ぶらり旅スローライフを楽しむ

太田和彦 ふらり旅いい酒いい肴 飛騨高山の旅



高山祭

春の高山祭(山王祭)は日枝神社の例祭で毎年4月14日・15日に開催されます。
また、秋の高山祭(八幡祭)は櫻山八幡宮の例祭で毎年10月9日・10日に開催されます。
高山祭とはこのふたつをさす総称で、日本三大美祭のひとつに挙げられています。

祭の起源は飛騨の領国大名金森氏の時代(1585年から1692年)、屋台の起こりは1718年頃といわれ、巧みな人形の動きを披露するからくり奉納や、仕掛けが施された戻し車など、匠の技が生きています。
高山祭には動く陽明門とも称される「祭屋台」が春には12台、秋には11台曳き揃えられ、その豪華絢爛な姿を披露してくれます。
また、総勢数百名におよぶ祭行列は、闘鶏楽や裃姿の警固など伝統の衣装を身にまとい、お囃子や雅楽、獅子舞に先導され祭地域をまわります。
夜になると各屋台はそれぞれ100個にもおよぶ提灯を灯し、艶やかに夜の闇を飾ります。
飛騨人の意気が高まる高山祭。高山の揺るぎない誇りです。


秋の高山祭(八幡祭)


鳳凰台(ほうおうたい) 大新町1・2・3丁目

<沿革>
創建年代未詳。文政元年(1818年)に再興され、嘉永4年から7年(1851年から1854年)改修が行なわれました。明治40年から43年大修理。その後数度の補修をして現在に至ります。
  • 嘉永改修 工匠 谷口延恭(のぶやす)  彫刻 谷口与鹿・浅井一之
  • 明治改修 工匠 村山民次郎
  • 構造 切破風屋根 四輪内板車
<特色>
下段にあるケヤキ白彫りの谷越獅子の彫刻は高山の屋台彫刻中最大のもので、名工谷口与鹿の下絵をもとに、与鹿とその弟子浅井一之によって彫られたといわれます。
明治の改修まで3万坪(1坪は3.3平方センチメートル)もの大量の金具が打たれています。
本見送りは柚原双松筆の鳳凰の綴錦織(つづれにしきおり)、替見送りは西村五雲筆の龍の墨絵で、華麗で均整のとれた屋台です。
※文書:「高山の文化財」(高山市教育委員会発行)より



秋の祭り
八幡宮境内では9日・10日とも1日2回、布袋台によるからくり奉納が披露されます。
2体の唐子が棒を渡って布袋様に飛び移り、布袋様が軍配を一振りする巧妙なからくりが見どころ。綱さばきによる動きとは思えない、人形たちの演技に魅了されます。

春の祭り
お旅所前では、三番叟・龍神台・石橋台によるからくり奉納が披露されます。3台とも熟練の綱方が幾本もの綱を操って人形を操作する大変高度な技術を要するもので、生きているかのような人形の繊細かつ大胆な演技に圧倒されます。
奉納は14日・15日とも午前と午後の1日2回です。





昭和11年開店 飛騨そば『小舟』



飛騨牛そばが有名





そば街道の荘川
現在は高山市の西部を占める地域。旧荘川村は、2005年(平成17)周辺2町6村とともに高山市に編入。旧村域は、飛騨(ひだ)地方の西部、庄川(しょうがわ)の上流域にあたる。
南北に走る国道156号で岐阜、名古屋方面へ交通の便がよく、合掌造りの伝統的民家は「飛騨荘川の里」に移築保存されている。
上流の黒谷地区では、標高約1200メートルの高原でソバや野菜が生産され、中京圏などへ出荷されている。    
 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)



飛騨ねぎ 太さや甘みの強さ、やわらかいのが特徴




飛騨そば『小舟』
岐阜県高山市花里町6-6-9
050-5877-4014

JR高山本線「高山駅」から徒歩1分
駅前中央通りを東へ100m直進し左手です

飛騨高山の旅は続きます

ブログ村に登録しています
PVアクセスランキング にほんブログ村

☟一日一回クリックして応援お願いします☟

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「太田和彦 ふらり旅いい酒いい肴」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事