92の扉

2015年9月で一旦休止しましたが、細々再開しようと思うので、よろしければ、扉を開いてみて下さいね!

北アルプス三蔵 呑み歩き 2011

2011-09-10 | 信州(安曇野・大北)
 今年で4回目の開催となる「北アルプス三蔵 呑み歩き」を楽しむため、今日は午後から大町まで出掛けることにしました。

北安醸造(「北安大国」ほか)

 最初に訪れたのは、三蔵の中では一番北に位置する北安醸造さん。「北安大国」は時折いただいているので、ウチ的には三蔵の中で最も馴染み深いお蔵さんです。

北安醸造 外観 賑わう試飲会場


 こちらでは以下のようなお酒を試飲させていただきました。

 ☆濃醇 原酒
 ☆大吟醸「山響」
 ☆純米吟醸原酒 ひやおろし
 ☆純米吟醸「いいずら」

濃醇 原酒 大吟醸「山響」 純米吟醸原酒 ひやおろし


 蔵の入口には樽酒が、試飲会場の一角にはお漬け物や薄焼きのふるまいもありますよ。

純米吟醸「いいずら」 樽酒 薄焼きやみょうがの漬物が美味しい!


 一昨年のイベントでもお会いしたSさんと、同じこの場所で再会。この前お会いしたのは確か東京・大塚でのことですから、お会いするのは9ヶ月ぶりでしょうか。これもお酒の取り持ってくれた貴重な御縁ですね。

 蔵見学の案内等は特にありませんが、立ち入り可能な範囲で蔵の様子を眺めることが出来ました。

北安醸造 内部(1) 北安醸造 内部(2) 北安醸造 内部(3)


 また、蔵の2階では地元大町にアトリエを構える荒井泰三さんの作品展が開催されていました。

蔵の2階では梁が丸見え 荒井泰三 作品展




薄井商店(「白馬錦」ほか)

 次に訪れたのは、三蔵の真ん中に位置する薄井商店さん。代表銘柄「白馬錦」で知られていますが、ウチ的には小説「神様のカルテ」の序盤に登場する「白馬錦」純米大吟醸が最近では一番印象的だったりします。

試飲会場 試飲銘柄一覧


 こちらでは以下のようなお酒を試飲させていただきました。

 ☆大吟醸「朋介」
 ☆大吟醸「麗酒」
 ☆純米吟醸 ひやおろし
 ☆純米吟醸生酒「Po」微発泡酒

大吟醸「朋介」 大吟醸「麗酒」 純米吟醸 ひやおろし


 このお蔵さんでは梅酒も試飲に出されており、たまたまウチが行ったタイミングだけかもしれませんが、一番奥の梅酒&純米吟醸生酒「Po」を提供されている一角が一番の大混雑でした。

純米吟醸生酒「Po」 薄井商店 入口 酒と共に暮らす「日常酒飯事」-食卓の風景- 会場入口


 一昨年の訪問時には時間指定で定期的に蔵見学の案内があったのですが、今回は立ち入り可能範囲に限られますが自由に入れるようになっています。そして『酒と共に暮らす「日常酒飯事」-食卓の風景-』と銘打った展示もされていました。

日常酒飯事 (1) 日常酒飯事 (2) 日常酒飯事 (3)


 外は厳しい残暑ですが、薄暗い蔵の地下はひんやり涼しく、秋らしい風情を醸したホッとするようなライトアップ展示がいろいろありますよ。

日常酒飯事 (4) 日常酒飯事 (5) 日常酒飯事 (6)


 これから季節は読書や食欲の秋を迎えますが、その傍らにこうして日本酒が寄り添っていると良いですね。

日常酒飯事 (7) 日常酒飯事 (8)




市野屋商店(「金蘭黒部」ほか)

 最後に訪れたのは、三蔵の中では一番南に位置する市野屋商店さん。先の薄井商店さんのすぐ南隣のブロックにあり、商店街に面しており信濃大町駅に最も近いお蔵さんです。

市野屋商店前にて 呑みあるきスタート前から人だかり


 こちらでは以下のようなお酒を試飲させていただきました。

 ☆濁酒(どぶろく)「賢人」
 ☆呑みあるき特別出品酒 吟醸 雄町
 ☆純米「愛醸純醸」ひやおろし

 ☆濁酒「賢人」 吟醸 雄町 「愛醸純醸」ひやおろし


 ちょうど蔵の案内をされているタイミングだったので途中合流し、蔵の壁は土に帰ることや、柱などは使い回すこと、屋根は置き屋根になっていること等のお話を聞かせてもらうことが出来ました。

市野屋商店(1) 市野屋商店(2) 市野屋商店(3)





 今年もこのイベントに合わせて松本駅から信濃大町駅まで JR の臨時快速列車「北アルプス三蔵ほろ酔い号」が出るとのことで、せっかくですから往路はこの列車に乗って大糸線を北上しました。

臨時快速(穂高駅にて行き違い列車と待ち合わせ) ヘッドマーク


 1時間ほど電車に揺られると信濃大町駅に到着。呑みあるきの参加証となる利き猪口(巾着付き、1,000円)の販売所が構内にも設けられていますよ。

信濃大町駅 構内の受付所


 ちなみに呑みあるきイベントの開始時刻(15時)には横川商店さんのところで乾杯。応援にいらしていた諏訪の酒ぬのや本金酒造さんのお酒を美味しくいただきます。

横川商店前にて 本金さんの音頭で乾杯


 こちらではお漬け物やなめこ汁の振る舞いもありました。

お漬け物 なめこ汁(1) なめこ汁(2)


 各蔵が試飲会場となるだけに、やや会場が狭隘な面もありますが、逆に各蔵そのものを感じることが出来ますし、呑み歩きの途中では「酒宗夜」のSOJAさん夫妻とも遭遇する等、程良い賑わい・程良いスケール感で良いイベントでしたよ。



前回訪問記録:
北アルプス三蔵 呑み歩き 2009(2009-09-12)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Au Crieur de Vin のランチ | トップ | 豚のさんぽ の ダムカレー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

信州(安曇野・大北)」カテゴリの最新記事