朝は通勤ラジオを聞いてます。
「ニッポン放送 飯田浩司のOK! Cozy up!」です。
「ニッポン放送 飯田浩司のOK! Cozy up!」です。
(ダイヤル1242・ニッポン放送)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/28/186f548e1802ad742651e1151e57d25d.jpg)
ところで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/28/186f548e1802ad742651e1151e57d25d.jpg)
ところで
朝のちょっとしたスピーチの順番が
周期的に回って来る職場ってどのくらいありますかね。
周期的に回って来るとネタも尽きて行きます。
話すネタが無いと、そわそわしてしまいます。
そんなときはこの番組の中の短いコーナーの「 いってらっしゃい」です。
そんなときはこの番組の中の短いコーナーの「
(「羽田美智子のいってらっしゃい」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/c4d90e6e45fceadace5762924724070f.jpg)
内容は「暮らし」や「生活」のなかの雑学をまとめたもので、
短いスピーチのネタにちょうど良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/c4d90e6e45fceadace5762924724070f.jpg)
内容は「暮らし」や「生活」のなかの雑学をまとめたもので、
短いスピーチのネタにちょうど良いです。
スピーチはこのネタを引用して
自身の意見、感想、考察(★)を加え、
最後に
・職場にプラスになる一言
・ちょっとした笑い
・軽いオチ
…などを添えておけば大丈夫でしょう。
ご興味があればお試し下さい。。
※スピーチのウケや成功を保証するものではありません。
★大人でも「林先生」の読書感想文の書き方が参考になります。
①事実認識=本の一文を書く
②価値判断=どう思ったかを書く
③理由づけ=なぜそう思ったか
さらに、
④「類比」それと似ている状況を思い出して、 それと比較してみる。
⑤「対比」それとは逆に、 まったく似ていない反対の状況をもってくる。
【余談】
たまに芸人の友近さんの「 いってらっしゃい!」と言うのが、
このコーナーの以前のパーソナリティー:十朱幸代さんの
このコーナーの以前のパーソナリティー:十朱幸代さんの
ものまねだと 気づく人がどのくらい居るでしょうか?
(00:06のあたり)