![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/658cfe7ea0cd05182d1f2c685c2abda5.jpg)
外に敷かれているタイルが滑りやすいという事で、
防滑(滑り止め)の施工させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/66971229434e8f756baf840b96d3340b.jpg?1661333220)
滑りやすくなる原因はいくつかありますが、
経年で汚れも積み重なり、タイル表面の
凹凸がなくなってくるので、
滑り抵抗係数が低下してしまう為です。
もし身近に滑りやすいタイルや石材の場所が
ある場合は、まず水とデッキブラシみたいなもので
洗って汚れを取ってみると滑りやすさが
改善される可能性があるので試してみて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ca/c3559638f93a8cac9760171617ac2c37.jpg?1661382374)
では話を防滑施工に戻しましょう。
足下の引っかかりをを元に戻すために
まずは溜まったこの汚れを、
私達は専用の洗剤を使ってきれいにしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/25e640e4006f686b84d6253ad0639953.jpg?1661382030)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/03/05e1c36477c2ce49b5779d158281bfb4.jpg?1661391074)
専用の洗剤と機械を使って取り除きます。
汚れを全て取り除いた後で、
防滑剤をタイル表面に施していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c0/3abd756e6ecd301d0f9211d4ffec1854.jpg?1661391089)
防滑施工はタイルの表面に化学反応で凹をつくり
足元が引っかかるようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/399ef6d744b3406b757715d4b683dddf.jpg?1661334121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/03ee1136ac6e36b5285bf935e556856b.jpg?1661391103)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f9/cb3af6ea19e9357098d845fbfa35251d.jpg?1661391120)
真っ白にきれいになって、滑り止め効果も
発揮されました。
今回は千葉県鴨川市の海に近い場所の建物で
防滑施工をさせて頂きましたが、周りの環境や、
本磨き仕上げの御影石やセラミックタイルなど、
もともと滑りやすい建材もあります。
そのような場合でも
抵抗係数を上げることは防滑施工で行えます。
まずは日々のお掃除で、滑りにくい環境に
改善してみましょう。
(有)アビリティサービス木更津
千葉県木更津市真舟5-5-4
TEL 0438-36-4338
mail : abi@au.wakwak.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます