al baritono

アマチュア声楽家の独り言 ~ 歌ときどき仕事(笑)

小学校で歌う!

2012年02月28日 | 声楽
先週に引き続き、菊川市立川城小学校の音楽授業に行ってきました。 今回は6年生です。先生によると、5年生に比べて自己主張が強くまとまりに欠けるクラスだそうです。

さて、先週の反省と対象が1歳上がったことで内容を少し変えてみました。
オペラアリアと日本歌曲という構成は同じながら、曲目を少し大人っぽく(w

まずはオペラの概略を少し説明して、声種と役柄のお話です。
ソプラノはヒロイン。性格によってコロラトゥーラからドラマティコまでの説明。 そしてコロラトゥーラの佐々木元子が前回と同様に「魔笛」から「夜の女王」を。 ドラマティコの松井美有紀が「蝶々夫人」から「ある晴れた日に」

そして僕が男声の説明。テノールがヒーロー(王子様)、バリトンは悪役、バスに善人(国王や裁判官、学者など)が多いとか・・ 。そして「ドン・ジョヴァンニ」から「窓辺においで」を。

日本歌曲は前回と同様ながら、「荒城の月」の歌詞の説明を念入りに。戊辰戦争(会津戦争)での鶴ヶ城の戦いでの白虎隊の最期をイメージして作詞されたこととか。歌曲を歌う場合の歌詞の解釈の大切さを。

そしてオマケとしてドイツ音楽の輸入以前の日本の歌謡としての詩吟「白虎隊」の一節を唸って、その変化を感じてもらったり・・

最後はお決まりの「ふるさと」の合唱。

質問コーナーでは、流石に6年生、先週よりも高度な質問が。
強弱とか抑揚を上手に付けるには?とかね(汗;

フォルテとピアノは音量の大小ではなくて、フォルテは「力強く」「堂々と」「おおらかに」とかいう意味を持ち、それは曲想や歌詞から連想して歌うといいとか、ピアノは「優しい」「寂しい」「可愛い」「可哀想」とかのイメージから・・とか。 クレッシェンドは高揚感、デクレッシェンドは鎮静とか・・・

この話は音楽の先生も知らなくて単なる音量記号としか見ていなかったようで「目からウロコでした!」と喜んでくれました。

そして、「どうして歌い出しが上手なんですか?」だって(w
前奏の間に音程をイメージして身体と息と口の形を準備して、いきなり声を出さずに息の流れにのせてピアノから・・っていつも師匠に言われてることじゃないですかっ!(爆)

あと、どうしたら響きを作れるかとかね(滝汗;
一応、下半身をしっかりさせて息の力を安定させて口の中を広くとか・・いろいろ言いましたが、僕らも苦労してるんですよね(汗;

先週以上に生徒たちの意識も高かったし、コチラも要領が解っていたので良い歌が歌えていたし授業の内容も格段に濃かったと思う。

子供たちとの授業って、すごく刺激的で僕らにも大いにプラスになります。機会があればまたやりたいと思います。

そうそう、先生から合唱の指導も・・との話もあったので、時間が作れたら時々見てあげれたら・・と思ってます。

いやあ・・・楽しいです。