見出し画像

Log Book

20181103 大人の社会科見学 vol.44@理化学研究所科学講演会

文化の日!
文化の日は、晴れの特異日らしいのですが、
今日もその例に漏れずに晴れ!

そんな晴れ上がった今日ですが、屋内でのイベントの
理化学研究所の科学講演会です。

“理化学研究所”“科学講演会”とか言うと、
なにやら訳の分からないところで、
小難しい話の様に感じるかもしれませんが、
一般向けの講演会なので、そこは大丈夫でしょう。

12:40開場なのですが、その間もない時間に行ったのですが、
既に、多数の人が来ていました。
まぁ、こういうちょっと珍しいイベントに来るような人は、
そう言う事が好きな人でしょうから、早くから来るか。
まぁ、私もそのもの好きの一人ですけどね:-p

13:30の講演開始時間になって、イベントが開始です。

最初の講演者ですが、理研の松本紘理事長だったのですが
“多忙”と言う事で、小安重夫理事による代打です。
それによれば、理研の科学講演会と言うのは、
実は今回で40回目だそうで、年1回の開催なので初回は1978年。
そんなに昔からやっているとは知りませんでした。
内容的には、“科学”と言う言葉は、錬金術から来ていると言う
話に始まり、その昔は(その音から)“舎密(セイミ)”と表記していた
時代もあったらしいのですが、1861年に川本幸民の著書『化学新書』で
初めて“化学”と言う言葉が使われたそうです。
そういう意味では、結構最近ですね。
その他には、100年前の報知新聞による「100年後の世界」は、
ほとんど実現しているとか言う話であったり、
シンギュラリティ2045年問題とか、
日本は、課題先進国としてだけではなく、課題解決先進国として、
これから行くべきだとかと言う話から、最後に、
科学者に求められるものとして、幅広い教養と社会への関心と繋がりを持つこと
と言う事で、終了です。

そのまま引き続いて講演したのが、三好 建正・計算科学研究センター・
データ同化研究チーム・チームリーダーの
「データ同化研究 ~ゲリラ豪雨予測からその先へ~」と言う講演。
スーパーコンピューター京を使う事で、シミュレーションは
飛躍的に向上したが、それでもゲリラ豪雨はまだまだ予測できない。
そこに、観測データを加味したデータ同化と言う手法を使うと、
ゲリラ豪雨も、非常に上手くシミュレーションできるという話。
たしかに、ゲリラ豪雨の予測は出来ないという話はよく聞きますが、
それを予測できるようになってくれば、日常生活においても、
かなり便利になりますね。

三好さんの講演の後、休憩を挟んで、後半戦の二本の講演。

後半戦の一本目は、環境資源科学研究センター・細胞機能研究チーム・
チームリーダーの杉本 慶子さんで「植物の再生のふしぎ」と言う話。
この講演の後は、再生医療の内容なので、植物と動物で、
再生と言う事がらがどう違うのかと言う、良い対比になります。
植物においては、接ぎ木や、株分けとかにもある様に、
比較的再生は容易で、しかも、分化の終わった細胞でも
それは可能であると言う話に始まり、植物の再生の際に、
機能しているホルモンや、再生をコントロールする遺伝子発現の話とかでした。
質疑の際、「植物を育てるのを趣味としているが、最近の接ぎ木で作られる
苗は、勢いが無く直ぐにしおれてしまう。そう言う事が無い様な
研究をしてほしい」と言うお年寄りの発言があって、
品種改良による奇麗な花とか、たくさん実がなるとかの産業的な意義を
杉本さんは言っていたものの、納得しないお年寄りに炎上する雰囲気を感じたのか、
最後には「研究課題ありがとうございました」と言っていました。
うん、あのまま行っていたら、炎上していたね。

そして最後は、動物の再生(医療)の話と言う事で、
生命機能科学研究センター・器官誘導研究チーム・チームリーダーの
辻 孝さんで、「次世代再生医療としての器官再生の実現を目指して」と言う話。
再生医療と言うと、iPS細胞の話かと思いきや、その先の話。
再生医療としては、骨髄移植とかの幹細胞移入療法が第一世代で、
皮膚移植、心筋移植、軟骨移植とかの組織再生が第二世代。
そして、次世代の再生医療として、臓器移植ではなく、
再生臓器で置き換える器官再生を目指して研究している再生医療が、
第三世代の再生医療になると言う話から始まります。
いままでのところ、歯、唾液腺、涙腺、毛包などについて研究開発をしていて、
それぞれ、動物実験では、それなりの成果が出てきているそう。
そして、歯、毛包については、2019年に臨床試験に進んでいくと言う話でした。
毛包の話については、質疑でも話が集中していましたね。
まぁ、実現したとしても、保険診療では無くて自由診療の範疇でしょうけど、
関心は高いみたいです。

13:30から16:45と、結構長丁場の講演会でしたが、なかなか面白かったです。
勉強になりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「大人の社会科見学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事