まったくトヨタとホンダのハイブリッド車の違いも知らないひとが多いな。
トヨタが特許の無料提供をするから今後THSIIを採用するメーカーが増えてくるかもしれません。
現状は簡単に言うとトヨタ方式はモーターと発電機を積んで、ホンダ方式はモーター一個に両方の機能を持たせる。
だから、トヨタのハイブリッド車はエンジンのみ、モーターのみ、その両方で走る時間があるのに対し、ホンダはほぼエンジンは回しっぱなしでモーターがアシストするときがある。 当然エンジンが止まるトヨタのほうが燃費はよくなるわけ。
そしてハイブリッドだから暴走するなんてことはありません。
池袋での高齢者の事故に対し、なんと無知なコメントの多いことに呆れますわ。
プリウスの一世代前の車は事故が多く、現世代のものが少ない理由を知っているのかしら?
新しいのは事故対策をした? 改良された?
多分この件については何もしていないでしょう、答えは単に新しいプリウスが売れていないから。
累計400万台も売れた車の事故が多いのは当たり前だし、一定比率で事故が起こるならたくさんあるのが目立つのはしょうがない。
ついでに言うとエンジンをかけた時にはB(ブレーキ)は表示されません。
だからBとR(リバース、バック)を間違えることはないです。
ただ、D(ドライブ)モードに入っているとBは表示されます。
E-Four ですから発進時は両モーターが駆動しています。
まあ、止まったらP(パーキング)に入れる癖をつけていれば、これは間違えようがないのだけれど…
心がけている人は少ないでしょうね。