今日は疲れたよ~
午後からの講義は「ふくふくプラザ」なる所に
福祉用具の見学に行って参りました。
ベッド・リフト・車椅子などなど住環境についてのコーナーもあり、
福祉用具選定の際には参考になりそうな場所でした。
残念かな長崎にはそのような施設はありません。
長崎という土地は福祉に関しても遅れているので仕方ないですが・・・
長崎は、被爆地・被爆者の関係でどうしても他の市町村と比べると
福祉だけにかけられる予算が少なくなる為でしょうが。
でも、あまりにも市町村で福祉サービスの格差があるのは、
如何なものでしょう?
仙台と長崎市、年間の交通費助成はかなり金額の差があります。
長崎は年間¥5,000-
仙台はバス・地下鉄はフリーパス、タクシー・ガソリン券は年間で数万円。
仙台に居た期間、私はガソリン券を支給してもらっていたのですが、
在仙中に現金でガソリンを入れたことはなかったです。
長崎の福祉の充実を願い今日は眠りましょうかzzz
午後からの講義は「ふくふくプラザ」なる所に
福祉用具の見学に行って参りました。
ベッド・リフト・車椅子などなど住環境についてのコーナーもあり、
福祉用具選定の際には参考になりそうな場所でした。
残念かな長崎にはそのような施設はありません。
長崎という土地は福祉に関しても遅れているので仕方ないですが・・・
長崎は、被爆地・被爆者の関係でどうしても他の市町村と比べると
福祉だけにかけられる予算が少なくなる為でしょうが。
でも、あまりにも市町村で福祉サービスの格差があるのは、
如何なものでしょう?
仙台と長崎市、年間の交通費助成はかなり金額の差があります。
長崎は年間¥5,000-
仙台はバス・地下鉄はフリーパス、タクシー・ガソリン券は年間で数万円。
仙台に居た期間、私はガソリン券を支給してもらっていたのですが、
在仙中に現金でガソリンを入れたことはなかったです。
長崎の福祉の充実を願い今日は眠りましょうかzzz