京都マラソン攻略法1でものべたが、大阪や神戸の平地フルマラソンとと違って、京都マラソンで多くの市民ランナーを苦しめるのは京都マラソンの高低差だといえる・
http://www.kyoto-marathon.com/course/
京都マラソンのコースを見てみると前半に大きな山場を迎える。
これをいかに乗り越えるかで京都マラソンの攻略のしかたがわかってくる。
で、「ルートラボ」というサイトで距離計測と高低差を調べてみた。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=9f1c847c3ea88c417923611e6549a20f
前半はやはり9kmくらいからの広沢池から鳴滝音戸山・宇多野病院に上がる1km弱の約40mの登り。慣れないランナーにとってはこれはきつい。鳴滝の急坂を下って福王子へ。ここは距離が短いからなんとか免れる。仁和寺から竜安寺、立命館大学裏のきぬかけの路の峠もだらだらと上りが続く。
いったん平野まで下りて、西大路から千本北大路までは京都女子駅伝でも高低差がTVでもわかる登り。3度もの登りが終えたらずいぶん標高を上げてきたことになる。
京都は西京極からだと北大路までへは50mほど標高を上げることになります。
北大路から今宮神社へ上がる通りは急に狭くなります。今宮神社から山の前通を御園橋までもゆったりですが上がっています。ようやく西賀茂橋で折り返し下がっていきます。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=231ada050ea6c10e4f5dec89b04f839c
中間点を過ぎて北山通りを東へ。最後の登りが宝ヶ池から国際会議場へ抜ける狐坂です。これは後半最初の急登。距離は短いですがランナーを苦しめそうです。
あとは基本的にはゴールまで下りです。
で、コースの道程がワコールCW-Xの動画がアップされてますのでご覧ください。
ちょっと早送りで登りの臨場感はありません。フルスクリーンでゴーとポーズを繰り返しながら見るとなんとかイメージがつかめます。京都人だからわかるのですが、まあなんとクネクネと折り返しが続きます。高岡健司さんと吉田真由美さんの地点地点の攻略ポイントもアドバイスされてますよ。
http://www.cw-x.jp/kyoto/
京都マラソン攻略法Ver.3
京都マラソン攻略法 関門と制限時間
京都マラソン攻略法 その5 これからできること
http://www.kyoto-marathon.com/course/
京都マラソンのコースを見てみると前半に大きな山場を迎える。
これをいかに乗り越えるかで京都マラソンの攻略のしかたがわかってくる。
で、「ルートラボ」というサイトで距離計測と高低差を調べてみた。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=9f1c847c3ea88c417923611e6549a20f
前半はやはり9kmくらいからの広沢池から鳴滝音戸山・宇多野病院に上がる1km弱の約40mの登り。慣れないランナーにとってはこれはきつい。鳴滝の急坂を下って福王子へ。ここは距離が短いからなんとか免れる。仁和寺から竜安寺、立命館大学裏のきぬかけの路の峠もだらだらと上りが続く。
いったん平野まで下りて、西大路から千本北大路までは京都女子駅伝でも高低差がTVでもわかる登り。3度もの登りが終えたらずいぶん標高を上げてきたことになる。
京都は西京極からだと北大路までへは50mほど標高を上げることになります。
北大路から今宮神社へ上がる通りは急に狭くなります。今宮神社から山の前通を御園橋までもゆったりですが上がっています。ようやく西賀茂橋で折り返し下がっていきます。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=231ada050ea6c10e4f5dec89b04f839c
中間点を過ぎて北山通りを東へ。最後の登りが宝ヶ池から国際会議場へ抜ける狐坂です。これは後半最初の急登。距離は短いですがランナーを苦しめそうです。
あとは基本的にはゴールまで下りです。
で、コースの道程がワコールCW-Xの動画がアップされてますのでご覧ください。
ちょっと早送りで登りの臨場感はありません。フルスクリーンでゴーとポーズを繰り返しながら見るとなんとかイメージがつかめます。京都人だからわかるのですが、まあなんとクネクネと折り返しが続きます。高岡健司さんと吉田真由美さんの地点地点の攻略ポイントもアドバイスされてますよ。
http://www.cw-x.jp/kyoto/
京都マラソン攻略法Ver.3
京都マラソン攻略法 関門と制限時間
京都マラソン攻略法 その5 これからできること
銀閣寺道で折り返すと、そこからは基本下りですが、丸太町で左折してから岡崎道までが、気持ち登りに感じるところがありましたよ。
私も京都女子駅伝のコースをたどってjogしたことがありますが(後半は岡崎天王町を経てショートカットしましたけど…)百万遍から銀閣寺道まではちょっとした登りが続きます。
高校駅伝観ててもわかりますよね。
38kmくらいからでしょうか?福知山とまではいかないにしてもちょっとしんどいポイントですね。
http://blog.goo.ne.jp/69542195/e/1bc7e058ab987373175e057176c7410c
光華女子大ACの早狩美紀さん率いるチームの提供です。