北村明道《平安美人》
まだまだ全然途中です書き直し勿論書き足し等がありますが取り敢えずの公開です。
前の記事は余りにも書きすぎてしまいました。それでやむ無く削ったり書けなかった所もあります。それと秋の園遊会が行われ女性皇族の方々が皆さまお着物を召されまして、それも書いてゆきたいと思います。
おとといでしたか、三笠宮彬子女王殿下が今度は11月4日の午後の10時NHK総合番組『話題の肖像画~あるプリンセスの素顔~』でご出演される事を知り、驚きました。彬子女王殿下は、まさにモテ期ですな。・・・・どうせなら佳子内親王殿下の方が良いな~~と思うのが、シロガネの正直な思いです。
『あさきゆめみし』の女三宮
・・・・謎に満ちた敬宮殿下の私生活を取材してくれればなとも思いますが。
周りが大騒ぎしそう。
そして皇后様のお許しがでなそう。
彬子女王殿下がお持ちのこの鶏が織られたバックは
実は三笠宮妃百合子大殿下が宮家にお上がりのさい『お好み切れ』から貞明皇后が自らお作りになられたオペラバックなんです。
実は三笠宮妃百合子大殿下が宮家にお上がりのさい『お好み切れ』から貞明皇后が自らお作りになられたオペラバックなんです。
貞明皇后お手製のオペラバック
昔、取材で妃殿下が今でも使っておりますと答えられていましたが、まさか孫の彬子女王殿下に受け継がれるとは!御陵にいらっしゃる貞明皇后もさぞやお喜びでしょう。
同じく貞明皇后のお血筋を引く姫宮様方。
紀宮さま(現・黒田清子夫人)
総疋田絞りに花の刺繍で誂えたお振袖
宮様の後ろ姿 (平成のいとはん)
敬宮殿下(令和のいとはん)
・・・・因みに貞明皇后と彬子女王殿下の身長はほぼ同じだそうです。
このオペラバックで間違いないとは思うのですが、かなり古いものですから、作り直されたものかも知れませんが、模様は同ですし、修復されたものかも知れません。
シロガネも同じく鳥年であります。
園遊会での彬子女王殿下、このお着物はどこかで見たことあるな~~なんて思い最初はもしかしたら信子妃殿下がお若い時にお召しになられたのかも?と遂に母と娘が和解されたのかと、胸踊る気分で信子妃殿下のお着物を探し回りましたが、出て来ない。でも確かに見たことがあるのは間違いない・・・・華子妃殿下かもと思い過去の記事を見てみたら・・・・
間違いなかったです。
ええ間違いなくシロガネが載せたものでした。
ハハハハ🎵すっかり忘れていましたよ。華子妃殿下と彬子女王殿下は小柄ですから、妃殿下が多くのお着物を譲られるのは当然ですね。
昭和40年(1960)にオランダを訪問された常陸宮両殿下。
今から59年前ですから驚きです。華子妃殿下のお着物は故高松宮喜久子妃殿下方がお見立てになられたそうですから、今回のお着物も同じく故妃殿下が選ばれたのかも知れません。
常陸宮両殿下もご結婚から60年を迎えられました。シロガネが以前から華子妃殿下のお着物が素晴らしいと思っておりまして、妃殿下の着物を集めた特集記事まで書きましたが。それからしばらくして今更ながら着物ファンは華子妃殿下のお着物を注目していると、いう記事が出ていました。だったら妃殿下のお着物姿の写真集でも出版すれば良いのに。
あの特集記事は凄く大変でした。なかなか妃殿下のお着物姿の写真が見付けられなくって、苦労しました。皆、美智子様のお着物姿ばかりでしたから。
北村明道《車洗いの児達》
今回の秋の園遊会で高円宮承子女王殿下がお召しになられた訪問着は母宮、久子妃殿下が・・・・
平成6年の春の園遊会で妃殿下がお召しになられた訪問着と同じであります。母から娘へと受け継がれるのは良いことです。
間違いなく同じですね。
伊藤小坡《秋好中宮》
まるで天界から下りたったような秋篠宮皇嗣東宮妃、紀子殿下
前の記事で瀬戸内寂聴先生が書かれた、和泉式部を主役にした本が実家にある、又山本淳子先生が書かれた『源氏物語の時代~一条天皇と二人の妃達~』の2冊が実家に置いてあると書きました。それが段ボール箱から出てきました。
何年も前に実家に送るつもりで、4つの段ボール箱に色々な本を詰め込んでいたのですが、いつかは処分するものや残すものを分けて、片付けなければと思っていながら、数年。
体調も悪いしめんどくさいという思いで、そのままにして置きました。体調が、良い日が、あれば次の日は悪くなるの繰り返しです。
とても面倒な本の整理ですので、やる気が、起きませんでしたが、体調が、良い日がありまして、そういう時にこそやるしかない、明日はどうなるか分からないので、遂に4つの段ボールの中身を全部開いて沢山の本の仕分けをしました。そしたらてっきりと、実家にあるとばかり思っていた、本が出て参りまして、ビックリしました。
池田蕉園
瀬戸内寂聴先生が書かれた『煩悩夢幻』和泉式部の様々な男性遍歴が書かれていて、宮中に出仕した式部が一条天皇と彰子の閨の後で、式部が経験した男女のアレコレを具体的に話すという、どういうプレイだよ!!と思う場面や勿論、紫式部や清少納言等も出てきて面白いです。清少納言は勿論定子のことはもう・・・・崇拝といって言いほど惚れ込んでいるのは、大河ドラマ『光る君へ』と同じです。
上村松園
『煩悩夢幻』より和泉式部が清少納言に宮仕えをするかどうか、悩みに清少納言を訪ねる場面で。
「・・・・そりゃ故皇后さまに比べれば・・・・あんな方は、百年に一人もお出にならないでしょうよ」
荻生天泉
「そうなんだ。全くあの御方の素晴らしさは女というものの美と才を一つ残らずそなえられていられましたよ。それに比べたら紫式部の書く紫の上や、明石の上なんて何ですか。理想理想といっても、あんなひとかけらずつの美しさしか持ち合わせない女たちとは違いますよ、わたくしの皇后は」
松岡松丘《御髪上げ》
「正直言ってうちの皇后さまの局では、皇后さま御自身の魅力だけで持っていたものですよ。あたしなんかは全く太陽の光でようやく輝く星くずみたいなものだった・・・・」
少納言の悪口を言った紫式部は小憎らしい女。でも、
「紫式部の意地の悪さは、人間味があって面白いですよ」
でも和泉式部と仲が良かっ赤染衛門は大嫌い。
「・・・・わたしはね、紫式部よりも赤染衛門の方が嫌いだなあなたとお友だちらしいけど、あんなとりすました面白くもない女とは付き合えませんね」
松岡松丘《蓮池》