日本の大企業の経営者は、社内政治の勝者ではあっても、ビジネスマンと呼べる人は少ない。
なぜ、そのような人でも経営者が務まるのか。それは、大企業の経営者には、多くの有能な部下がいるからだ。
今日のようなデジタル社会でも、経営者は、ITやAIなどのツールを、自分で使う必要は無い。いや、使えないと言った方が正しい。
国際化したと言っても、経営者自ら、英語でビジネスの交渉をする必要は無い。これも、正しくは、交渉なんてレベルの経営者なんていない。
とにかく、大企業の経営者、仕事は、部下に丸投げ。本人は、社内政治に明け暮れている。
外国企業とのM&Aの交渉では、外国企業は、トップと弁護士だけなのに、日本企業は、トップの代わりに、たくさんの部長とその部下大勢が出席する。
しかし、交渉の間、意見を発するのは数人。しかも、トップがその場にいないため、結論は持ち帰り。
もたもた交渉している間に、相手は匙を投げ、他の相手を探し出す始末。
日本の経営者に、ビジネスマンとしての能力が欠けているから、日本の生産性が低いのだ。
ここまでで、お判りの通り、日本の大企業では、能力と出世の間に、あまり相関関係はない。
若い人にとっては、信じられないかも知れない。
大企業では、ドラマに出てくる、キレキレのエリート風の人間は、早々に脱落する。競争相手が、たくさんいる大企業では、潰し合いの結果、「目立たず、忍耐強く、敵をつくらない人」が、生き残って出世する。
これは、ジャパン・アズ・ナンバーワンと言われていた、昭和の時代から、あまり変わっていない。
日本では、専門的な技術や経営を学んでいなくても、修士号や博士号を持っていなくても、大企業に入れる。そのため、新入社員の専門能力は、無きに等しい。
昔の大企業のサラリーマンは、定年間近の50歳台までは、普通に仕事をしている限り、出世や処遇に、大きな差は出なかった。
ところが、最近では、40歳台に入る頃から、大きな差が出始める。
同期で入社して、一緒に、切磋琢磨して働いてきた中から、あっという間に部長、役員へと昇進していく者が出てくる。
そうした人が、能力で選ばれているなら、問題は無い。しかし、実際には、社内政治に長けた、茶坊主ばかりが出世する。
そんな連中でも、経営者になれば、神様。いつの間にか、働く場所も変わり、アポイントを取らなければ、合うこともできなくなる。
個室に入って、秘書や社有車が付き、交際費を使える、優雅な生活。さらに、高額な報酬。
最近では、経営者と部長以下の従業員との間に、大きな報酬格差が生じている。
大企業自体も、いつの間にか、驚くべき格差社会となっているのだ。
競争というものは残酷。競争に敗れた、大企業社員に待っているのは、リストラ、出向、派遣、早期退職、役職定年、定年、再雇用などなど。
「競争こそが、大企業の醍醐味だ」と最後まで言っていられるのは、ほんの一握りに過ぎない。