![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/de/782fa37d3292e7e2f6bb12a4d5cf1a99.jpg)
なんじゃもんじゃの花が見頃を迎えてます ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
”なんじゃもんじゃ”は俗称で正確には”ひとつばたご”と言います
まるで初夏に雪が降り積もった様な感じです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/505717f8457363cb6febdd8065bd9b58.jpg)
遠くから見ると本当に雪に見えて
思わず”なんじゃもんじゃと言うか言わないか・・・
この木には雌雄があり、写真は"雄"です
隣には"雌"もありますが、"雌"は花の付きが少なく雪が積もっている様には・・・
雌雄の見分け方は、花びらを広げてみると
黄色い雄しべは雌雄どちらにもついていますが
雌の花には雄しべの真ん中に小さな小さな緑色丸いの雌しべが確認出来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
雌の木は実をつけますから、花が終わってからの方が簡単に確認出来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
アップで見ると、こんな感じで小さい花を沢山咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/8cae3634fba6d3d79ad496f3ca929ed5.jpg)
数日前は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/35035efaec49d068db4e6e6eb299ae06.jpg)
この"なんじゃもんじゃ"は環境省で絶滅危惧種に指定されてました。
日本国内での自生地は長崎県対馬と、岐阜・長野・愛知のみという貴重な植物です。
最近では、実はよく発芽するので庭園木などとして広がっているようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
実がついたら、ここで紹介しますねッ
我が家でもなんじゃもんじゃを育ててみようかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
PS:岐阜市周辺の方は『金神社』へ出掛けると今が満開です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
雄の木ですから、実はつきません・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
”なんじゃもんじゃ”は俗称で正確には”ひとつばたご”と言います
まるで初夏に雪が降り積もった様な感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c8/505717f8457363cb6febdd8065bd9b58.jpg)
遠くから見ると本当に雪に見えて
思わず”なんじゃもんじゃと言うか言わないか・・・
この木には雌雄があり、写真は"雄"です
隣には"雌"もありますが、"雌"は花の付きが少なく雪が積もっている様には・・・
雌雄の見分け方は、花びらを広げてみると
黄色い雄しべは雌雄どちらにもついていますが
雌の花には雄しべの真ん中に小さな小さな緑色丸いの雌しべが確認出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
雌の木は実をつけますから、花が終わってからの方が簡単に確認出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
アップで見ると、こんな感じで小さい花を沢山咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/8cae3634fba6d3d79ad496f3ca929ed5.jpg)
数日前は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7c/35035efaec49d068db4e6e6eb299ae06.jpg)
この"なんじゃもんじゃ"は環境省で絶滅危惧種に指定されてました。
日本国内での自生地は長崎県対馬と、岐阜・長野・愛知のみという貴重な植物です。
最近では、実はよく発芽するので庭園木などとして広がっているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
実がついたら、ここで紹介しますねッ
我が家でもなんじゃもんじゃを育ててみようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
PS:岐阜市周辺の方は『金神社』へ出掛けると今が満開です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
雄の木ですから、実はつきません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
本当に雪が降ったようですよね。そして、花のひとつを見ても控えめで愛らしい。
これの自生地で咲いてるとこ見たさに、明智町まで行ったこともあります♪大正村内ではたくさん見る事が出来ました。
うちも植えたい。。。これが大木になったら素晴らしいだろうなぁ。
ヒトツバタゴの雌雄なんて気にしたこともなかったです。
もちろん、実を見たこともありません。
実を確認したら、ぜひご紹介くださいませ。
楽しみにしてまーす。
日本庭園ににもありましたが、あの入口の左右にもあります。
東側が雄
実がついたら拾えますよッ
大木になる事覚悟でご自宅用にいかがですか
なんじゃもんじゃって木
ぜんぜん知りませんでした。
面白シリーズですね
自然界はオス
鳥とかライオンも
人間も本当は男性
猫
絶滅危惧種って言っても自生している物らしいですよ
庭園木では沢山あるみたいです(よく知りませんが・・・)
やっぱり珍しいのは『アケビのきんぴら』でしょ
日本ではだた一人称号を持つ猫
真の絶滅危惧種でしょ