奈良・櫻井寺 2018年06月04日 | 奈良 幕末の混乱 何処に正義があったのか 主義主張は 脇に置き ただ 多くの命が散ったことだけは事実 感じて 受け流し しかし 探訪は続く 【五條の街を歩く】 【山門】 【天誅組本陣跡石標】 【本堂】 【天誅組槍跡】 【御朱印】 拝受できず 【創建】 天暦年間(947~957) 【所在地】 奈良県五條市須恵1-3-26
奈良・長岳寺 2018年06月02日 | 奈良 山野辺の道に構える古刹は 長閑な空気に包まれている 青き空に緑は映え渡り 最古の玉眼像は 澄み切った目で 訪問者を諭す あおによし奈良 ここにあり 【JR柳本駅】 【寺までの中途に黒塚古墳】 【長閑な道をゆっくりと歩む】 【参道】 【大門/江戸】 【参道に紫陽花】 【由緒書】 【楼門/上層:平安、下層:室町・重文】 誰が撮っても美しく見えるとのこと 【本堂/江戸】 <阿弥陀如来両脇侍像/平安・重文 安置> 日本最古の玉眼像 【境内】 【石仏】 【旧地蔵院/江戸・重文】 【放生池と本堂】 【御朱印】 【創建】 伝 天長元年(824) 【所在地】 奈良県天理市柳本町508
奈良・金剛寺 2018年05月24日 | 奈良 野辺に立つ古刹は花の里 季節にあらずとも 香りを感ず 長閑な気持ちを心に貯めて 明日から一週間 仕事に挑む 【寺標】 【由緒書】 【山門】 【本堂】 【本尊 薬師如来坐像/平安】 【庫裡】 【境内】 【御朱印】 【創建】 承安三年(1173) 【所在地】 奈良県五條市野原西3-2-14
奈良・向原寺(豊浦寺跡) 2018年05月21日 | 奈良 屈指の古刹を受け継ぎ建ち 盗難より戻りし 像が立つ 小さな小さな像の ほのかな笑みに息をのみ 飛鳥の諍いと 昭和の愚かな行為の 同じきを知る 【由緒書】 【難波池】 【山門】 【薬師堂】 【本堂】 【御朱印】 【創建】 欽明天皇十三年(552) 【所在地】 奈良県高市郡明日香村大字豊浦630
奈良・久米寺 2018年05月20日 | 奈良 飛行術習得の仙人 女性のふくらはぎに見惚れて落下 滑稽な逸話に頬も緩みかけるが 明日は我が身と 襟を正す 【境内入口】 【山門】 【由緒書】 【観音堂】 【多宝塔/江戸・重文】 【本堂/江戸】 【御朱印】 【創建】 白鳳時代 【所在地】 奈良県橿原市久米町502