでお山に登らなくとも低いポイントで採餌していましたぁ~!!(^。^)y-.。o○
『コマドリ』、『コルリ』を撮影していたら目の前の藪からまっ黒で白い眉班の子がひょっこりと顔を出しましたぁ~!!
一瞬、自分の目を疑ったのですが、間違いなく本日のメインターゲットとした『マミジロ』の若様!!
しかし、シャッターを押すも手前に笹の茎がお邪魔虫となり上手く撮れませぇ~ん(≧▽≦)。。。再び藪の中に雲隠れだぁ~!!
暫くして鳥友から"出たぁ~"との☎・・・行ってみるも時すでに遅しでまたまた藪の中に!!。。。しかし、ラッキーにも再び登場してくれて目の前でポーズ('ω')

《眉白》



※藪の中からひょっこりと顔を出すも笹の茎がぁ~~~!!('Д')


※藪から出たとこを撮影するもピントがすっ飛んだぁ~!!(≧▽≦)




君は誰?・・・コマドリ

2019-06-24 04:00:00 | ヒタキ科
今季は黒い子は良く遭遇出来たのですが、黒は黒でもスレート黒色で白い眉班がある子との出会いを求めて三千里!!・・・お山で子育て中の『コマドリ』です。
偶然もお初にお目に掛る『コマドリ』の巣立ち雛と遭遇出来ましたぁ~!!(^^♪
初めはスコープで観て誰のお子さんだか解らなかったのですが、近くにパパさんとママさんがお食事咥えて飛翔~~~!!なーるほど
未だ頭の天辺両側に耳のような産毛が残っていてパタパタはしているのですが、上手くは飛べないようでした。
この時季はフィールドでいろいろなチビ助たちと遭遇出来ますが、この子たちも元気に成長することを願うばかりです(^。^)y-.。o○

《駒鳥》





















※君は誰?・・・初めて遭遇したチビ助(^。^)y-.。o○


チビ助巣立ち・・・チョウゲンボウ Episode1

2019-06-23 04:00:00 | ハヤブサ科
今季もこのフィールドではツーペアーが営巣していてAファミリーのチビ助たちが巣立ち!!・・・4羽の内3羽が巣穴から離れた『チョウゲンボウ』です。
早朝には2日前に巣離れしたというチビ助が民家のアンテナにとまっていたのですが、ママさんに促されて飛翔~~~!!
飛翔した方向が悪くBファミリーの領空侵犯をしたようで、ママさん&パパさんの怒りを誘発して威嚇された為に委縮して民家のテラス片隅で暫く固まっていましたぁ~(≧▽≦)
その後も何回か威嚇されて近くの枝にとまっていましたぁ~!!・・・狭いフィールドですが、縄張りはお互いに譲れないようです。

《長元坊》

























花採餌・・・ムクドリ Etc

2019-06-22 04:00:00 | ムクドリ科
愛車のルーフにチビ助たちのウンチを咥えて飛翔しては爆弾投下する子です。・・・白い可愛いお花満開のフィールドで巣立ったチビ助に給餌する『ムクドリ』です。
何ですかこの給餌シーンを見ると何時もは憎き鳥さんですが、癒されついついシャッターに指がぁ~!!(^。^)y-.。o○
何処からこのポイントに集合したのやら100羽以上が採餌と給餌をしていましたぁ~!!🐥

《椋鳥》



















《小啄木鳥》








1-3days・・・セイタカシギ Episode3

2019-06-21 04:00:00 | シギ科
前回アップのEpisode2ではこのフィールドのチビ助たちの中で誕生から約一週間程度と思われる中間サイズの子をアップしましたが、今回は生まれたてのチビ助たちです。・・・このポイントでは未だヨチヨチ歩きの三羽のチビ助が一緒にいた『セイタカシギ』です。
一羽はまさに卵からぴよこっと出てきた未だ羽がべとっと濡れているチビ助。。。ママさんは卵の殻を咥えて離れた場所に飛翔で~す!!(^^♪
このフィールドではこの子たちが今季最後のチビ助たちで~す・・・最近はいろいろなフィールドで"自然界の厳しい掟"をまざまざと見せつけてられているだけに元気に大きく成長してくれることを願うばかりです(^。^)y-.。o○

《背高鷸》































《appendix》※動画は約1week経過したチビ助たちです!!(^^♪

Please click here.


人気ブログランキング