![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1c/e3167fd607dc0d0d2d10a9e753cb7f17.jpg)
今回は水海道の物件を紹介しますが、以前投稿した
『水海道の裏路地にある近代建築』
とあわせてご覧頂くと、水海道の物件を網羅できるようになります。
物件は重複しますが、
『大判カメラEBONY SW45購入~水海道の近代建築試写~』
『水海道の近代建築・カラー版(EBONY SW45で撮影)』
『Canon Pで「龍ヶ崎の洋館」を写す』
『スーパーアンギュロン試写(EBONY SW45で撮影)』
『ジャンクレンズ(スーパートプコール150mm f5.6)試写』
でも水海道の物件を紹介しています。
近くなので、試写の度に水海道で撮影しています。
※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。
旧水海道町道路元標
(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)
道路元標はT8の旧道路法で各市町村に一個ずつ設置することとされていましたが、現在の道路法では特段の規定がなく、破却されたりいつの間にか無くなってしまった物もあります。
下に紹介している旧水海道小学校雨天体操場兼講堂前の銀杏の木の下に転んでいます。
破却を免れたものの、このように粗末に扱われている道路元標も少なくありません。
旧水海道小学校雨天体操場兼講堂
(鈴木巌/S7/木/登録文化財)
(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)
スレート葺との資料もありますが、瓦葺のようです。元はスレート葺だったのでしょうか。
『水戸の近代建築(その2)』で紹介した旧水海道小学校本館はこの地より移築されたものです。
旧水海道町役場
(上高金四郎(大工棟梁)/T2/木/登録文化財)
(カメラ;Nikon FA・2000/2/12撮影)
当時、ペンキ塗り替え直後のようでした・・
同上
(撮影データ;EBONY SW45・WIDEANGLE CONGO 120mm F6.3・4x5判・1/30秒・f22 1/3・ライズアオリ・2010/11/3撮影)
そして、2010年も塗り替え直後です。
一見2階建てのように見えますが平屋です。
高田歯科医院
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)
名称不明1
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
1階は下見板貼、2階は和風。
北川質店
(不詳/不詳/土蔵造/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2000/2/12撮影)
当時は左側に門がありましたが・・
同上
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
門は無くなり・・
同上
(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)
そして漆喰壁が綺麗に。
矢口金物店
(不詳/不詳/土蔵造/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2000/2/12撮影)
木の電柱ですね!
まだ、商店街としての活気もあるように見えます。
同上
(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)
電柱はコンクリートになり、商店街の活気も失われたように感じます。
長田屋陶器店
(不詳/M16/煉瓦/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2000/2/12撮影)
名称不明2
(不詳/不詳/木/現存せず)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
既に空き家になっています。しばらく後、駐車場になりました。
ナガタヤ
(不詳/不詳/木・土蔵造/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)
水海道第一高等学校亀陵会館(旧茨城県立水海道中学校講堂外観模擬復元)
(駒杵勤治(オリジナル)/M37(オリジナル)・H12?/RC?/外観模擬復元)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
旧太田中学校講堂(現存)、旧龍ヶ崎中学校講堂と同じ設計で建てられた講堂の外観をモチーフとして再現。
五木宗レンガ蔵
(不詳/M15/煉瓦/登録文化財)
(撮影データ;EBONY SW45・WIDEANGLE CONGO 120mm F6.3・4x5判・1/30秒・f22・ライズアオリ・2010/11/3撮影)
表題写真も五木宗レンガ蔵です。
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
江戸屋薬舗
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
竹村酒造店
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
名称不明3
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
元料亭か何かでしょうか?
浩屋商店
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
S工務店石蔵
(不詳/不詳/石/文化財指定なし)
(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/5/29撮影)
青木金物店
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
名称不明4
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
名称不明5
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
名称不明6
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
大栄
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
名称不明7
(不詳/不詳/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)
旧岩見石版印刷所
(不詳/S5/木/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon F・2010/3/13撮影)
石版印刷というのが良いですね。
戦前の小物印刷の主力だったのが石版印刷。この印刷所ではどのような物が刷られていたのか分かりませんが、小切手類や酒瓶のラベルなど美麗な物もあります。
忠魂塔
(不詳/不詳/石/文化財指定なし)
(カメラ;Nikon FA・2006/9/10撮影)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます