旅と自然

旅行の寄稿文と植物のあれこれ
趣味の車

菜の花畑結婚式 募集

2009-09-20 09:51:53 | 日記
朝晩少し肌寒くなってきました。

ここ 南伊豆で行われる 菜の花畑の結婚式の募集がはじまりました。

平成22年2月の7日開催です、これから結婚の予定のある方応募してみたらいかがです。

11月20日締め切りです、

菜の花畑の中で町民の方々や観光客の祝福を受けて 神父による結婚式です、

披露宴は別ですよ

お問合せは 南伊豆観光協会 南伊豆商工会のホームページで見てね

五所川原  たちねぶた

2009-09-20 09:07:07 | 旅行
五所川原へ立佞(たちね)武(ぶ)多(た)を見に行きました。
ねぶた祭は青森でも弘前でもみました 五所川原の祭には間に合わなかったので立佞(たちね)武(ぶ)多(た)の館で実物を見ようと出かけました、
皆様もうご存知だと思いますが 青森ではねぶたと言い
弘前ではねぷたと言います、形も違います 青森のねぶたは
映像でご存知の通り立体的の形をしていますが、
弘前では扇ねぷたと言い 扇形をしています。
前面は勇壮な武者絵ですが裏面は見送り絵(恨み絵)と言って
妖艶な美女や幽霊の絵が、書かれていますので行かれた際は注意して
ご覧下さい
さて 五所川原の立佞(たちね)武(ぶ)多(た)はと見てビックリ なんとビル4階の高さが
あるそうで、エレベーターで4階に行きらせん状に回りながら見てきました。
本当に大きい、すばらしい!!
通路の一部が開閉するように作られていて、実際にここから出てゆくそうです。
又 製作もここで行われ ビルの一部の壁が足場となり組み立てられるそうです。
みやげ物売り場にて、いつかテレビで美味しいと言っていた
マカロニのポン菓子をかってみました。


田んぼアート  紫米

2009-09-19 15:23:40 | 日記

田舎館村の田んぼアートには古代米の 黄稲と紫稲とつがるロマンが使われているそうです。                                            初めて 黒い稲 紫稲を見たとき  こんな稲もあるのだと驚きました         こちらには 赤米という品種があり 一部で植えられています。前項の2種は東北の古代米だと思うのですが、赤米が加わったら また変わった画が描けるかも知れません。

                                                    紫米を近くで撮ってみました、奥に見えるのが黄米です。

 


田舎館村  田んぼアート

2009-09-19 08:55:47 | 旅行
田舎館村に田んぼアートを見に行ってきました、
国道7号線をそれて カーナビに操られるまま 田舎館役場駐車場に
つきました、見学用の駐車場があるのかと思いや
役場の城門らしき物をくぐった所にある 役場の駐車場に止めて
見学に出かけました。
観光バスも続々やってきました。
役場の4階が見学するようになっています、天守閣のような
造りになっていました



今年平成21年は西洋の騎士と武将が描かれていました
とても見事な出来映えでした。




帰りに 入り口で活動資金の寄付を呼びかけていましたので
心持入れてきました、又 来年も来れたら訪れてみようと思い!!
観光バスで多数の人が訪れるが 見学料は無料です
エレベーターで昇っていきますが 電気料はただではないのですよ
幾らかの 見学料はとってもいいのではないでしょうか?
現に活動資金に困っているみたいだし
田植えも 刈り取りも ボランテアでまかなっているみたいだし!!
見に行った際は、幾らかでも 気持ちがあったら寄付して下さい。



ねぶたの里

2009-09-18 10:33:06 | 旅行
どういう訳か 青森に行くと ねぶたの里へ行ってしまう
ねぶたの里は青森中央ICより 十和田湖方面に向かって
15分程度のところにある。
以前は 山の中の静かなところでしたが、今では
駐車場の真上を新幹線の橋脚が横切っています。
平成22年12月の開業と聞いております。
今は八戸まで開業していますが、又便利になりますね
さて 会館内には使われたねぶたが多数飾られて、中には祭囃子が
響き渡っています、
日に何回かは実際の演奏と ねぶた運行体験ショーに参加できます。
会館の上り坂のところに 映画 八甲田山の撮影で俳優やスタッフが
零下十数度の中で身を休めた 車両があります。
車体には、高倉健、北大路欣也らのサインがしてあります。