10/04/2022を10月4日と読み間違えて期限切れワクチンを注射と。
元記事が消えちゃうからタイトルだけコピペで。
気になる方は今のうちに検索して。
タイトルで、何で有効期限6月10日というと、バイアルに記載の 10/04/2022が 4月10日製造日で有効期限はそこから2カ月だから。 これを有効期限10月4日と読んじゃった。
製造日と有効期限を読み間違えているのも間違いの一つ。 更に日付の読み間違い。
で、この日付け表記法、非常に間違えやすい。 輸出やってた時に気を使った部分。
世界中で表記が統一されてないからねえ。 会社内でも統一されていなかった。
納期で混乱したねえ…、希望納期が各国の表現でわかりにくい。
その上例えば、4日も 4と表記したり、04と表記したりの違いがある。
私はインド式や英国式に近いけれど間違い防止で月は英語表記にしてました。
例えばもうすぐ月明けの 9月1日は 01-Sep-2022 または 01/Sep/2022 か。
あるところで 頭に0をつける 01日表記に文句付けられたこともあるけれど、こういうのも存在することを知らない方ですね。
下でddとなっているのは常に2桁表記で1桁では0を付けます。
dは1桁ではつけない。 MMとMも同様。
以下、主に使用している国地域別の日付表記、区切りもハイフンだったり、ピリオドやスラッシュも。
歴史もあるんだろうなあ。
米国、ケニア、ジンバブエ
M/d/yyyy
英国、イタリア、フランス、スペイン、イスラエル、カナダ(英)、メキシコ、ブラジル、エジプト、ベトナム
dd/MM/yyyy
ドイツ、スイス、トルコ、ルーマニア、ウクライナ、ロシア
dd.MM.yyyy
ポルトガル、インド
dd-MM-yyyy
オランダ
d-M-yyyy
ギリシャ、タイ
d/M/yyyy
ベルギー、オーストラリア、ニュージーランド、香港
d/MM/yyyy
ポーランド、カナダ(仏)
yyyy-MM-dd
日本、南アフリカ
yyyy/MM/dd
中国、台湾、モンゴル
yyyy/M/d
韓国
yyyy-MM-dd
いまとなってはどうでも良い知識になってしまいましたが、もし自分にこんな期限切れ注射されたら嫌ですねえ。
あっ、賞味期限切れの食べ物は平気で食べてます。