3日の節分にちなんで、鬼のついた名前の山(佐賀県多久市)に登ってみることにしました。人工的に作られたミニトレッキングコースめいた両脇は整備され過ぎていて物足りないのですが・・・
ユニークな赤鬼は野仏に似ていて、何とお賽銭が口の中に投げ入れられていました。

聖岳手前の林道に沿ったクスノキの群生林は素晴らしい

葉が落ちたクヌギ林。

聖岳頂上の苔むしたレンガ造りの拝殿には琵琶を爪弾いている弁才天様の絵が祀られていました。どうして弁才天なのだろうか。帰ってから調べて謎がとけました。七福神の中の紅一点である弁才天は インドの古代神話に登場するサラスバティというインダス川の神様でした。サラスティは「水を持つもの」との意。したがって池や川など水のある所に祀られると書かれてありました。
なるほどと納得がいきます。眼下には佐賀特有の溜池が点在し、その周りに建つ家々がまるで中国を思わせます。生き物のように湾曲して流れる六角川が有明海に注いでいる風景は『水』を象徴していました。

「弁才天」は、近世になり「才」の字を「財」に改めて「弁財天」様に変わり、金運のご利益を中心にして祀られることも多くなったとか・・・

帰りは、持て余した体力を使うべく縦走路を取らずに麓まで下りては上がりを何回か繰り返して引き返しましたがまだまだ物足りない私達。
御船山の梅林はまだのようです。


ユニークな赤鬼は野仏に似ていて、何とお賽銭が口の中に投げ入れられていました。



葉が落ちたクヌギ林。

聖岳頂上の苔むしたレンガ造りの拝殿には琵琶を爪弾いている弁才天様の絵が祀られていました。どうして弁才天なのだろうか。帰ってから調べて謎がとけました。七福神の中の紅一点である弁才天は インドの古代神話に登場するサラスバティというインダス川の神様でした。サラスティは「水を持つもの」との意。したがって池や川など水のある所に祀られると書かれてありました。
なるほどと納得がいきます。眼下には佐賀特有の溜池が点在し、その周りに建つ家々がまるで中国を思わせます。生き物のように湾曲して流れる六角川が有明海に注いでいる風景は『水』を象徴していました。




帰りは、持て余した体力を使うべく縦走路を取らずに麓まで下りては上がりを何回か繰り返して引き返しましたがまだまだ物足りない私達。
御船山の梅林はまだのようです。
整備された縦走路を歩いたのを、昨日のように
思い出しています。 山野草も沢山咲いていました。
同じコースを歩かれたようですね。
〉持て余した体力を使うべく縦走路を取らずに麓まで下りては上がりを何回か繰り返して引き返しましたがまだまだ物足りない私達。
流石はbambooさんです。私はあの藪こぎ坂は、
いささかいやになりました。疲れましたね。
聖岳の弁才天様について、bambooさんの詳しいご説明で、納得いたしました。勉強になります。 目のつけどころが違うbambooさんには頭が下がります。
雨の一日となりそうですね。
鬼ノ鼻山に行かれたんですね。
とっても気持のいい縦走路ではありますが、登山としてはねえ・・・
もちろん麓から登ればそれなりにいいかもですね。
なんだか色っぽい財弁天さまで・・・
でも、どこの弁天さまもそんな感じですから、男性の願望が入っているのかなあ。
以前のgooの分でしょうか?
私は今まで保存の事考えてなくて・・・
いろいろネット見ましたが
フリーで二つは見つけてみました。
DS Downloaderと言うのが使いやすいみたいです。
膨大な量だとえらく時間かかりますが・・・(^_^.)
何なら簡単に↓のやり方でも良いかも。
時間は掛かるでしょうが・・・。
ネット抜粋ですが・・・。
「ファイルから名前を付けて保存する。
次のページをめくって同じように名前を付ける(同じ名前にしないこと)
これを最後まで繰り返せば普通はマイドキュメントに保存されます。
これを他のメディアに移動させればOK。
今書き続けているブログは管理社が閉めない限り続けられます。
貴女がそこを閉めて記録だけを残したい場合は、表示されている各ページを開けてファイルから夫々に名前をつけて保存してください。
大体マイドキュメントにhtmlで保存されますので、それを何か別のメディアに保存されたらいいと思いますよ。
」
今夜続きを考えて見ます。
今から買い物と孫迎えに行きます。
夜は孫が帰らないと時間がなくて・・・トホホの毎日です。
黒髪大縦走は良いお天気で大成功でしたね!こちらの山頂からエールを風に送りましたが届いたでしょうか?歩行時間が5、5時間と意外と短かったのは皆さんの健脚あってこそでしょう
実はこれが面倒なので、もっと簡単な方法がないかなと・・・(今やっていますけれど)
DS Downloaderの信頼性はどうかしら?
gooの分ではなく、個人的に管理されていた方(亡くなりました)のブログでした。
私は暮らしの中で、変なところに疑問付マークを付けてしまう癖があります(笑い)
節分に鬼ノ鼻山ですか~
うまいこと考えましたね~
山頂近くの駐車場から歩くと物足りないですが、麓の自宅から登ると、山頂まで2時間近くかかります。
聖岳を加えると5~6時間コースも可能です。
ちょっと整備され過ぎてますが、なかなか楽しい山ですよ
また来て下さ~い
で、やはり、フリーの波乗野郎というのでやってみました。
こちらが簡単で早かったです。
http://www.bug.co.jp/nami-nori/
やり方のってるサイトもご覧になってね。
http://template.seesaa.net/article/610160.html
他にも何かあるかもしれませんが
今のところはこのへんで・・<m(__)m>
>麓の自宅から登ると、山頂まで2時間近くかかります。
聖岳を加えると5~6時間コースも可能です。
そうみたいですね。途中で数名の団体さんと、頂上では男性一名とお会いしたから、愛されている山なんだろうと思ったしだいです。
クスノキ 植樹も100年たてば立派な群生林になるんだぁ!ヨーロッパの公園などがそうなのは頷けます。
明日はグリーン・ウォーク26号で紹介されていた虚空蔵山、高見山、女岳を縦走します。