92の扉

2015年9月で一旦休止しましたが、細々再開しようと思うので、よろしければ、扉を開いてみて下さいね!

初夏を迎えて -常念岳と安曇野-

2014-05-11 | 信州(安曇野・大北)
 今日はスッキリと晴れ渡り、美ヶ原はもちろん北アルプスまで綺麗に見えているので、常念岳&安曇野の景色を眺めにちょっと一千舎展望台へ寄ってみました。

一千舎展望台からの眺め






 せっかくなので、すぐ近くの「いのちと平和の森」にも寄ってみることにします。

いのちと平和の森 いのちと平和の森 碑


 一千舎展望台より少し南に位置するので、微妙に角度が異なるのがわかりますでしょうか。

いのちと平和の森からの常念岳


 展望はこちらの方が広範囲に見渡せるので、北は白馬方面まで見ることができます。

いのちと平和の森から白馬方面


 乗鞍岳は前山に隠れて見えませんが、松本市街の向こうには中央アルプス方面や鉢伏山・高ボッチも眺めることが出来ます。

いのちと平和の森から松本市街方面


 道端にはスミレやフデリンドウが咲いていました。

スミレ(1) スミレ(2) フデリンドウ


 ヒメオドリコソウも咲き始め。オダマキも咲いていましたが、近くにはムスカリと思われる花も咲いていたので、野生種なのか園芸種なのか不明です。

ヒメオドリコソウ オダマキ ムスカリ?



関連記事:
「いのちと平和の森」からの常念岳&安曇野(2011-04-01)
いのちと平和の森(2009-12-29)

早春の候 -常念岳と安曇野-(2013-03-16)
梅雨明け間近 -常念岳と安曇野-(2012-07-16)
初冬の常念岳と安曇野 2011(2011-12-11)
初秋の夕暮れ -常念岳と安曇野-(2011-09-24)
雨水を迎えて -常念岳と安曇野-(2011-02-19)
初冬の常念岳と安曇野(2010-12-04)
立冬を迎えて -常念岳と安曇野-(2010-11-07)
年の瀬迫る午後 -常念岳と安曇野-(2009-12-29)
小雪の頃 -常念岳と安曇野-(2009-11-23)
立春を過ぎて -常念岳と安曇野-(2009-02-08)
初冬の昼下がり -常念岳と安曇野-(2008-12-20)
去りゆく秋 -常念岳と安曇野-(2008-11-14)
新緑の薫りに乗って -常念岳と安曇野-(2008-05-06)
春の足音 -常念岳と安曇野-(2008-03-22)
静寂の冬 -常念岳と安曇野-(2008-02-11)
みのりの秋 -常念岳と安曇野-(2007-10-21)
晩夏の風音 -常念岳と安曇野-(2007-08-25)
一千舎展望台というんだそうな(2005-12-29)
色づくリンゴ果実(2005-11-13)
山が近くに(2004-08-15)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Ganesha、アガレヤ、SideCar | トップ | アジアンかふぇ がねいしゃ ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

信州(安曇野・大北)」カテゴリの最新記事