毎度ご乗車ありがとうございます。
本日は37年前の1983(昭和58)年8月から、上野発臨時急行「ざおう51号」山形行です。前年6月に東北新幹線が開業し、上野と東北を結ぶ優等列車は軒並み廃止となりましたが、大宮暫定開業だったこともあり一部の優等列車は1985(昭和60)年3月の上野開業まで存続しました。
急行「ざおう51号」は臨時列車ですが12系客車で上野~山形に設定され、この時は宇都宮~黒磯間で乗車しました。冷房の効いた車内は心地よく、黒磯で下車するのが勿体なくなったのを今でも覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/e7ea163cfe6eb356ee3aaa6bff01875d.jpg)
(12系 -宇都宮駅 1983/08/08-)
黒磯では電気機関車の交換があり、見に行くとこの先をけん引する交流用機関車が近づいてくるところでした。黒磯駅の機能が変化した今では見られない光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/52/e782c64d001a387e6c09cf15cd7f8d48.jpg)
本日もご乗車ありがとうございました。
にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。
本日は37年前の1983(昭和58)年8月から、上野発臨時急行「ざおう51号」山形行です。前年6月に東北新幹線が開業し、上野と東北を結ぶ優等列車は軒並み廃止となりましたが、大宮暫定開業だったこともあり一部の優等列車は1985(昭和60)年3月の上野開業まで存続しました。
急行「ざおう51号」は臨時列車ですが12系客車で上野~山形に設定され、この時は宇都宮~黒磯間で乗車しました。冷房の効いた車内は心地よく、黒磯で下車するのが勿体なくなったのを今でも覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/85/e7ea163cfe6eb356ee3aaa6bff01875d.jpg)
(12系 -宇都宮駅 1983/08/08-)
黒磯では電気機関車の交換があり、見に行くとこの先をけん引する交流用機関車が近づいてくるところでした。黒磯駅の機能が変化した今では見られない光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/52/e782c64d001a387e6c09cf15cd7f8d48.jpg)
本日もご乗車ありがとうございました。
![](http://railroad.blogmura.com/railroad_zenkoku/img/railroad_zenkoku88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます