国道174号は日本で一番短い?
日本で一番短い国道が神戸にある。
神戸港の新港地区に所在する神戸税関前(税関本庁前交差点)から
神戸市中央区内の国道2号線の交差点(税関前交差点)とを結ぶ、
長さ187.1メートル(m)の一般国道の路線です。
いわゆる港国道と言われる道路で、
長さが日本一短い国道になっています。
そもそも国道の定義は、道路法によると、重要な港や空港と
主要国道とを結ぶ道路を国道とする規定されている。
ということで、港の入り口である税関と国道2号をつなぐ道路として
起点:神戸港(神戸税関本庁前)
終点:神戸市中央区(国道2号税関前交差点)
路線延長:0.1871Km(指定区間なし)
と定められています。
最初からこんなに短い訳ではありませんでした。
ではなぜこんなに短い国道ができたのか、調べてみました。
国道が定められたのは、1876年(明治9年)太政官布告が始まりで、
全国各地の道を、国道、県道、里道と分け、
それぞれをさらに一等、二等、三等に分類されました。
885年(明治18年)内務省告示の国道表で、
「東京ヨリ大阪港ニ達スル路線」を2号
「東京ヨリ神戸港ニ達スル路線」を3号、
「東京ヨリ長崎ニ達スル路線」を4号と記されている。
ということで、東京から京都までは2,3,4号が重複し、
京都から大阪港までが単独2号、
京都から神戸までが3,4号が重複し、
神戸から長崎までが4号ということになっていた。
1920年(大正9年)施工の旧道路法に基づき、
「東京市ヨリ神戸港ニ達スル路線」が国道38号となる。
しかし「東京市ヨリ鹿児島県庁所在地ニ達スル路線」が2号
とされていたため神戸までは重複し、
そこから分岐して、現在とは違ったルートで
中突堤の前を通り神戸税関までのようであった。
1953年(昭和28年)新道路法により、
神戸港を起点とし国道2号との交点(当時は生田区)を終点とし
二級国道174号神戸港線となった。
当時の国道2号は三宮交差点を通っていた。
よって三宮駅前の三宮交差点から神戸税関まで
(三宮停車場・神戸港線と呼ばれ)約940mの長さがあった。
1962年(昭和37年)国道2号が現在のルートに変更になったため、
国道2号との交点税関前交差点から神戸税関までの
187.1mだけが国道174号になっている。残りの750m程は、
兵庫県道30号新神戸停車場線(通称:フラワーロード)となっている。
現在は道路法によって国道の条件が規定され、
「主要都市、高速道路、主要港(空港)の三箇所の
いずれか2点をつなぐ道路」というのがその条件となっています。
つまり、日本一短いと言われている、国道174号は、
兵庫開港から主要港となった神戸港(神戸税関)と国道2号線
を結ぶ道として誕生し、今もその機能を有す道として、
短いながらも立派に国道として機能しているわけです。
Copy Right (C) 2010 653yamanet. All Rights Reserved