Hiroshi Mukaide(向出博)Time Traveler

アメリカの大学受験事情は ドラマ「ゴシップガール」を見ると よく分かる

アメリカのコーネル大学のロースクールに留学していたとき、ロースクールの図書館の中に、「キャレル」と言う、自分専用のデスクがあった。

最近では、日本の大学の図書館にも、あるようだ。

このキャレルとロッカーのおかげで、法律の重い教科書を持ち歩く必要がなかった。

コーネル大学のあったニューヨーク州のイサカは、アメリカとは、思えないくらい、安全な町だったのだが。
一回だけ、図書館のキャレルに置いていた、教科書を一冊、盗まれた。

大学に、被害届けを出したところ、よくある事だと教えられた。
犯人は、高校生だろうと言うことだった。

盗まれた教科書は、大学受験をひかえた高校生の「合格祈願のお守り」になったということらしい。

アメリカの熾烈な受験競争の一端を、垣間見たような気がした。

アメリカの大学受験は、日本のように、ペーパーテスト一回で決着、と言うシンプルなものではない。

SATかACTの全米標準テストに加え、高校での成績(GPA)や、学内外での活動実績や、推薦状
自分を売り込むためのエッセイ。
さらに、親族の社会的ステータスや志望大学との関係性など。
とにかく、アピールしまくらないと、一流大学は難しい。

このあたりの、アメリカの大学受験事情は、ドラマ「ゴシップガール」を見ると、よく分かる。

しかも、アメリカの場合、学部卒のキャリアでは、いい就職先は、あまり無い。

社会的ステータスと高給を得たければ、大学院に進まなければならない。
だから、アメリカの大学生は、必死に勉強する。

さらに、大学院でも、就職に向けて、必死に勉強するのだから、アメリカのエリートの、18歳以降の勉強量は、日本とは比べものにならない。

しかも、残念なことに、最近の日本の18歳以降の勉強の中で、一番、重きが置かれているのは、おそらく英語。

いい大人が、英語なんて言う、勉強じゃないものに、恐ろしいほど時間をかけて、満足しているようでは、日本は、永遠に、アメリカには勝てない。

だって、アメリカのエリートは、外国語なんて勉強しないのだから。

日本に来て、日本語を話すアメリカ人が、落ちこぼれだとまでは、言わないけれど。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

igasirasannjinn3104
言語帝国主義は厳然として存在するようですね。日本では今でも外国崇拝が有るとは情けない。人間の質は白人達には負けないのだから、もっと学生は自分の勉強をすべきだ。遊んでいるだけでは大切な人生の時間を真に知的に豊かには出来ない。日本語が貧しいのに立派な英語が出来る訳が無いでしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「英語・バイリンガル教育・留学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事