春の息吹
2009年03月07日 | 山
I市で午後から友人の朗読発表会があります。日曜日の天候も崩れそうなので気にかかる・・・ならば早朝登って、帰り道の会場があるIインターチェンジで途中下車して朗読会に間に合わせるしかありません。不具合な膝も心配なので、下山時にダブルストックを試してみたら楽かもしれない・・・。
止めとけば万事解決なのに、それがそういう訳にもいかないのは、いかに私が山に依存しているかということ・・・。
黒木~西野越~金泉寺~国見岳(960)~多良権現峰(983)
もうユリワサビが!

ハルノトラノオとサツマイナモリ

今年のオオキツネさんはどうなのでしょうか?

渓流沿いのネコノメソウに紛れていた面白い形をした種子。葉に見覚えがありますが、名前が分かりません。どななたか教えて下さいね。
※
そよ風さんからアけボノシュスランの実であることを教えてもらいました。ありがとう!
花が実になると・・・↓(現実は厳しい!)
朗読会には途中から会場に入り、何とか彼女らの出番には間に合いました。
かなり上達した彼女らの読み、スクーリーンを取り入れた演出はさすがプロの手が入っていると思える舞台でした。
どうしたの私?不思議なぐらい何の未練も感じずに会場を後にしました。
止めとけば万事解決なのに、それがそういう訳にもいかないのは、いかに私が山に依存しているかということ・・・。
黒木~西野越~金泉寺~国見岳(960)~多良権現峰(983)
もうユリワサビが!

ハルノトラノオとサツマイナモリ


今年のオオキツネさんはどうなのでしょうか?

渓流沿いのネコノメソウに紛れていた面白い形をした種子。葉に見覚えがありますが、名前が分かりません。どななたか教えて下さいね。
※


花が実になると・・・↓(現実は厳しい!)

朗読会には途中から会場に入り、何とか彼女らの出番には間に合いました。
かなり上達した彼女らの読み、スクーリーンを取り入れた演出はさすがプロの手が入っていると思える舞台でした。
どうしたの私?不思議なぐらい何の未練も感じずに会場を後にしました。
マンサクがとってもきれいでした。
ユリワサビも顔を出して、もうすっかり春~♪
田植えしたようなオオキツネさんでしたね。
この花後はアケボノシュスランだと思います。
昨日私も下山が同じ道だったのですが、確認してきましたよ。
ネットで調べましたが、そよかぜさんが言われるように「アケボノシュスラン」かと思いますが・・・・。
花って葉が違うだけで全く別の花。
面白いですね~。
よく観察しなければいけないのですね。
私の場合、名前も必ず控えないとすぐ忘れてしまいます。
花は全く知らない者のコメントでした。スミマセン(*^_^*)
>田植えしたようなオオキツネさん
とても楽しい表現ですね。今の時期、頭にオオキツネマップを作っていたらと思ったぐらいに緑が鮮やかで実に分かりやすい
昨年そよ風さんと石段でばったり会った時、ホソバコバイモが咲いていると教えてもらったはずと見渡しましたが、彼女らは探せませんでした。未だだよね??
映画館へ足を運びました。「少年メリケンサック」はノレませんでしたが、「チェンジリング」はgoodな作品でした。ああいう時代があったのですね・・・。彼女の静かな闘い方に好感が持てました。母親だからだけではなく、彼女の人間性がとても魅力的
彼女達はとっても恥ずかしがりやさんなので、一度ご挨拶しても、ちょっと目を離すとかくれんぼしてしまいます。
こんどじっくりお話してね。
やっぱり(地味)ジミーマンサク君とホソバナさんはコンビなんだね
出かけるbambooさん、さすがです。
先日、中山キャンプ場から多良岳登山をしましたが、
チャルメルソウの葉は見かけたのですが他の花は見れませんでした。
黒木の方が花は多いのでしょうか?
でもやはり見える人には見えるのは真実。花目の仲間と歩いていると、良く気付くのです!そのたびに私のは何て節穴なのだろうと悲しくなります
午前中は登山、午後は朗読会 お元気でなによりです。 私は後に大事な用事があると、気になって好きなことにも、頭が回らない性質ですす。その点bambooさんは素晴らしいです。
多良山系のオオキツネは大切に可愛がられているようですね。みんなで山野草全体のお話ですが、未来永劫残したいものです。
オオキツネは雲仙山系にも残っているそうです