ONCC摂津教室 平成29年度第5期生 歴史と文学の”人と心”を学ぶ科

摂津市コミュニティセンターで、若井敏明先生、鈴木明子先生、斉藤恵美先生の先生方が交代で講義していただく教室です。

H29.06.26.「大伴坂上郎女」 & 救急救命訓練

2017年06月26日 | 日記

 午前中は若井先生の「大伴坂上郎女」の授業でした。

項目を次のように分けて説明されました。

 ①万葉集とは・・・雑歌・相聞・挽歌などいくつかの歌集をつなぎ合わせたもの

  ②大和朝廷と大伴氏・・・三兄弟(大伴室屋・大伴金村・大伴長徳)大連・右大臣などの主要ポストを  占めた

  ③近江朝廷(天智天皇から大友皇子)における大伴氏…大伴馬来田・大伴吹負の飛鳥への隠遁

  ④天武天皇から文武天皇朝の大伴氏・・・大伴御行・大伴安麻呂が大納言を歴任、この間に藤原京から飛鳥京に遷都された

  ⑤兄・旅人…中納言の後、大将軍として隼人の反乱を鎮圧、その後大宰帥として大宰府に赴任・酒を讃える歌が多い。

  ⑥坂上郎女の立場・・・大伴安麻呂の娘、旅人の異母妹、稲公の姉、穂積皇子と結婚するも死別、不比等の子供である藤原麻呂と交際、異母兄大伴宿奈麻呂と結婚し二女をもうけた。

    旅人の妹として旅人の大宰府赴任中には九州に赴いて補佐などした模様。

     旅人の死後は大伴家の中心的存在となり、一族のことを取り仕切ったらしい。

  ⑦佐保という場所・・・帰京後は佐保邸にとどまり、一家の刀自(とじ=家政をつかさどる婦人の称)として幼い家持を助け、また氏族の巫女的存在として大伴氏を支えた。

 額田王以後最大の女流歌人で、『万葉集』に長短歌84首が収められている。これは女性では最多で、全体でも大伴家持、柿本人麻呂に次いで第三位


 

午後からは摂津消防署の方々の指導で救急救命訓練を行い、胸部圧迫・人工呼吸・AEDの使い方などを習いました。皆さん一度は訓練を経験してはいるようですがなかなかうまくいきません。いざというときに慌てないように沈着冷静に行動しなければいけません。


H29.06.19.「聖武天皇」 & 「クラスミーティング」

2017年06月19日 | 日記

前中 斉藤恵美先生  聖武天皇

 

前回の「藤原不比等」や本日の「聖武天皇」、この辺りは先生の専門分野の様です。

聖武天皇のプロフィール

1、聖武天皇の時代

  疫病の流行・藤原広嗣の乱・関東行幸と遷都・廬舎那仏造立

2、遷都の意義

3、仏教政策の意義

等を時系列で講義していただきました。

*聖武天皇は強大な軍事力を保持する一方、観念世界で天皇の隔絶性・超越性を志向し実行

した君主であるといえる、というのが先生の見解でした。


 

午後からはクラスミーティングで各班別行動です。

4班はONCCふれあい交流祭のテーマに決めた「摂津の歴史」(仮題)の現地散策を行い

「流れの馬場跡」「勝久寺」「金剛院」を散策しました。

途中で地元の方が足(自転車)を止めて、いろいろ説明してくださいました。

  「流れの馬場跡」

                 「勝久寺」

 

 

 

 

 

「金剛院」


H29.06.12.大阪歴史博物館

2017年06月12日 | 日記

 612日、入梅はしたけれど、カラッとした空気で晴天のもと、皆で大阪歴史博物館へ行ってきました。
職員の人の解りやすい解説を聞いた後、展示室へ・・・。
古代、渡来人の遺物や由緒ある遺跡などが広い展示室に並べられていました。

 

                            大阪歴史博物館 渡来人いずこより

 

新しい生活様式と渡来人

  渡来人は豪華な舶来品をもたらしただけでなく、人々の基本的な生活様式にも影響を与えた。
 例えば料理の過熱のためにかまどを使ったり、蒸すために甑を用いるようになったりするのも朝鮮半島の影響である。
 調理器具のような日常生活道具の比較を通じて、渡来人がどこの出身者なのかを知ることができる。
 今から約1500年くらい前、日本と朝鮮半島とはこのような形で人々が往来し、様々な文化を運んできてくれた。
 現代の慰安婦像など、およびもしない純粋な古代、古き良き時代に夢を馳せて・・・

 平成29年6月12日(月) 特別展“渡来人いずこより”を見学して


H29.06.05.「大友皇子と大津皇子」

2017年06月05日 | 日記

午前:若井敏明先生 「大友皇子と大津皇子」

①    天智天皇と大海人皇子の関係

②    大友皇子の境遇  『懐風藻』大友皇子伝 から説明されました。

③    半島情勢とその対応                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

④    天智天皇の死   大友政権の課題

⑤    壬申の乱 (岩井先生は大海人皇子が「殺される」と誤解して動いたための乱)という見方をしている。蜂起から尾張国守小子部ひちの軍勢の帰属さらに近江方面の戦局を経て大友皇子の自害までを説明

⑥    大津皇子 日本書紀に「大津皇子は天武天皇の第三子で漢文に秀でていると記された.

大津皇子の墳墓は二上山上にあるとされているが実際はふもとの鳥谷口古墳が本当の墳墓ではないかという説もある。近くに掃守(加守)廃寺跡がある。


 

 午後:班ミーティングの後にクラスミーティングが行われ

①    各班のテーマの披露(暫定)

    1班 小野小町

 2班 歴史クイズ作成

 3班 聖武天皇

 4班 摂津の歴史

②    トピックス担当班の調整

③    来週の予定(大阪歴史博物館・懇親会)   の説明がありました。