なんで?
神戸には鉄道交通は、現在、JR西日本(東海道本線・山陽本線、通称神戸線)・
私鉄の阪神電鉄・阪急電鉄・山陽電鉄・神戸電鉄・ポートライナー・六甲ライナー・
神戸市営地下鉄(西神山手線・北神線(旧北神急行線))(海岸線)などがあります。
では、神戸高速鉄道はどうなっているのか?調べてみました。
1968年(昭和43年)までは、京阪神急行(現・阪急電鉄)、阪神電気鉄道
山陽電気鉄道、神戸電気鉄道(現・神戸電鉄)の私鉄4社は、神戸の中心地に
阪急は三宮、阪神は元町、山陽は兵庫、神鉄は湊川と言うように
それぞれ離れたところに別々のターミナルを持っていました。
その間の輸送は神戸市電がになっていましたが、高度成長時代に向かって、
神戸市、私鉄4社、地元財界などがもっと効率的に大容量の輸送をめざし
全ての私鉄が一か所にターミナルを持ち乗り換えができることを前提に
1946年(昭和21年)に計画が持ち上がり、1948年(昭和23年)に合意
それからさまざまの調整を経て1958年(昭和33年)に第三セクターとして、
神戸高速鉄道株式会社が設立されました。
しかし鉄道会社としては、営業距離が7.6kmと短いうえに路線全部が地下
と言うことから、車両は持たず各社から車両と乗務員を借り受ける形で、
線路と駅施設のみを運営することで鉄道会社としての体裁を整えました。
工事にあたっては、山陽電車の場合は、板宿駅・西代駅・長田駅・兵庫駅と
すべて路面であったものを、東須磨・板宿間で地下にし、長田駅からは
路面当時とは違う方向で直進し、中央幹線(大開通り)の地下を通り新開地まで、
また、阪急電鉄は三宮駅の高架からJRの元町駅まで並行しながら一気に地下へ
花隈・高速神戸駅を通り新開地まで。阪神電車は、元町駅が地下だったので
そのまま地下で西進させ西元町を通り高速神戸駅から新開地まで。
一方、神戸電鉄は、湊川駅の手前でトンネルに入り坂の傾斜を利用して
湊川駅自体は路面の位置にあったのだが、トンネルからさらに深くして
そのまま地下に線路を造り新開地駅まで延伸させました。
これにより私鉄4社は新開地で一か所になりましたが、神戸電鉄は、
レール幅が一般に言われている、狭軌道(1067mm)であったため、
他の鉄道と相互乗り入れができないため湊川駅と新開地駅間を
神戸高速南北線として、新開地の地下1階に専用のホームを設置しました。
他の3社は、標準軌間とよばれる(1435mm)だったので、神戸高速東西線
として新開地駅の地下2階にホームを設置してレールも継がれました。
しかし、当時は、山陽電車が電圧直流1500V だったのに対して、
阪急・阪神は直流600Vであったため、相互乗り入れが不可能でしたが、
1967年(昭和42年)阪急と阪神が1500V に昇圧工事を実施して解決され
相互乗り入れができるようになり1968年(昭和43年)開通開業しました。
新開地駅と高速神戸駅の間の地下1階部分に地下道を設け
ショッピング街「メトロこうべ」が造られ、新開地から
JR神戸駅を経てハーバーランドまで地下でつながりました。
神戸高速鉄道50周年を記念して付けられていたヘッドマーク
1949年(昭和24年)の構想から、鉄道法の改定や、阪急と阪神の
経営統合などの変遷に対応しながら、2020年(令和2年)現在「神戸高速鉄道」は
阪急阪神ホールディングスのグループ会社の一員となり、(高速神戸駅・阪急神戸三宮駅間を除く)
神戸高速東西線の管轄管理を阪神が担い、高速神戸は施設の保有・管理のみを行い、
各社から鉄道線路使用料を定額収受し借入金の返済・減価償却などを行っています。
阪急・阪神・神鉄の各社は自社の路線とは別に神戸高速線の運賃体系を取っています。
現在では阪神電車と山陽電車が相互乗り入れをし、大阪梅田から姫路まで
乗り換えなしの直通特急が走っています。阪神なんば線に近鉄が乗り入れをし
阪神神戸三宮駅・近鉄奈良駅間の電車も走っていることから、私鉄のみで兵庫姫路から
愛知名古屋まで乗り換えなしで行ける日が来るのも夢ではないかもしれません。
Copy Right (C) 2010 653yamanet. All Rights Reserved
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます