元祖・静岡県議会議員すずきさとる新聞『すずしん』web版★新しいサイトもご覧下さい!

『新発想でつくろう。豊かな人口減少社会』が合言葉。現在のブログは➡ https://suzukisatoru.net

今後の展開が大変楽しみな教育委員会

2014-01-11 | 活発!な活動報告
 1月10日に開催された県教育委員会定例会を傍聴しました。これまで傍聴したことはなかったのですが、先日の一般質問でコミュニティ・スクール等について質問する際に、加藤文夫・教育委員長がどのような発言をしているのか確認しようと定例会の議事録に目を通したところ、本会議や文教警察委員会での議論について議会閉会後に報告されていることを知りました。私の一般質問について教育委員会の中でどのように報告され議論されるのか直接確認したく、定例会に足を運んでみました。

 
※平成26年1月10日 平成25年度第19回教育委員会定例会の様子(写真中央が加藤委員長)


 定例会の資料によれば、先の12月議会では、本会議で25問、文教警察委員会で49問の教育に関する質問が出されました。定例会ではその全てについて事務局から説明があったわけではありませんが、私のコミュニティ・スクールの質問については教育委員長が答弁したものだったせいか、その概要について説明がありました。その後、先月12月に教育委員に就任したばかりの興直孝・元静岡大学学長や、バルセロナオリンピックの銀メダリストで静岡文化芸術大学の准教授である溝口紀子委員(※教育委員の一覧はこちら)から質問や意見が出され、加藤委員長からも、「コミュニティ・スクールに対する想いが県と市町では一致していない。我々の意図を浸透させる必要がある。良い市町の事例、実績を作り上げることにより、やらせるのではなく、コミュニティ・スクールを是非やりたいという声が出てくるようにするべきだ。鈴木議員の質問に対して誠実に対応して欲しい」という主旨の、大変有難い発言がありました。

 議題は他にもいくつかありましたが、初めて傍聴しての印象は、予想していた以上に活発に議論がされているというものです。10日の定例会では、興委員(※興委員にとっては初めての定例会ということも恐らくあり)や溝口委員を中心に意見や質問が多く出され、加藤委員長も、元経営者(元株式会社Z会代表取締役社長)らしく、意見も述べながら、委員長として見事に委員会の議論をまとめられていました。教育委員は知事が議会の同意を得て任命された方々ですが、恐らく、川勝知事が意図した方向に現在の教育委員会での議論は活性化しているのではないかと感じました。

 定例会は月に2回開催されています(※過去の資料や議事録はこちら)。今後も時間が許す限り傍聴しチェックしていきたいと思います。

 お読み下さり、ありがとうございます。


12月10日一般質問の解説(1)人口減少社会を前提とした取り組みの推進を

2013-12-29 | 活発!な活動報告
 12月18日の一般質問の内容について、何回かに分けて解説を致したく存じます。

 まずは、私の最初の質問の原稿を当日の写真と共に掲載致します。少し長い質問原稿ですが、お読み頂ければ幸いです。


※私の質問項目


 
※最初の質問は、これまで通り議長席前の演台から行ないます。



 民主党・ふじのくに県議団の鈴木智です。私は大きく3つの取り組みについて、分割方式で質問致します。



1.人口減少社会を前提とした取り組みについて

(1)静岡県独自の将来人口推計の分析と政策への具体的な反映について


 まず始めに、人口減少社会を前提とした取り組みとして、静岡県独自の将来人口推計の分析と政策への具体的な反映について、伺います。

 本年10月に、県は独自の将来人口推計の結果を公表しました。昨年12月の一般質問で、県も独自に将来人口推計を行なうべきと主張した議員として、今回の取り組みについては前向きに評価しています。

 しかし、独自の将来人口推計はあくまでも政策を立案する上での道具に過ぎません。現実に即して冷静に分析し、その結果を使いこなすことができて初めて将来人口推計という道具の価値は生まれます。そこで県独自の将来人口推計に関して3点伺います。

 県独自の将来人口推計では、国立社会保障・人口問題研究所、社人研が今年の3月に公表した、2010年から2040年までの「日本の地域別将来人口推計」を踏まえながら、5つのケースを仮定して推計しています。社人研の推計では静岡県の人口は2040年に303万5千人まで減少する、つまり、2010年の人口より73万人減るとされているのに対し、独自の推計では、最も減少するケースで2010年人口より67万7千人減の308万8千人、最も人口が維持されるケースでは、32万2千人減の344万3千人になるという分析結果となっています。

 つまり、独自の推計ではいずれのケースでも社人研の推計よりも人口減少は緩やかになるという結果になっています。なぜなら、最近の静岡県の合計特殊出生率は社人研が用いているものよりも高くなっているため、いずれのケースにおいても社人研のものより出生率は高くなると仮定されています。そして、社会移動率においても、社人研の数値と同じかそれ以上の数値を用いているため、必然的に社人研の推計値よりも人口減少幅は緩やかになるからです。

 そこで1点目として伺いますが、独自の将来推計において、社人研の数値よりも社会移動率がマイナスにはならないという判断の根拠は何か、具体的にお示し下さい。

 また、今議会の開会日に説明を受けた総合計画次期基本計画案の中に、新たに次の表現が追加されました。

 「社人研の推計を基に本県独自の分析を行なったところ、仮に社会移動の増と合計特殊出生率2.0を早期に達成した場合には、人口減少数を5割以上抑制することが可能との推計結果が出ており、出生率や転入人口を高める取組は重要である」というものですが、昨年の一般質問でも議論しましたように、平成32年度までに出生率2.0を達成することは事実上不可能です。また、日本全体が人口減となる中で静岡県への社会移動率が増となる道筋も残念ながら見通せないことを考えれば、人口減少を5割以上抑制というのは現実的ではない想定だと考えます。そこで、2点目の質問として、県は、この想定、つまり、社会移動率を社人研が設定した滋賀県の値とし、かつ、合計特殊出生率が平成32年度までに2.0に達すると仮定した推計を、現実的に可能性があると考えているのでしょうか。その具体的な理由も含めて伺います。

 そして、3点目の質問として、冒頭述べましたように、この独自の将来人口推計の結果をどのように具体的に使いこなすのでしょうか。例えば、上下水道や道路等の様々な需給計画に反映させると共に、広島県の将来人口推計のように、市町もデータとして使えるような将来人口推計を行なって、次期の都市計画区域マスタープラン等を作成する際の基礎データとするべきと考えますが、この点について県の方針を伺います。



(2)県有資産の維持管理・更新費の将来推計と長期財政見通しについて


 次に、県有資産の維持管理・更新費の将来推計と長期財政見通しについて伺います。

 昨年12月の一般質問では、私は、県が維持管理に主導的な責任を負う県有資産、つまり財務諸表の連結貸借対照表における非金融資産に含まれる全ての施設、価値にして合計2兆4千億円程にもなる資産の維持管理・更新費の将来推計についても早急に行なうべきと提言致しました。現時点では、そのすべての資産について推計が行なわれているわけではありませんが、昨年度末の今年3月に、交通基盤部は所管の主な施設の維持管理更新費用について将来推計データを公表しました。それによれば、2008年から2012年の維持管理更新費が平均で約247億円だったものが、2013年からの10年間の平均では163億円増の411億円、2023年からの10年間では倍増の約505億円になると推計されています。

 また経営管理部は、昨年12月に、県営住宅、職員住宅を除く県有の建物について、建て替えや大規模改修に要する費用を試算しています。それによれば、過去5年間の平均投資額約148億円に対し、今後は平均で40億円増の約188億円になると推計されています。

 更に、当局からデータを提供して頂き、インフラの老朽化問題では第一人者の根本祐二教授が代表を務める東洋大学PPP研究センターが作成した「自治体別社会資本更新投資計算簡略版ソフト」を使用して、普通会計における建物、つまり、県営住宅や職員住宅も含めた建物の維持更新費の計算を行なったところ、2013年から32年の間で平均約262億円掛かるという結果となりました。つまり、更に70億円以上の増、前述の過去5年間の平均と比べれば110億円以上増える可能性があり、これらを積み上げただけでも、今後10年間から20年間において、維持更新費は毎年200億円から300億円以上、これまでより更に増加する恐れがあることがわかります。

 その一方で、本年度から開始されたのが「地震・津波対策アクションプログラム2013」です。今後10年間で総額4200億円、単純に年平均で420億円もの莫大な予算が必要となるものです。これは、私達の生命や財産を守るための大変重要な計画です。しかし、実際に計画通りに達成できるかどうかについては、特に財政面の点から、所属する建設委員会で何度も議論してきましたが、現時点では疑わしいと言わざるを得ません。

 なぜなら、前述のように、県有資産の維持更新費だけでも今後、大幅な増額が見込まれるのに対し、今後5年間の財政中期見通しでは、維持更新費の増額分やアクションプログラムの事業費を含まない中でも、毎年400億円を越える財源不足が見込まれ、また財源不足を補っていた基金も来年度には枯渇するからです。

 そこで、この地震・津波対策アクションプログラムの信頼性・実効性を高めるためにも、大幅な増加が予想される県有資産全体の維持管理・更新費の推計を行い、そして前述の将来人口推計を踏まえた長期財政見通し、まずは少なくとも今後10年間の財政見通しを早急に策定し、総額でどれだけの財源不足となる可能性があるのか、そしてファシリティマネジメントやアセットマネジメントにおいてどれくらいの経費削減が必要となるのか等を推計し、削減の目標値を具体的に設定すべきと考えますが、県の方針を伺います。

 以上の質問について、答弁を求めます。




※最初の質問終了後は対面式の演台に移動し、以降の質疑は知事らと対面した形で行います。



2.静岡県の国際力強化のための取り組みについて

(1)海外駐在員事務所の強化・拡大について


 次に、静岡県の国際力強化の取り組みとして、まず、海外駐在員事務所の強化・拡大について伺います。

 シンガポールと台湾の海外駐在員事務所は、本年度に、新たに強化・設置されたばかりですが、県職員は1人だけという体制では、職員の健康上の問題等のために事務所機能に問題が生じたり、交代に伴い事務所機能が低下したり人脈が弱くなったりする可能性が高いと考えます。また、シンガポールの事務所は、もともと所管する国や地域が多いだけでなく、最近だけでも、タイと観光協力の趣意書を調印したり、川勝知事がインドを訪問、森山副知事がベトナムを訪問したりするなど、具体的な活動も拡大しています。

 台湾事務所につきましても、台湾の自治体と友好関係にある市町が県内には多いこともあり、事務所長は極めて多忙と伺っています。そのため、事務所機能の維持・向上や、地域外交における市町との連携を強化するためにも、例えば、市町から職員を派遣してもらうことなども行ないながら、上海・ソウル事務所と同様に、シンガポールと台湾の事務所についても早急に職員2人体制にすべきと考えますが、県の今後の方針を伺います。

 また、今夏に知事がモンゴルを訪問した際、モンゴル側から、現地に事務所を設置するよう要請があり、知事も前向きに検討すると答えました。安倍政権も注目するモンゴルとの関係を更に発展させるためにも、早期にモンゴル事務所を開設すべきと考えますが、県の方針を伺います。



(2)県職員の人材確保・育成について


 次に、国際力強化のための取り組みとして、県職員の人材確保・育成について伺います。

 TPP交渉の進展等に見られるように、今後、経済面での国際交流は更に加速することが予想されます。また、人口減少が少なくとも数十年は続くわが国におきましては、海外からの観光客誘致はもとより、自治体や民間企業における人的交流、例えば、優秀な外国人職員の採用や研修生の派遣・受け入れ等も更に積極的に行なう必要が出てきていると考えます。

 つまり、地域外交に直接関わる部局以外におきましても、語学力を始めとする国際力が県職員には必要になってきます。また、県が積極的に国際力を強化するための人材確保や育成を進めることは、県内企業にも同様の取り組みへの投資を促すことにつながると考えます。

 県では既に大使館等の海外機関や外国の大学等に職員を派遣していますが、そうした国際力を高めるための研修は、国内における語学研修等も含めて更に取り組む必要があると考えます。

 また、来年度の「静岡県職員募集」の冊子には、静岡県の特色であるはずの地域外交や海外駐在員事務所の文字が全く見当たらず、県庁において様々な形で語学力や海外経験が活かされることが全く説明されていませんが、むしろ県の特色として打ち出すことで、語学力や海外経験を持つ大学生、大学院生に積極的に応募してもらい採用していくことが、今後は更に必要ではないでしょうか。こうした県の国際力を強化するための人材確保と育成について、県の方針を伺います。

 以上の質問について、答弁を求めます。



 
※自席から答弁する川勝知事



3.行政と地域が一体となった学校づくりのための取り組みについて

(1)静岡式35人学級編成の維持・強化について


 最後に、行政と地域が一体となった学校づくりのための取り組みのうち、静岡式35人学級編成の維持・強化について伺います。

 現在、政府内では、35人学級を見直す動きが出てきていますが、静岡式35人学級を維持・強化することこそ、正に今後実行すべき「少子化対策」であると考えます。政府の今後の方針如何に関わらず、県は、独自で更なる負担をしてでも、35人学級を維持すると共に、早期に、1クラス25人の下限を撤廃するなど少人数教育の強化に努めるべきと考えますが、県の決意を伺います。



(2)コミュニティ・スクール導入促進のための取り組みについて


 次に、コミュニティ・スクール導入促進のための取り組みについて伺います。

 コミュニティ・スクールの導入により、学力の向上、いじめや不登校等の減少、教師の多忙化の解消、地域との連携強化や地域の活性化、学校や地域の防災力の強化等、様々な効果が期待できることは全国的に実証されています。そのため、国は今年の6月に閣議決定した「教育振興基本計画」の中で、「保護者や地域住民の力を学校運営に生かす「地域とともにある学校づくり」により、子供が抱える課題を地域ぐるみで解決する仕組みづくりや、質の高い学校教育の実現を図る」ことを目的に、平成28年度までにコミュニティ・スクールを全公立小中学校の1割、約3千校に拡大することを目指しています。

 静岡県では、今年の3月に磐田市内の計4つの小中学校が初めてコミュニティ・スクールに指定されました。しかしながら、今年の4月1日現在でコミュニティ・スクールが全くないのは全国で5県のみであり、コミュニティ・スクールに関しては、残念ながら、静岡県は後進県と言わざるを得ません。

 県教育委員会の資料によれば、コミュニティ・スクールの導入が静岡県では進んでいない理由として「現在、学校と保護者・地域社会の関係が良好で、協力体制も整っており、コミュニティ・スクールへの指定に踏み出さなくてもよい状況にあると判断する市町教育委員会が多い」としていますが、その判断は果たして客観的に正しいのでしょうか。

 平成25年度の「教育委員会事務の管理・執行に関する点検評価」によれば、「地域にある学校を身近に感じている人の割合」は平成25年度の目標値60%以上に対して、平成24年度は53.1%で達成状況はC、「地域で子供を育む活動に積極的に参加した人の割合」も、同様に目標値20%以上に対して、9.1%のC判定、「コミュニティやサークル等、仲間と同じ目的を持って活動できる場所がある人の割合」も、同様に66%以上の目標に対し、54.8%のC判定、「「それぞれの地域の特色を生かした教育行政が進められている」と感じている人の割合」も、49%以上の目標に対し37.9%のC判定です。しかも4つの値は、全て平成21年度の基準値よりも悪くなっているというのが実態です。

 こうした数字を見る以上、前述の市町教育委員会の判断は現状に即していないと言わざるを得ず、よって、県教育委員会は、コミュニティ・スクールの導入促進において、各市町の教育委員会や学校に対し、これまでとは違う形で、より積極的に働きかける必要があると考えます。

 静岡県と同様の後進県の一つが北海道です。北海道では、平成24年4月に初めて2校、今年の4月に2校、7月に1校の計5校がコミュニティ・スクールに指定されていますが、今後の目標として、平成29年度までに全体の1割、約180校の指定を目指しています。北海道は平成25年度の学力テストでは、小学6年生の国語Aで全国最下位だった静岡県よりも上位の42位だったものの、その他においては全て静岡県を下回り、小学6年生の全教科合計の平均正答数では、43位の静岡をも下回る45位でした。学校と保護者・地域社会の関係が良好になることは、前述のように、学力の向上にもつながるのですから、コミュニティ・スクールの取り組みにおきましても、北海道以上に積極的、具体的に取り組むべきと考えます。

 コミュニティ・スクールの導入促進は総合計画の次期基本計画案で新たに掲げられていますが、コミュニティ・スクールの導入にこれまで消極的だった後進県である以上、県は、数値目標を掲げると共に、財政的・人的支援、具体的には、県独自の支援事業として、小中学校をコミュニティ・スクールの研究校に指定し、導入を決定した学校には、運営が軌道に乗るまでの数年間は担当人員を配置するなどの支援を行なうべきではないでしょうか。

 例えば、人口10万人につき、コミュニティ・スクールの研究校を1校ずつ置くことができれば、コミュニティ・スクール指定校と合わせて40校余り、つまり県の公立小中学校の約5%がコミュニティ・スクールに関する取り組みを行なうことになります。このように、具体的な目標値を立てた上で、実効性ある支援策を実施すべきと考えますが、県の今後の具体的な方針と決意について伺います。

 以上の質問について、答弁を求めます。





 質問原稿は以上です。今回は、テーマごとに質問と答弁を行なう分割方式で質疑を行ったため、「以上の質問について、答弁を求めます」という言葉が入っています。

 お読み下さり、ありがとうございます。
 

 

いろいろ新しくなりました。

2013-10-04 | 活発!な活動報告
 いろいろと更新しました。

 まずは、6月議会での建設委員会の議事録が先日作成されましたので、当ブログの「資料庫」に掲載しました。また「すずしん11号」も同時に掲載しました。

 更新と言えば、現在開会中の9月議会から、本会議でも、従来の一括質問方式(まとめて質問する)に加えて、一問一答方式(文字通り、一問ずつ質問する)もしくは分割質問方式(質問をテーマごとなどに分けて質問する)での質問が可能となり(※委員会では同様の方式を6月議会から採用)、本会議場では対面演壇も備え付けられ、議席の配置も新しくなりました。いずれの方式にしても、最初の質問は従来の議長席の前にある演壇から行ない、その後、対面演壇横の議席に移動・着席して最初の答弁を聞き、以後の質問は対面演壇から行ないます。

※対面演壇から議長席と演壇を望む。


※9月議会からの議席表。私の議席番号は24番のままですが、対面演壇の設置に伴い、議席は、より右側に移動しました。

 既に分割方式や一問一答方式による質問も行なわれましたが、その新方式の効果は概ね良い方向に出ていると思います。全体の質問時間は長くなる傾向にありますが、議員と知事や部長等とのやりとりがより活発になり、その結果として議論の内容もより分かり易くなっているように思います。ただ、やりとりが多くなる分、質問内容が細かくなることも多く、特にその場合は部長側は具体的な即答がしにくいために、前の答弁の繰り返しになってしまうことが以前よりも多くなっているように思います。委員会であればそれぞれの担当がいますので、通告なしで細かな質問をしても具体的な回答が返ってくる場合が多いのですが、本会議では、知事、副知事が答えなければ、残りは全てそれぞれ1人づつの部長が答えなければなりません。質問する側のわれわれも工夫しなければと感じました。

 私は次の12月議会で一般質問を行います。今議会での質疑も参考にしながら、しっかり準備していきたいと思います。

 お読み下さり、ありがとうございます。

新・静岡県東南アジア事務所:更なる関係促進を!

2013-08-25 | 活発!な活動報告


 報告が遅くなりましたが、シンガポールの妻の実家への帰省を利用して、8月7日に新しくなった静岡県東南アジア事務所に行ってきました(冒頭の写真は新事務所の入り口のものです。大変味気ないものですが、事務所のある建物がSOHO(small office home office)向けのものであるということで、他の事務所の入り口もシンプルなものになっていました。個人的には、富士山のポスター1枚ぐらい貼ってもいいように思いますが)。

 ほぼ2年前にもご紹介しましたように、これまでの東南アジア事務所は、ジェトロ(日本貿易振興機構)に間借りした形のものでした。しかし、私が以前から体制の強化を主張していたお蔭で!?この6月1日から現地採用スタッフを1名増員し(県職員1名、現地職員2名)独立した事務所として運営されることとなりました


※事務所入り口で、県の対外関係推進員で、シンガポール日本文化協会の会長でもあるガン氏(左)、長谷川所長(右)と。


※入り口から見た事務所の様子。中央に打ち合わせや作業等に使える長テーブル、奥に接客用のソファーがあります。


※ソファーに座りながらシンガポールの素晴らしい景色を楽しむこともできます。


※事務所の窓から見た風景。茶色の建物は川勝知事も参加して行なわれた新事務所の開所レセプション会場のノボテル・ホテル。その右に見える丘には、イギリス植民地時代の要塞の跡が残るフォート・カニング・パークがあります。そしてその前に広がるのは、特に夜になると賑やかで華やかになる街、クラーク・キー(Clarke Quay)です。


※SOHO向けの部屋ということで、居住スペースとしても使える2階が事務所内にあります。長谷川所長らの事務机等はその2階に。


 こうした体制の強化により東南アジア事務所の活動の充実が期待されますが、気になったのは、いずれは来る、シンガポール赴任5年目の長谷川所長異動後のこと。既に県としても引継ぎ的なものも考えて、次の所長予定者を時々シンガポールに派遣しているとのことでしたが、果たしてそれで十分でしょうか。

 紹介ぐらいは一通りできたとしても、人脈というものは、言うまでも無く、少し会った位で築かれるものではありません。相性もありますが、やはり何度と会って話すことからできるものが人脈です。特に東南アジア事務所の場合は、シンガポールだけでなく、マレーシア、タイ、ベトナム、インドネシア、ミャンマー、フィリピン、オーストラリア等数多くの国や地域を相手にするところですから、それぞれに確固たる人脈を築くことは、もともと容易ではありません。また、現地職員やガン氏、テン氏という対外関係推進員もいらっしゃいますが、様々な判断をし責任を取るのは県職員ですから、県の中国事務所(上海)や韓国事務所(ソウル)のように、県職員を少なくとも常時2名配置することが、異動や職員の病気等があっても事務所機能が滞ることなく維持されるようにするのに必要だろうと思います。

 大変厳しい財政の中、海外に派遣する職員を更に増やすことについては否定的な意見も良く聞かれます。しかし、人口減少と高齢化が加速的に進む状況の中で、県が県内の経済や産業を立て直す手伝いを本気でするには、私は、県は更に積極的に、海外との交流を促進していくしかなく、そのためには、海外拠点の体制は確固たるものでなければならないと考えます。

 より多くの外国人観光客や留学生(努力しなければ、これからはなかなか日本には来てもらえなくなるでしょう)に静岡県に来てもらえるように、同時に、より多くの県内の学生や企業が積極的に海外に進出してもらえるように活動することが、今後一層果たすべき県の役割であり、その拠点が海外事務所です。更なる関係促進がしっかり図られるよう、引き続き海外事務所の動向に注意を払っていきたく思います。

 お読み下さり、ありがとうございます。 




新聞記事:有言実行!

2013-06-21 | 活発!な活動報告

※6月21日静岡新聞記事

 久しぶりに静岡新聞の「政経プラザ」で採り上げて頂きました。この参院選から解禁されるネット選挙をかじっている、民主党静岡県総支部連合会の広報委員長として、少し偉そうな発言をしておりますが、当然ながら、有言実行で、まずは自らしっかりと、日頃から、考えや活動をインターネットを活用して伝えていきたいと思っています。

 初めてのネット選挙ということで、技術的に、法律的にややこしい面が多々ありますし、合法と違法の境目がハッキリしない点も続々出てきているように思えます。しかし、基本的には、電子メールを除き(候補者と政党等のみ可)、各自のホームページ、ブログ、フェイスブック、ツイッター、ライン等の更新やダイレクトメッセージによる選挙活動(つまり選挙期間中(告示日から投票日の前日まで)だけです!)は有権者であれば(つまり未成年者は不可!)誰でも出来るようになるというのが今回のネット選挙解禁です。ネットを使って、正々堂々と主張や働き掛けをしていきましょう!

 ネット選挙に関しては、総務省のホームページ(←クリック!)に詳しい情報が掲載されていますので、是非ご確認下さい。

 お読み下さり、ありがとうございます。

教育は1人ではなく200人の先生で!

2013-05-19 | 活発!な活動報告


 ご報告が遅くなりましたが、5月11日に開催した私にとって初の県政報告と、岸裕司さんをお招きしての特別座談会は、少なくとも私にとりましては大変収穫ある会となりました。


   
※(写真左から)激励のご挨拶を頂いた牧野聖修・前衆議院議員、現在の政治の問題点等について語って頂いた榛葉賀津也・参議院議員、話が長くなってしまった私、パワーポイントとビデオを使ってご講演頂いた岸裕司氏


 岸さんの講演の後、20分ほど意見交換を致しました。大勢の人の前ですから、意見が出てこない場合には自分が岸さんに質問をするつもりでしたが、実際には、現職の先生や、PTA役員の方、自治会役員の方等から大変熱心な意見や質問が出されました。秋津コミュニティと同様の取り組みを静岡でも実行したいという想いを多くの方から感じることができたのは、本当に嬉しい発見でした。

 岸さんが使用した資料は「思慮深い?資料庫」に掲載しましたので是非お目通し頂きたく存じますが、特に印象深かったのは、「義務教育である小中学校の教員数は全国で67万人。つまり全人口の0.5%の先生に教育を任せている」という指摘でした。

 私の子供の頃とは違い、今の小中学校では、コンピューター、英語、武道やダンスなどが必修となっています。しかし、全ての先生が専門家ではありませんし、技術や知識を習得しようとしても、大変忙しい先生方がそのための時間を確保するのは容易ではありません。コンピューターであれば、IT関連の会社に勤めている方のほうが詳しいでしょうし、地域のことや社会等のことについても、それぞれ詳しい方が地域にいるはずです。そうした方々が、教えるプロである先生と一緒になって生徒たちに授業を行なった方が、より詳しく教えられるでしょうし、先生の負担も減ることになります。

 つまり、200人(先生や子供達自身も含まれた数字ですが)に1人の先生だけに子供たちの教育を任せるのではなく、200人がそれぞれ得意な専門の分野を先生と一緒に教えるようにした方が、授業もより充実し先生方の負担も減るということです。

 そんな取り組みを既に実行しているのが秋津コミュニティです。また、教える側、特に高齢者の方々にとって、授業を更に充実させるために技術や知識の習得に励むことや子供たちと触れ合うことが健康維持にもつながるなど、子供たちや先生だけでなく地域の方にもメリットがある取り組みになっています。

 岸さんの話を聞く度に、自分の地域でも取り組んでみたいという想いがますます強くなります。少しでも形となるように頑張っていきたく思います。

 お読み下さり、ありがとうございます。

 

建設委員会副委員長に就任:しっかり質問していきます!

2013-05-17 | 活発!な活動報告
 本日(17日)開催された臨時議会で、正式に建設委員会の副委員長に就任致しました。副委員長と言いますと偉そうに聞こえますが、何か特別な権限があるわけではありません(敢えて言えば、委員長が何らかの理由で辞めた場合に、正式に次の委員長が決まるまで副委員長が委員長職を務めることになりますが、副委員長は2人いますので私が直ちになるわけではありません)。7つの常任委員会、2つの特別委員会、そして議会運営委員会にそれぞれ1人の委員長と2人の副委員長、つまり10名の委員長と20名の副委員長の計30名がいるわけですから、副委員長職は最大会派でなくとも順番に回ってくる性格のものです。

 委員長は、委員会を招集し、委員会の開閉や議事の整理、秩序の保持をするという権限があり、それを補佐するのが副委員長ですから大切な役割を持っているのは間違いありません。しかしながら、これまで、委員長に加え、副委員長も委員会で質問すべきではない(もしも質問する場合は短時間)という、私に言わせれば「悪しき慣例」がありました。ですから、「議員は質問して何ぼ」という私にとって、そうした慣例に縛られかねない副委員長職は、これまでは決して有難いものではありませんでした。

 ところが、議会改革の一環として、次の6月議会から、一問一答方式による審議を行なうことが可能になります。その一方で、一問一答方式では特定の議員の質問時間がこれまでより長時間になり質問機会の平等性が確保できなくなる恐れがあることから、一人当たりの概ねの質問時間を決めることとなりました。


※常任委員会の質問方式と質問時間に関する資料

 私はこれまで部局毎に(例えば、企画文化観光委員会なら、企画広報部と文化観光部)答弁時間も含めて毎回1時間前後の質問をしてきました。その意味では、私にとっては今後は時間が短くなることになりますが、逆に言えば、持ち時間が決められたことにより、副委員長と言えども、時間内であれば堂々と質問することが可能となりました。その点については本日の委員会でも委員長に確認をしましたので、これから副委員長としてしっかりと質問をしていきたいと思っております。

 さて、2月議会の議事録が公開されましたので、いつものように「資料庫」に掲載しました。また、この度、本会議だけでなく委員会の議事録も検索できるようになりましたので、時には委員会議事録もお目通し頂きたく思います。

 お読み下さり、ありがとうございます。

民主党本部が静岡県に注目!?

2013-04-18 | 活発!な活動報告
 4月19日発行の民主党新聞「プレス民主」に、私が書いた記事が、この夏に改選を迎える榛葉賀津也・参議院議員の記事と並んで掲載されました。

 
※「プレス民主」4月19日号

 しかし、「静岡県に注目!?」は、残念ながら半分は?間違いです。何故なら私が書いた記事は自薦のものですから…

 とはいえ、この号から、ネット選挙に関する連載記事が始まりましたし、4月19日、つまり明日には、ネット選挙解禁のための公職選挙法改正案が参議院で可決・成立する運びとなってますので、実にタイムリーな記事であると自賛しています。

 既に書きましたように、私はインターネットの専門家でも何でもありませんが、民主党静岡県連の広報委員長という立場から、ここ2ヶ月ほど、ネット選挙について色々と勉強してきました。今回のネット選挙解禁で、大きく変わる部分は当然あろうかと思いますが、選挙運動が出来る期間はわずか5日間から17日間のみです。ですから、今回の解禁による影響が大きいのは、選挙期間よりも、インターネットを活用した日常の政治活動の部分ではないかと思っています。

 つまりは、既に日常的にはインターネットは政治活動や政策に関する情報発信等で活用されていますが、今回の解禁により、これまでインターネットを活用してこなかった、特にベテランと言われる議員の方々も、インターネットに取り組まざるを得なくなるのではないでしょうか。また、フェイスブックにおける「いいね!」やシェア、あるいは、ツイッターでのリツイート等のネット上の「口コミ」が、これからますます盛んになる可能性が高いようにも思います。

 間もなく、作成を進めてきた静岡県連の新しいホームページも完成します。参院選に向けて、そしてもちろん自分自身の政治活動においても、更に努力していきます。ご意見、ご支援、特にネット上の「口コミ」を、よろしくお願い致します。

※「プレス民主」は民主党員になるか、定期購読して頂ければお手元で読むことができます。また、私の事務所で閲覧可能です。

 お読み下さり、ありがとうございます。

ネット選挙対策に奔走中!-静岡新聞記事

2013-04-14 | 活発!な活動報告

 先日も述べました通り、静岡県連の広報委員長として、この参議院選挙から解禁される見込みのネット選挙の対策のために、決して専門家ではありませんが、奔走しています(本人はそのつもりです)。

 4月12日にネット選挙解禁法案(公職選挙法改正案)が衆議院本会議で全会一致で可決し参議院に送られたことから、新聞記者から県連の対応に関する取材を受けました。


※4月13日静岡新聞記事

 現在、県連では私が責任者となってネット選挙対策プロジェクトチームを設置し、既に3回の会合を重ねてきました。その中では、党本部等からのネット選挙に関する資料を元に勉強や対策に関する議論をしたり、県連ホームページのリニューアルについても検討したりしています。

 ネット選挙解禁の影響や効果についてはやってみないと分からない部分が多くあります。しかし、選挙直前や選挙期間中だけでなく、普段からのインターネットを使っての情報発信や報告が、今まで以上に大切になること、そして、候補者本人の情報発信だけでなく、周囲がどれだけしっかりとネット上での「口コミ」、つまり、シェアやツイート、リツイート、「いいね!」等ができるか、ということも重要になるのは確実だと考えています。

 ということで、自分の広報活動についても、このブログだけでなくフェイスブックツイッターでも今まで以上にきめ細かく、そして読んで理解してもらえるような情報発信を心掛けようと思っています。また静岡県連の広報についても、ホームページはまだリニューアル作業中ですが、フェイスブックツイッターについては開設致しました。是非ともご閲覧とフォローやご投稿等を賜りたく存じます。どうぞよろしくお願い致します。

 お読み下さり、ありがとうございます。

議員の本気度が問われた食の安全・安心条例案

2013-04-02 | 活発!な活動報告
 話が前後しますが、静岡市議会議員選挙中の3月19日、つまり2月議会最終日に開催された食の安全・安心推進条例案検討委員会で、残念ながら条例制定が見送られることとなってしまいました。


※3月20日静岡新聞記事

 結局、我が会派「民主党・ふじのくに県議団」の提案に対し、公明党県議団や富士の会からは賛同してもらえましたが、自民改革会議は自分達の修正案を更に修正することはできないということでした。とにかく条例の制定だけを優先させるのであれば自民案を丸呑みすれば良かったのですが、条例の制定を以前から求めていた消費者団体等からは自民案では意味がないという声があり、我々も同様に考えましたので、やむなく断念しました。

 TPP交渉がこれから行なわれようとする中、交渉の結果次第では、更に輸入食品が増えたり、逆に、日本からの農林水産品や食品の輸出が促進される可能性が十分に出てくるわけです。輸入食品に何らかの問題や危険性が出てきたにもかかわらず国が何も行動しない、あるいは法律の想定外の問題で行動できない場合に、県独自の判断で調査等の必要な手段を行使できるようにしたのが私達の提案した条例案でした。また、これから更に静岡県産品を海外に輸出する際、今回のような条例があるのとないのとでは、その信頼性に差が出てくる可能性があります。

 正に時に適った条例であり、既に28都道府県に同様の条例があるのですから早急に中身のある条例を制定しなければならないのは自明であったはずですが、とにかく自分達の修正案から更に歩み寄ることはできないという自民改革会議の頑なな姿勢には、正直なところ、条例制定に向けた本気度を殆ど感じることは出来ませんでした。

 一度駄目になった以上、少なくとも議会のメンバーが大幅に入れ替わらない限り同様の条例は議員提案では出来ないことになりますから、個人的には、県当局や知事に同様の条例を提案・制定するよう働きかけていきたく思います。

 お読み下さり、ありがとうございます。

12月議会における一般質問の議事録を掲載しました。

2013-03-06 | 活発!な活動報告
昨年の12月議会で行った一般質問の議事録がようやく県議会ホームページに掲載されましたので、このブログにも掲載しました。内容については既に解説してきましたが、改めて質疑の全文をお読み頂き、ご意見を賜れば幸いに存じます。よろしくお願い致します。

お読み下さり、ありがとうございます。

民主党の考えや政策をしっかり伝えていく-静岡県連広報委員長に就任

2013-03-04 | 活発!な活動報告
 3月2日に民主党の静岡県組織である静岡県総支部連合会(静岡県連)の定期総会が開催され、この夏に改選を迎える榛葉賀津也・参議院議員を会長として、民主党静岡県連は新たなスタートを切りました。


※静岡新聞記事(3月3日)

 定期総会で承認された役員体制は、正確に言えば、昨年末の衆議院総選挙の結果を受けて、今年の1月に発足し、総選挙の総括や再出発のための準備等を進めてきました。今回の定期総会では、平成25年度の方針として、情報発信やネット選挙対策を積極的に行なっていくこと等が確認されました。

 実は私はこの度、県連の広報委員長に就任することとなり、文字通り、そうした県連の広報を担当することとなりました。ネット選挙の解禁は現在、国会で議論や調整が進められていますが、正直なところ、どのようになるのか、そしてどうするべきか、まだまだイメージがわかない部分が多くあります。政権交代以来、民主党からの情報発信力は皆無と言っても過言ではないような状態になってしまっていますので、様々な方のご意見やご指導を頂きながら、少しでも私達の考えや想いが伝わるよう、努力していきたく思います(ちなみに、静岡県連のホームページは衆院選前のもののままになっていますが、現在、更新の準備中ですので少しお時間を頂きたく存じます)。

 お読み下さり、ありがとうございます。

 

 

どうなる「食の安全・安心推進条例」!?

2013-02-28 | 活発!な活動報告
 昨日(2月27日)の静岡新聞夕刊のトップ記事にもありましたように、会派内での議論も含めれば1年半以上検討してきた「食の安全・安心推進条例」の成立が難しい情勢になりつつあります。


※静岡新聞記事(2月27日夕刊)

 議会の検討委員会で審議を始めた当初は、制定の必要性を訴える我が会派や他の会派に対し、自民改革会議は「屋上屋を重ねることになる」等の理由で、条例の制定そのものに反対していました。しかし、その後、関係団体からの意見聴取や議論を重ねた結果、条例を制定すること自体については全会派で一致するようになりました。

 ところが、新聞記事にもありますように、自民改革会議からの提案(修正案)は、現在ある「しずおか食の安全推進のためのアクションプラン」を条例に裏付けられた基本計画に変更すること以外は、事実上これまでの食品衛生行政と変わらないものとなっています。私達は、福島第一原発事故のような法律でも想定していなかった事態に対し国が十分な行動を起こさない場合でも、県や知事が独自の判断で食の安全安心を守るために緊急的な調査等の対応ができるようにいくつかの項目を条例案の中に入れています。同様の条例は既に28都道府県にあり、当然ながら、そうした先例の条例よりも優れたもの、あるいは少なくとも同等のものにしたいと考えています。

 もしも今回成立させられないとなりますと、しばらくは食の安全安心条例は静岡県にできないことになってしまいますから、残された時間で何とか実効性のある条例を成立させたいと思います。皆様もどうか食の安全安心条例の動向にご注目下さい。

 ちなみに次回の検討委員会は3月19日の午後の予定です。どなたでも傍聴できますのでぜひ傍聴してみて下さい。

 お読み下さり、ありがとうございます。

 

決算特別委員会議事録を掲載しました。

2013-02-23 | 活発!な活動報告
 昨年の10月から11月にかけて開催された決算委員会の議事録を「資料庫」に掲載しました。実質の審議は12日間行われましたので結構な量の議事録となっています。

 以前述べましたように、とにかく議員の基本的役割として毎回質問するように心掛けました。本年度は食の安全安心推進条例の検討委員会にも参加し質問していますので、2月議会が始まったばかりですが、恐らく、本年度の県議会では最も長く質疑を行った議員の一人ではないかと自負しています(もちろん、長ければいいというものでは必ずしもありませんが…)。

 ぜひ議事録にも目をお通し下さい。

 お読み下さり、ありがとうございます。

企画文化観光委員会議事録(12月20日・21日分)を掲載しました。

2013-02-22 | 活発!な活動報告
 いつも通り遅ればせながら、昨年末の12月議会中に開かれた企画文化観光委員会の議事録がやっと県議会ホームページで公開されましたので、私のブログの「思慮深い?資料庫」にも掲載致しました

 他の議員が嫌になるくらい?細かくしつこく質問しています。特に今回は、12月18日の私の一般質問に対する答弁についても更に質しています。ぜひお目通し下さい。

 お読み下さり、ありがとうございます。