たかたかのひだまり日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

筑波山(2)

2025-01-30 16:40:59 | 登山

  

(左)参道脇を飾る今朝の名残雪

(右)この岩は「陰陽石」だったかな?

屏風岩

右)今回、気付かなかった大仏石 雄さん若かった!

ですって!

女体山への登り

季節により渋滞で15分で登れるところを60分かかると説明書きが有った渋滞ヶ所

山に来て渋滞とはねぇ

女体山頂でポーズをとるO君とM

同じくポーズを取った雄さん

女神イザナミノミコトが祀られています

     

ガマ石

皆に習い石を持ちガマの口目掛けて投げ入れますが中々上手くいきません。

後から投げた男性は二発目で命中、その得意そうな顔を横目で見て先に進む途中、私達の前に投げた女性二人が「どうでした?入りましたか?」  

負け惜しみを言うわけでは有りませんが慰め合うのも気持ちが良いものです

(右)私が登った当時から不動の姿勢を保ち続けているガマ君です

  

ガマ石から最初の茶屋

せきれい茶屋から10分程で広大な休憩地・御幸ヶ原に到着

男体山の頂までは15分との事

12時を大分回ってしまいましたので登山前に昼食休憩をとる事にしました

御幸ヶ原から眺めた関東平野

誰が作ったのでしょうねぇ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

御幸ヶ原からコースタイムを少々オーバーして無事に871m男体山頂に到着

陽も射し停滞していた雲も上昇し展望が開けると霞ヶ浦が(写真中央)大きく広がりましたが

生憎、霞が掛かりスッキリした展望を望む事は出来ませんでしたが

男神イザナギノミコトのせめてもの労いと思えば有難いものでした

山頂には徳川幕府の守護山として崇められていた「男体山ご本殿」が鎮座しており

この本殿は江戸城の方向を向いて建てられているとの事

   

    (左)ご本殿裏手にある山頂標識         

(右)ワイルドな岩場を慎重に下り再び御幸ヶ原へ、ここから、ケーブルで下山です

日本百名山で最も低い山として有名な山ですが古くから東の筑波、西の富士として親しまれて来た筑波山、主人との思い出の山を又こうして登れた事を有難く思いながら無事、山行を終えました  

 


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
筑波山登山 (イケリン)
2025-01-30 17:32:35
たかさん こんにちは。
お伊勢さんの片参りではないのですが、
筑波山も女体山と男体山をセットで回ってこそ、登ったという実感が湧くのでしょうね。
ご夫婦で登られた山だけに感慨も一入だったことでしょう。
こうして良き山仲間に恵まれて、たかさん幸せですね。
これから、こういう機会が増えると良いですね。
返信する
Unknown (keiko(けいこ))
2025-01-30 18:09:29
こんにちは♪
三月に 3年ぶりに登る予定です。
息子たちは、普通に登りますが、、私と杖の夫はロープウェイで、、そこから歩きます。
返信する
Unknown (ベル)
2025-01-30 21:20:44
こんばんは
まだまだ体力ありますね
とても私には登れる場所じゃなさそう
初めからケーブルカーのお世話になるかな
それにしても雪が残る寒い山にいっぱい行ってる人いるんですね

神罰下る 日本人には説得力のある立て看板ですけど
中華な人たちには全く効き目なさそうです
返信する
筑波山 (ヒマヒマノキ)
2025-01-30 22:53:36
たかさん、こんばんは。
やりましたね。どんなにか嬉しい登山
だったことでしょう。ご主人に、
「やったよ。見守ってくれてありがとう」と叫ばれたのではありませんか。
ブログを読ませていただきながら、
たかさんの感動が伝わってきて、
私も嬉しくなりました。
次はどんなチャレンジをされるんで
しょうか。楽しみにしています。
返信する
雪の筑波 (手賀沼日記)
2025-01-30 23:00:53
雪がみえますね。なんだか滑りそう。気候がよくなったら登ってみたいと思います。
返信する
Unknown (キャサリン)
2025-01-31 07:53:26
お疲れ様ぁ~・・って言っていいの
ですよね?
すごいなぁ~山もですけど 狭窄症だった
たか様とは思えません
励みになります(;^ω^)
ご主人様との思い出が たくさんある
山なのですね
最も たくさん登られているので
ここだけではないのでしょうけどね
でも ちょっと泣けてきました(;^ω^)
私は最近の寒さからなのか 腰が痛くて
なかなか先が見えません(-_-)
返信する
イケリン さんへ (たか)
2025-01-31 09:38:09
お早うございます、イケリンさん
双耳峰の山は片登りで終わらせるのは忘れ物をしてしまった様な気持ちになるものです。
主人と登った時は友人宅へ行かなくてはならないと言う焦りから
女体山のみピストンでしたが今回、両方を登れて気持ちがスッキリしました。
もう山へ行く事も無くなったかと思っておりましたが幸い姪夫婦が退職間際になって山を始め
私が過去に登った山を案内して欲しいと言う事から再び登るチャンスが生まれました。
諦めていた事がこうして再開できる幸せに気持ちが前向きになりました。
返信する
keiko(けいこ) さんへ (たか)
2025-01-31 09:49:04
こんにちわ、けいこさん
筑波山に行かれますか?
ロープウエイとケーブルの力を借りれば、そこまでは楽に登れますから
後は自然豊かな稜線の変化を楽しむ事が出来ますね。
と言っても侮れないヶ所が結構ありますから、どうぞお気をつけて。
3月ですか! 記事のアップが楽しみです。
返信する
Unknown (okei)
2025-01-31 09:50:37
「昔とった杵柄」
山登りの心得が身体に染み付いているので
体力が無くなってきても踏ん張れるのでしょうね。
たかさんにとって山は元気になれる源のような気がします。
「思い出に残る山シリーズ」
若い時の素敵なご夫婦の山への挑戦が楽しみでした。

道路の崩落事故の影響が越谷市にも出ていますね。
お嬢さんの所も節水など大変ではないですか?
返信する
大寒・・・ (佐貫卓球ルーム2)
2025-01-31 10:03:00
おはようございます~~~
若い頃の写真は懐かしくいつまでも変わりませんね
私も暇なのでパソコンに有る画像と見ては微笑む歳になりました
元気よく画像から飛び出てくるようです
そんな歳を迎えたのですね
変っていない心を持ち続けているのはシニアの私だけでしょうか・
2月に入ると立春ですね
早く暖かい日が来ますように・・・・・・
返信する

コメントを投稿