![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/d2c5f3a071f806e8ba90bf6b28e28ef1.jpg)
去る2011/8/7に陸上自衛隊習志野駐屯地夏祭りに行き、
普段は公開されていない「空艇館」(旧陸軍騎兵実施学校 御馬見所)
を見物してきました。
習志野駐屯地なのに空艇館の所在地は船橋市です。
従って今回は、その他船橋市内の物件も紹介しましょう。
※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。
旧陸軍騎兵実施学校 御馬見所
(不詳/M44/木/船橋市指定文化財(解除済))
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/8/7撮影)
東京目黒の陸軍騎兵実施学校内に明治天皇の「御馬見所」として建てられ、2階のバルコニーから修業式や馬術教練を天覧されました。
大正5年、陸軍騎兵実施学校の移転にともない移築され、 迎賓館として使用されました。
同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/8/7撮影)
同上(右側面~裏面)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/8/7撮影)
同上(バルコニー部分)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/8/7撮影)
同上(玄関)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/8/7撮影)
【2011/8/23追加】二眼レフで撮影した白黒写真が仕上がってきたので追加掲載します。
同上
(カメラ;Minolta AUTOCORD III・2011/8/7撮影)
表題写真も旧陸軍騎兵実施学校 御馬見所です。
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/8/7撮影)
陸上自衛隊習志野駐屯地内の建築 その1
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/8/7撮影)
同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/8/7撮影)
同上
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/8/7撮影)
入り口周りや軒下を見ると、かなりしっかりした造りの建築と分かります。
陸上自衛隊習志野駐屯地内の建築 その2
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2011/8/7撮影)
倉庫のようです。
船橋大神宮灯明台
(不詳/M13/木/千葉県指定有形民族文化財)
(カメラ;Nikon new FM2・2007/4/1撮影)
M28まで西洋式灯台として使用されていました。
現在では海岸が遠ざかり、海は見えません。
割烹旅館 玉川
(不詳/T10?/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon new FM2・1998/2/15撮影)
太宰治も逗留したというT10開業の老舗旅館。
当時は、海岸に接していたといいます。
旧遊郭(アパート静閑荘)
(不詳/不詳/木/現存せず)
(カメラ;Nikon new FM2・1998/2/15撮影)
赤線廃止後アパートになっていましたが、
空き家となって久しい2009年頃、火事で焼失したそうです。
同上
(カメラ;Nikon new FM2・1998/2/15撮影)
今井写真館
(不詳/S62/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon new FM2・2007/4/1撮影)
S62築の現代建築です。
モデルは横浜の旧中澤邸のようですが、
細部までよく作りこまれています。
旧兼坂医院
(川部(大工)/T5/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon new FM2・2007/4/1撮影)
洋館
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon new FM2・2007/4/1撮影)
詳細、存否不明です。
船橋市老人憩の家
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon new FM2・1998/2/15撮影)
戦前築とおぼしき洋館付き住宅を借りているようです。
今、どうなっているのか分かりません。おそらく無くなっていると思いますが・・
中央浴場
(不詳/不詳/木?/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon new FM2・1998/2/15撮影)
インターネットで中央浴場を検索してもヒットしません。
当時から、営業しているかどうか怪しい雰囲気なので、現存していないと思います。
広瀬直船堂
(不詳/T7/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon new FM2・2007/4/1撮影)
森田呉服店
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon new FM2・1998/2/15撮影)
奥野呉服店
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon new FM2・1998/2/15撮影)
一つ、面白い物件があったので紹介します。
日本一薄っぺらい建物
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon new FM2・1998/2/15撮影)
こちらから見るとそうでもないのですが、
同上
(カメラ;Nikon new FM2・1998/2/15撮影)
反対にまわると、これは!!
鉄骨で支えないと建っていられないようです。
町おこしや観光資源として、変なものをなんとか遺産に認定する自治体は有りそうですが。