月照寺、松平家のお墓が広い広い。
亀さん重たかろうね。手の指がすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/5e459d9279fa95027139bb112bcb6801.jpg)
夜は魚一でおいしい料理。
これは、スズキの奉書焼きです。
この後、小皿に切り分けてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d6/92a26dd22f8fbb0f82aa28d08f3302d2.jpg)
藻と喪、佐太神社にて。
49日など喪が明けるとお寺に藻を持って
来る慣わしがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/bfc07985fc9d2fea6ebbbf56229b1a38.jpg)
韓竃神社。(からかまじんじゃ)土地の人も知らない山奥にあります。
タクシーの運転手さんもびっくりされてた。はじめて!!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ec/f5d139fcda3b063513d05d68016cae8c.jpg)
狭い石段を登って、針の耳をくぐれば神社があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/9aeb953b4c7806bb093119589d6d0666.jpg)
今日の宿は日御碕の民宿、そこから見えるサンセット。
やっぱり、出雲でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/46/04de9a25f32e662d255137ed19774778.jpg)
日御碕灯台、東洋一の高さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e2/8ea38fda5b79b0a78069463817ea7053.jpg)
鰐淵寺の浮浪の滝へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/91/695fd37ef79623e81417ad6dd8d7ca43.jpg)
浮浪の滝の前で。すごい迫力があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/26/ed5a1856baaaf51a654be5ccb879b7c0.jpg)
十月桜と紅葉、鰐淵寺のお庭で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/02b1883177e39370bdaa8b2d8fb38eff.jpg)
モチノ木の赤い実、みごとだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8d/9d706ec2c4a27fb9b5117280e2a237e2.jpg)
鰐淵寺はもみじで有名なお寺だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/78c06f6adada5e59a1caabd183a82ef8.jpg)
今年はまだ緑のかえでも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/c484e47d61467181d8cb19c73b9a1b62.jpg)
出雲大社、屋根の葺き替えが行われていた。
平成25年大還宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/ce59e1f58a0626802064420b2d4e4100.jpg)
富神社、五穀豊穣を命に社日祭の五角形の石碑
子供の頃、「おしゃにちさん」といってぼたもちを
作り供えて、その後、たくさん食べていた、記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/9520b290e6ac4d614c5441de55af892b.jpg)
松江に来たら一度は召し上がりたい、皆見旅館の鯛めし
上品なお味でおいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a1/f082429c65750975b48e584ea70a5a14.jpg)
亀さん重たかろうね。手の指がすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/5e459d9279fa95027139bb112bcb6801.jpg)
夜は魚一でおいしい料理。
これは、スズキの奉書焼きです。
この後、小皿に切り分けてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d6/92a26dd22f8fbb0f82aa28d08f3302d2.jpg)
藻と喪、佐太神社にて。
49日など喪が明けるとお寺に藻を持って
来る慣わしがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/bfc07985fc9d2fea6ebbbf56229b1a38.jpg)
韓竃神社。(からかまじんじゃ)土地の人も知らない山奥にあります。
タクシーの運転手さんもびっくりされてた。はじめて!!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ec/f5d139fcda3b063513d05d68016cae8c.jpg)
狭い石段を登って、針の耳をくぐれば神社があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/9aeb953b4c7806bb093119589d6d0666.jpg)
今日の宿は日御碕の民宿、そこから見えるサンセット。
やっぱり、出雲でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/46/04de9a25f32e662d255137ed19774778.jpg)
日御碕灯台、東洋一の高さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e2/8ea38fda5b79b0a78069463817ea7053.jpg)
鰐淵寺の浮浪の滝へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/91/695fd37ef79623e81417ad6dd8d7ca43.jpg)
浮浪の滝の前で。すごい迫力があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/26/ed5a1856baaaf51a654be5ccb879b7c0.jpg)
十月桜と紅葉、鰐淵寺のお庭で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/02b1883177e39370bdaa8b2d8fb38eff.jpg)
モチノ木の赤い実、みごとだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8d/9d706ec2c4a27fb9b5117280e2a237e2.jpg)
鰐淵寺はもみじで有名なお寺だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/78c06f6adada5e59a1caabd183a82ef8.jpg)
今年はまだ緑のかえでも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/c484e47d61467181d8cb19c73b9a1b62.jpg)
出雲大社、屋根の葺き替えが行われていた。
平成25年大還宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/ce59e1f58a0626802064420b2d4e4100.jpg)
富神社、五穀豊穣を命に社日祭の五角形の石碑
子供の頃、「おしゃにちさん」といってぼたもちを
作り供えて、その後、たくさん食べていた、記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/9520b290e6ac4d614c5441de55af892b.jpg)
松江に来たら一度は召し上がりたい、皆見旅館の鯛めし
上品なお味でおいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a1/f082429c65750975b48e584ea70a5a14.jpg)