田中MAN ~絵描きのヒヨコ日記~

絵描きのヒヨコ・田中MANの日常。
早く、若鶏になりたい・・。

少し、練習・まっすぐな線を描く

2009-07-26 21:14:03 | 絵を描く前に
具体的に絵を描くことを進めるのは、12月以降になりますが、
少し「絵を描くための基礎体力をつける練習」をしましょう。

絵を描いていて、「上手くいかないなー」と思うのはなぜでしょう?
それは、自分が描きたいと頭の中で想像しているものと、
実際自分が描いている絵にギャップがあるからです。
なぜ、ギャップができるのか・・・。
それは、
・思ったところに思った線が描けていない、
・思ったところに思った色が置けていない
からです。

まずは、思ったところに思った線を描くための基礎練習をします。

◆準備物◆
・線が描ける道具(鉛筆・マジック・ボールペンなどなど)
・空白の紙(チラシの裏・大きめのダンボール・要らないコピー用紙の裏など)

たくさん練習しないといけませんので、
できるだけ不要なものを使って練習しましょう。

まずは、縦の線。
上から下に、20センチ以上の線をゆーっくり引いてください。
(もちろん、定規は使わないように・笑。)
引き始めから、引き終わりまで、1・2・3と数えられるくらいの早さで
描いていきます。
(もっとゆっくりでも構いません)
縦の線は、素直に上から下に引いていけば、大体の人がまっすぐに近い線を
描くことができると思います。
5回くらいは練習してくださいね。

なんとなく、上手く描けたかなと思ったら、
次は横の線です。

横の線は難しいです。
しかも30センチに挑戦です。
引き始めから、引き終わりまで、1・2・3・4と数えられるくらいの
早さで描いてください。
(もっとゆっくりでも構いません)
腕と肩の関節の造りせいだと思いますが、横の動きは安定しません。
なので、なかなかまっすぐには描けません。
もう、これは練習あるのみです。
縦の線の2倍くらいは練習してください。


早く線を引くと、勢いでまっすぐな線を引くことができます。
でも、その方法はモチーフを観察しながら線を引くときには使えません。
ですので、地道にゆっくりとまっすぐな線が引けるように練習してください。

毎日練習することはありません。
捨ててしまっても良い紙を見つけたときに、
こんかぎり練習してみてください。(7月のカレンダーの裏とか・・)
でも、描けば描くほど上手くできるようになると思います♪

来週は、まっすぐな線を描くコツをお知らせいたします。
(鉛筆・木炭向けです)

絵を描く前に・その1 「見る力を身につける」

2009-06-15 21:17:45 | 絵を描く前に
絵を描く前に、見る力を身につけましょう。
まずは、展覧会を月に1回以上見に行ってください。
そして、その展覧会の中で好きな絵を1枚選び抜いてください。

もしお金に余裕があれば、画集を買います。
ラッキーなことに、絵葉書を売っていれば購入してください。
行った展覧会が、公募展であれば
何と!!撮影可能なところもありますので、会場の方に一言申し出てから
気に入った絵を撮影してください。
(その際、フラッシュは絵が光ってしまってちゃんと写りませんし、
他の方にも迷惑になりますので、絶対にNGです)

画集もなく、絵葉書もなく、撮影もできない。
そんな時はもう、脳みそに記憶するしかありません。
①作家名
②作品名
③大きさ
④画材(キャンバスに油彩とか、紙に水彩とか)
⑤モチーフ(何を描いてあるか)
⑥大体の構図(どこに何があるか)
⑦どんな色使いか
⑧どうしてその絵が気に入ったか、気になったか

を、メモしてください。
(もしかしたら、WEB検索で画像をgetできるかもしれません)

そうして、たまっていく展覧会の絵の記録を
はがきホルダーに入れるか、ノートにスクラップしてください。

そして、はがきホルダーの絵の対面、
スクラップの場合は、空いている部分に
①いつ行ったか
②どうしてその絵が気に入ったか、気になったか

を、書いておいてください。

好きな絵を1枚に絞れなければ、3枚くらいまでには、まとめてください。

そして、それを6ヶ月間続けます。

月に1回行けば6枚、
月に1回、2箇所に行けば12枚、
「毎週1つは行く!」と決めれば約26枚の
選び抜かれた絵が揃います。
すると、そのはがきホルダー、あるいはスクラップブックは
世界で一つだけの『自分の好きな絵だけを集めた画集』になるんですね。
(自分の好きなポイント解説付き)

はい、ではまず、6ヶ月かけてMY画集を作りましょう。

それでは、また、6ヵ月後に!!(12月15日ですよ~)

というのも、時間が空きすぎるので、
展覧会情報や、私の好きな絵とかを次から紹介します。