
出稼ぎ拠点のTVは3年前に地デジ対応液晶TVへ移行を済ませたものの、松本の本拠地ではまだアナログのままだったため、この週末に地デジ対応液晶TVへ移行しました。
松本の本拠地には原則として週末しか帰れない上、帰っても地上波などは「鋼の錬金術師 FA」の放送が終わってからは見る番組も無く、見るとすれば稀に GAORA の野球中継(ファイターズ)か Animax 程度。そんなワケで、どうも優先度が下がってしまい、元々地デジ対応は今春以降を想定していたのです。それが東日本大震災の発生もあり仕事の繁忙状態が半端なくなって休日も不規則になる等で、全く検討が出来ない状態が続いていたのですが、さすがにアナログ停波まで1ヶ月を切ったため、急いで検討を進めました。
松本で利用している TV は、本拠地を現在の場所に移転した 2002年に購入した SONY 液晶テレビ"ベガ"シリーズの「KLV-23HR1」ということで、そろそろ9年を経過しようというところです。とは言え、特に不具合もないですし、前述の通り、そもそもTVを見る機会が少ないこともあり、地デジチューナーを外付けで追加購入するか、CATV(テレビ松本)を受信しているので専用チューナー(STB)を導入するだけで済ませるという比較的安価な手法を採用する案が一時は最有力でした。でも、そろそろ大画面TV の価格もこなれてきたことですし、これを機会に画面サイズを大きくするのも良いかなぁという気もしてきたので、亀山ブランドで定評のある SHARP AQUOS V5 ラインの「LC-40V5」に買い換えることにします。

9年前に 23インチを購入した時と較べると、高機能・高精細な 40インチを格段に安価で購入できるようになっているワケですから、液晶の低価格化&高性能化も随分と進んだものですね~

残る大きな課題は、CATV(テレビ松本)のアナログでは BS や CS(Animax や GAORA)が基本サービスで受信できていたのに、地デジ化された後は「デジタルベーシック」(月額 525円)もしくは「デジタルぱっく」(月額 1,155円)に加入しないと観れない(しかも「デジタルベーシック」で CS を観るには 2011/7/24 までの申し込みが必要)という件にどう対応するかという点です。現状の利用頻度を考えると、これらが観れなくなるのは痛い反面、その程度しか観ないのに初期料金(もしくは買取料金)や月額使用料を新たに払うのか、という点が非常に悩ましいんですよねぇ
今回は TV買い換えに合わせて家庭内LAN も強化。無線LAN でも良かったのですが、セキュリティや安定感も考慮して、有線でギガビット対応に順次移行できるよう HUB や一部ケーブルを入れ替え& TV もネットワーク接続します。

もっとも、ウチでギガビットに対応している機器は3年ほど前に購入した NAS ぐらいのものなので、現状では殆ど恩恵は受けないんですけどね…
関連記事
本拠地の液晶TVの地デジ対応に向け再検討(2011-06-25:別館)
出稼ぎ拠点のTVを地デジ対応液晶TVに更新(2008-07-16)
松本の本拠地には原則として週末しか帰れない上、帰っても地上波などは「鋼の錬金術師 FA」の放送が終わってからは見る番組も無く、見るとすれば稀に GAORA の野球中継(ファイターズ)か Animax 程度。そんなワケで、どうも優先度が下がってしまい、元々地デジ対応は今春以降を想定していたのです。それが東日本大震災の発生もあり仕事の繁忙状態が半端なくなって休日も不規則になる等で、全く検討が出来ない状態が続いていたのですが、さすがにアナログ停波まで1ヶ月を切ったため、急いで検討を進めました。
松本で利用している TV は、本拠地を現在の場所に移転した 2002年に購入した SONY 液晶テレビ"ベガ"シリーズの「KLV-23HR1」ということで、そろそろ9年を経過しようというところです。とは言え、特に不具合もないですし、前述の通り、そもそもTVを見る機会が少ないこともあり、地デジチューナーを外付けで追加購入するか、CATV(テレビ松本)を受信しているので専用チューナー(STB)を導入するだけで済ませるという比較的安価な手法を採用する案が一時は最有力でした。でも、そろそろ大画面TV の価格もこなれてきたことですし、これを機会に画面サイズを大きくするのも良いかなぁという気もしてきたので、亀山ブランドで定評のある SHARP AQUOS V5 ラインの「LC-40V5」に買い換えることにします。


9年前に 23インチを購入した時と較べると、高機能・高精細な 40インチを格段に安価で購入できるようになっているワケですから、液晶の低価格化&高性能化も随分と進んだものですね~

残る大きな課題は、CATV(テレビ松本)のアナログでは BS や CS(Animax や GAORA)が基本サービスで受信できていたのに、地デジ化された後は「デジタルベーシック」(月額 525円)もしくは「デジタルぱっく」(月額 1,155円)に加入しないと観れない(しかも「デジタルベーシック」で CS を観るには 2011/7/24 までの申し込みが必要)という件にどう対応するかという点です。現状の利用頻度を考えると、これらが観れなくなるのは痛い反面、その程度しか観ないのに初期料金(もしくは買取料金)や月額使用料を新たに払うのか、という点が非常に悩ましいんですよねぇ
今回は TV買い換えに合わせて家庭内LAN も強化。無線LAN でも良かったのですが、セキュリティや安定感も考慮して、有線でギガビット対応に順次移行できるよう HUB や一部ケーブルを入れ替え& TV もネットワーク接続します。

もっとも、ウチでギガビットに対応している機器は3年ほど前に購入した NAS ぐらいのものなので、現状では殆ど恩恵は受けないんですけどね…
関連記事
本拠地の液晶TVの地デジ対応に向け再検討(2011-06-25:別館)
出稼ぎ拠点のTVを地デジ対応液晶TVに更新(2008-07-16)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます