
まだ梅が香る梅林を抜けるとすぐ登山口。向かって左側のそそり立つ峰を目指します。

鳥居をくぐって階段を登ると稲荷神社の社があり石階段が続き、急坂が始まる



↑
安全を確保するために岩をネットで張り巡らしてあるのだが、赤ペンキでナンバリングしてあるのは積み上げた順番?


30分弱で山頂到着。山頂の岩頭に上がりhirokoさんと記念撮影。真下には自転車が走っていない武雄競輪場が見えます。残念!


今日のメンバーは
いつものポーズが招き猫みたいに写ってしまった案内役のタクさん、遠路遥々高速道路を2時間運転して来られた気さくなhirokoさん、今日の山行を誘って下さったそよ風さん、最年少者なのに細かい気配りを絶やさないクラッカ-さんです。

山頂からは武雄市内が見渡せ、遠くは雲仙岳、経が岳、虚空蔵山、八幡岳、天山などがくっきりと見えました。

空に浮かんだ船のイメージから名付けられた御船山は207メートルしか高さはありませんでしたが、珍しく植林がされていない自然林緑濃き山でした。

真ん中の台形の形をした山がこれから登る柏岳です。地元ではプリン山と呼ばれているそうですが、カラメルソースがない・・・。
もしかすると山頂に行けばあるのかもしれませんね。
柏岳編は明日に続きます
楽しい春の一日を満喫できました
ありがとうございました。
bambooさんにとって御船山も柏岳も初めての山だったと思うのですが、低山ながら、なかなかの山だったのではないでしょうか?
有名な山という訳ではないですが、眺めも良く、春の野草もたくさん花が咲いていて、私も春を存分に楽しませて頂きました。
またどこかの山で御一緒しましょう
そよかぜさんに 感謝です。
また、いつか 長崎へ参ります。
お会いできますように。
「投稿する」に マウス 合わせます。(*^_^*)
勇気を出してボタンを押されたのね
こんなにも早く来てもらえるとは予想していませんでしたから、とても嬉しいです。
山を下りて、ゆっくりテーブルを囲み美味しいランチを食べてお風呂まで・・・楽しかった
山頂でのhirokoさんの笑顔が、一番素敵に輝いています
そのギャップが魅力なのでしょうか?
帰ってヤマケイのガイドブックを点検しました。本当に秋葉が稲荷になっているし、柏岳山頂写真も違っていますね
また是非御一緒させて下さい
その岩、気持ちよかったでしょうね。登ってみたいです。
公園は有料ですがツツジが咲く時期は大変美しいです
招き猫? あら、本当ですね~(笑)
梅の一番いい時期に両親を連れて御船山登山口の看板前まで行きました。
実はまだ登ったことがなくて、登りたい衝動を
必死でこらえました。
柏岳のレポ楽しみにしています。
しゃかりきで登るのもいいけど、時にはこんなのんびり登山も面白いものですね。
たくさんお話しすると、距離がぐっと縮まるみたいね。それにお食事するともっとね。
またこんな機会をつくろうね。
梅林入り口のうどん屋甘味処を見て、私はここに来たことがあると記憶を蘇らせたほど食いしん坊な私です。不思議な職場は近くだったのね(笑)
私も一度は登ってみたい山でした。あの異形さについつい惹かれますよね
柏岳の登り口のお寺も風情があって、桜が咲く頃にはもう一度訪れたいと思わされました
近々また金立近くの山で、初体験交差縦走をします。お互いの車を取替えっこして登山口まで行き、両側から登り、途中でキーを交換して自分の車で帰る手はずなの。
次回は袖触れ合うか、合わないかの距離ですれ違いざまに投げキッス???かもね