先日、クワガタムシのメタルキットを購入した本屋でカブトムシのメタルキットを買ってきました。
組み立てにはむつかしい部分もあるので、完成品を孫に見せようと思います。
ナットには木工用接着剤を使用して緩み止めにしています。
アルミ板に丸みをつけると書いてありますが完成してから全体を見ながら丸みをつけようと思います。
完成しました。
クワガタムシと対決です。
先日、クワガタムシのメタルキットを購入した本屋でカブトムシのメタルキットを買ってきました。
組み立てにはむつかしい部分もあるので、完成品を孫に見せようと思います。
ナットには木工用接着剤を使用して緩み止めにしています。
アルミ板に丸みをつけると書いてありますが完成してから全体を見ながら丸みをつけようと思います。
完成しました。
クワガタムシと対決です。
大府市に住む5才の孫(男の子)が我が家へ来た時に一緒に作ろうと『クワガタムシのメタルキット』を買ってきました。
季節がずれているかなと思いましたが、我が家の子供が小さかった頃(20年以上前)夏は朝早く山へ行ってたくさんのクワガタムシを獲っていたことを思い出して買ってしまいました。
孫はしばらくは来ないようなので作ってしまいました。
アルミの部品は材質がハードとソフトの2種類で構成されています。
バネが各足に付いていますが、見た目だけで動かない部分に付いています。残念!
ボルトとナットの締め過ぎに注意や、可動部分は動かすと緩んでしまうことは作りながら分かっていて緩み止めが必要と思っていると、説明書の途中に「ナットに木工用接着剤を入れると羽根を動かしてもナットが外れにくくなります。」と書いてありました。最初から注意書きに書いて下さいよ!ナイロン付きナットを提案します。
カッコイイですね。
出来上がりました。
孫に見せたら喜んでくれるかな?
昨日見たヘリコプターはテレビのニュースでも取り上げていましたが、坂祝町の成人式で毎年やっている町内遊覧飛行のヘリコプターだったようです。新成人をヘリコプターに乗せて遊覧飛行するのは坂祝町だけですね。
FMさん(二ホンミツバチの先生)に聞いてみると、例年は朝一番のフライトが今年は朝の風のため昼ぐらいにずれ込んだようです。タンデムロータ形式の大型輸送用ヘリコプター(バートル機)なら垂直上昇が可能ですが通常のヘリコプターは少し上昇してから前進しながら上昇するのが普通だと言っていました。
川崎重工業のHPを見ると昨日見たヘリコプターにそっくりが写真で出ていました。ドクターヘリです。もちろん昨日のヘリコプターには『Doctor-Heli』とは書いてなかったですが白地に赤のラインはそのままでした。
もう1枚はテールロータの形状が違いますね。
トンネルを抜けると御嶽山がよく見るポイントでヘリが横切りました。
トンネルを抜けると御嶽山がよく見るポイントでヘリが横切りました。
クルマを運転していて肉眼でヘリコプターや御嶽山は大きく見えましたが。広角のドライブレコーダーでは小さくなってしまいました。
ヘリコプターは坂祝町の成人式の町内遊覧飛行だったと思います。
我が家の周辺道路には1か月くらい前から『昭和村マラソン』の立て看板が設置されています。
昭和村は現在閉園中ですが改装が終わったら入場料が無料になるそうです。
明日は時間があれば応援したいですね。交通規制が掛かりクルマで出かけるのは難しいようです。
マラソン大会には時間制限もあるんですね。