
・ポックリ ・缶ポックリ ・ポクポク ・カッポン ・缶下駄 ・缶馬
地域によって名前こそ違っていたようですが子供たちがバランス感覚を育むのに役立っていたようで、昔は
〇 転んだ時に地面に手をつかずに顔から倒れる子
〇 体育館で走ったら止まれずに 壁に顔から衝突する子
などはいなかったような気がします。

竹馬
これは 「竹」 ではなく 「アルミとプラスティック」 の製品ですが。。。

最近の子供が乗れないのと、転ぶと賠償問題になるので高さは最低レベルになっているとのこと。
けん玉
近年のけん玉はプラスティック製が多いですがこれは木製のままでした。

独楽
「ケンカ独楽」といって、相手のコマを弾き出せば自分のコマにできました。

ベーゴマ台
厚手の幌布を樽の上部に荒縄で縛って作りましたが、今は厚手の布をブラバケツにナイロンベルトで留めています。
ベーゴマの回し方自体を知らない人が多くなりましたが ケンカコマで勝つためには鑢で削って衝突部分を低くすると強くなります。

ベーゴマ台の後ろにある木製の縁台もどこでも見掛けた懐かしい物です
スマホゲームなどで、スマホ指・スマホ首・弱視・乱視・近視や協調性や社会性をなくした大人になるよりは こんな原始的な遊具・玩具でも太陽の下で大勢の仲間たちと 『ヒトという生き物』 として優れた子供が育ってほしいものです。