ゆるりと寺社をめぐって

週末は寺社へ。気が向くままにめぐり、感じたことをそのまま書き綴ってみました。
ぜひご一緒に。。

福岡・櫛田神社

2017年08月19日 | 福岡
博多総鎮守
言葉の響きが 胸を打つ
過ぎ去った昔を思い起こしつつ
ゆっくりと前に進む

【社号碑】


【鳥居】


【由緒書】


【楼門】






【楼門扁額】
~「いつ」:神聖であることの意~


【中神門】



【座牛】


【霊泉鶴の井戸】


【拝殿】



【脇門】


【飾り山】
~年一回模様替えする~
(2013年12月)

(2017年8月)


【櫛田の銀杏】


【南神門】




【御朱印】


【川端通り商店街】




【創建】
天平宝字元年(757)

【所在地】
福岡県福岡市博多区上川端1-41




福岡・水鏡神社

2017年08月18日 | 福岡
福岡天神 地名起源の社
街の真中 ビルの谷間に静かに立つ
参拝を済ませ
故郷の夏 宵の街を楽しむ


【社号碑】


【鳥居】


【由緒書】


【境内】







【手水舎】


【拝殿】




【御朱印】


【創建】
慶長十七年(1612)

【所在地】
福岡県福岡市中央区天神1-15-4




福岡・筥崎宮

2017年05月28日 | 福岡
古より我が故郷を守りし社
圧倒巨大な楼門に頭を垂れ
神風もいただきたく 掌を合わせたとき
なぜか亡き父の面影が浮かぶ

【大鳥居】




【参道】


【二の鳥居】


【一の鳥居/江戸・重文】


【由緒書】



【楼門/安土桃山・重文】






【筆塚】


【御朱印】


【創建】
延喜二十一年(921)

【所在地】
福岡県福岡市東区箱崎1-22-1







福岡・崇福寺

2017年05月27日 | 福岡
博多の街に溶け込む寺
城移築の山門は風格を醸す
黒田の墓を眺めつつ
久々の故郷 陽光を愉しむ

【山門/県指定有形文化財】




【地蔵堂】


【庫裏】


【黒田如水(官兵衛)墓碑】




【黒田長政墓碑】


【御朱印】


【創建】
仁治元年(1240)

【所在地】
福岡県福岡市博多区千代4-7-79