![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/4b914eaee94db62d1b53c414b371d6b5.jpg)
山鹿市 八千代座 の説明
八千代座は明治43年(1910年)に山鹿の商人が造った歌舞伎小屋の様式を伝える芝居小屋で昭和40年ころまで実際に使われていたそうです。昭和63年には国の重要文化財に指定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/a4b7e19edff4945e0e17a38849c35c48.jpg)
八千代座正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fc/0b0c764a3211a070a55e1a24be409ecf.jpg)
八千代座の紋は、片仮名で真ん中に『ヨ』、八つの『チ』の字が丸く囲む図柄です。
八千代座を多角度から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/04bc715801b395d9118e2f862ea6cf57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9d/4746cb81b1d51277ca928e2a005d0910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/0ef8b979dede2d91772d634028a343e2.jpg)
正面・木戸から舞台方向を覗いてみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/9c8c5874a271bc612f756899468e88ad.jpg)
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/25/eec08636455d32a8cc7ff446b13269cd.jpg)
中に入って正面から舞台を臨むと 天井はとても煌びやか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3a/678108642084967e03520d1a6ede0922.jpg)
商店街から八千代座に向かう道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/6e678a50c66dbdab319f953606baa27f.jpg)
何処を見てもゴミは落ちていません。
地方の観光地はどこも とてもきれいで気持ちよく観光ができるのが素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ed/c2bdcb03abce2e3130a3a3190e6cd536.jpg)
タバコの吸い殻も落ちていません。
廻りを少し見廻すと、あちこちに灰皿が設置されているので、観光客も含めて道路に捨てる人がいないのだと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/16/16bb45f8795df541a2a7f539518a5812.jpg)
公衆用灰皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d0/3b7625a2e19d26a9b9bbaaf3d4e57f0c.jpg)
店先にも公衆用灰皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/2043b41e2b7940ea88dfb77cdf4290c4.jpg)
ここにも公衆用灰皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cc/77e4ea34bb43c14d99d016a843103df2.jpg)
これも公衆用灰皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/aaf6da60bff185a35437fd91ed2d8905.jpg)
某、都市観光地は灰皿がないので何処にでも捨ててしまうのですかね?
公衆トイレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/52/eebf29ce660a7464680d3344f26bd578.jpg)
やはり とても綺麗になっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/e3d627051106aebc029feb238809e079.jpg)
八千代座の向かいには土産物店が並びます。名物は「山鹿ようかん」とか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9e/1fb45645ff9b05f1b549f19d6ae566ce.jpg)
山鹿の街風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/a147e9766f9e4a864173682cb584d5ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c3/a9c3e0878a324a1f94e0429607d1012d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/5aad1612f6ceb6874b16049fa9f47852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/efc2c9c2a0780d41bf16916383adf117.jpg)
無料の足湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/2a7306f9d7dfe8d02842c18e4cac4d55.jpg)
公衆浴場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/19/6a374364338c4473b07471d7b5bccaac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/8fe93b351a8bbb34abbd15c1323bebbf.jpg)
大宮神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/87e8afc417d2c237c4edd9e1962e48a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5f/5f5342c09536c31cda4fb7e1373cc8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/b96a4f1291c773b039afcd02373bf878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ae/88d1a2990434e3f06a68ed992eab4672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/8c4cd1688e1bed0a05a8a77521c27662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b5/0d829b25dd69ffe0a0149ccb776810a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/291121a622ad5174ac728d3013b5cd97.jpg)
神社内の燈籠殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/6803648b50da2a156cbc94dcaaa7d4ec.jpg)
大宮神社に奉納された燈籠を展示してあります。
展示が終われば、誰にでも予約頒布して戴けるそうです。(予想外の安価でした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0e/a0337e4eddde878eb62765f4d70e27c6.jpg)
全て、紙で造られています(驚嘆!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1a/d665fe82bcd4c78f2fb8d4e296636187.jpg)
どう見ても金属にみえるのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/af6002f98d39aefd0d244970b799062d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0b/84ca06326d2bf3e44d853ea8539d0b83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/9795c1229e5f3f10e6a8538e488fcffc.jpg)
八千代座は明治43年(1910年)に山鹿の商人が造った歌舞伎小屋の様式を伝える芝居小屋で昭和40年ころまで実際に使われていたそうです。昭和63年には国の重要文化財に指定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/a4b7e19edff4945e0e17a38849c35c48.jpg)
八千代座正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fc/0b0c764a3211a070a55e1a24be409ecf.jpg)
八千代座の紋は、片仮名で真ん中に『ヨ』、八つの『チ』の字が丸く囲む図柄です。
八千代座を多角度から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/61/04bc715801b395d9118e2f862ea6cf57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9d/4746cb81b1d51277ca928e2a005d0910.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/29/0ef8b979dede2d91772d634028a343e2.jpg)
正面・木戸から舞台方向を覗いてみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/9c8c5874a271bc612f756899468e88ad.jpg)
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/25/eec08636455d32a8cc7ff446b13269cd.jpg)
中に入って正面から舞台を臨むと 天井はとても煌びやか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3a/678108642084967e03520d1a6ede0922.jpg)
商店街から八千代座に向かう道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/6e678a50c66dbdab319f953606baa27f.jpg)
何処を見てもゴミは落ちていません。
地方の観光地はどこも とてもきれいで気持ちよく観光ができるのが素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ed/c2bdcb03abce2e3130a3a3190e6cd536.jpg)
タバコの吸い殻も落ちていません。
廻りを少し見廻すと、あちこちに灰皿が設置されているので、観光客も含めて道路に捨てる人がいないのだと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/16/16bb45f8795df541a2a7f539518a5812.jpg)
公衆用灰皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d0/3b7625a2e19d26a9b9bbaaf3d4e57f0c.jpg)
店先にも公衆用灰皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/2043b41e2b7940ea88dfb77cdf4290c4.jpg)
ここにも公衆用灰皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cc/77e4ea34bb43c14d99d016a843103df2.jpg)
これも公衆用灰皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fb/aaf6da60bff185a35437fd91ed2d8905.jpg)
某、都市観光地は灰皿がないので何処にでも捨ててしまうのですかね?
公衆トイレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/52/eebf29ce660a7464680d3344f26bd578.jpg)
やはり とても綺麗になっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/e3d627051106aebc029feb238809e079.jpg)
八千代座の向かいには土産物店が並びます。名物は「山鹿ようかん」とか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9e/1fb45645ff9b05f1b549f19d6ae566ce.jpg)
山鹿の街風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6e/a147e9766f9e4a864173682cb584d5ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c3/a9c3e0878a324a1f94e0429607d1012d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/5aad1612f6ceb6874b16049fa9f47852.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d8/efc2c9c2a0780d41bf16916383adf117.jpg)
無料の足湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/2a7306f9d7dfe8d02842c18e4cac4d55.jpg)
公衆浴場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/19/6a374364338c4473b07471d7b5bccaac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/60/8fe93b351a8bbb34abbd15c1323bebbf.jpg)
大宮神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/87e8afc417d2c237c4edd9e1962e48a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5f/5f5342c09536c31cda4fb7e1373cc8dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/b96a4f1291c773b039afcd02373bf878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ae/88d1a2990434e3f06a68ed992eab4672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5c/8c4cd1688e1bed0a05a8a77521c27662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b5/0d829b25dd69ffe0a0149ccb776810a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/291121a622ad5174ac728d3013b5cd97.jpg)
神社内の燈籠殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/6803648b50da2a156cbc94dcaaa7d4ec.jpg)
大宮神社に奉納された燈籠を展示してあります。
展示が終われば、誰にでも予約頒布して戴けるそうです。(予想外の安価でした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0e/a0337e4eddde878eb62765f4d70e27c6.jpg)
全て、紙で造られています(驚嘆!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1a/d665fe82bcd4c78f2fb8d4e296636187.jpg)
どう見ても金属にみえるのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/af6002f98d39aefd0d244970b799062d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0b/84ca06326d2bf3e44d853ea8539d0b83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/9795c1229e5f3f10e6a8538e488fcffc.jpg)