aCappella好き♪

今朝の“あさイチ”

今日のテーマは、相続のトラブル。

現在、まだ放送中。
見ながら書いてます。

ホントに・・・
そろそろそういうお年頃、とはいえ
親にはいつまでも元気でいてもらえるものと
思いたいこともあって
あらかじめ準備しておく、ことは難しい。

私なんか、この番組を見ながら
仲のよいうちの子供たちが
相続をめぐって兄弟断絶!なんてことに
ならないように・・・と、すでにそっちを心配(笑)。

だけど、やっぱり「人としての質」がモノを言う。
常識ある判断を、してくれるものと信じてはいるけれど・・・
どこの親も、わが子に限って財産争いなんてと
思うからこそ、トラブルが起こるんだろうな。


私の父が亡くなったとき、相続はどうしたのか。
「放棄、するでしょ、ハンコ」みたいな感じで
母に全て任せたと思う。
たいした財産はなかったと思うから(知らされてないけど)
それで済む。

(追記・・・
争いのもとだから、財産は残さない!というのが父の考えで
60歳で突然亡くなった割には、
すでに退職金のほとんどを使って
自分の兄弟とその家族総勢18名?を
ハワイに連れてってくれて、パーッと使ったという・・・
わが父ながら、その潔さは伝説・・・・。
太く短く、60歳で死ぬというのが口癖だったけど
計らずもその通りに・・・まさに有言実行。
あの時のハワイの親族写真は今も大切な思い出)

もともと、親の世代もそうしたのを知ってたし
今後、親の面倒をみてもらったり
お墓のこと、法事の一切、を
長男である弟がやっていくことを思うと
(暗黙の了解だけど・・・笑)
家を継ぐものが相続するのは当然、と
幼い頃から刷り込まれてきた、し
子供たちにもそういう話はずっとしてきた。

「親の財産はいらないので、後はお願いします」と・・・
言えたら、それは一番いいのだけど(笑)

まあ、実際には
母がもし倒れたりしたら、私も義妹に協力するつもりだし
夫の両親のことも、
私一人で何もかも、というわけには行かないから
労力を提供できないなら資金で援助、という形に
ならざるを得ないと思ってるので・・・

これからどうなるか、は誰にもわからない(笑)。


今日のコメンテーターさんたちは
多分、そこそこお金も持ってるし、
一人っ子だということもあり?
なかなか物分りのいいコメントをされていて
私としては、まったくもって共感。

遺産、は親の財産で
自分のお金じゃない。
もらえるものと期待すると欲しくなるから
ないものと思ったほうがいい。

「公平」「平等」なんてこの世にはありえない、と
以前も書いたけど
いろんな要素を含めて、の公平・平等ありきなので
平均に分けましょう、なんてのはトラブルのもと。
優しくしてくれた息子(娘)、と
滅多に来もしないソリの合わないもう一方の子供、が
同じ扱いなんて、心情的にどうよ。

・・・まあ、こんなこと、本人にしかわからないし
悪くなくても損をする、人がいることになっちゃう話だけど。



関連して・・・
いつか書きたいと思っていた「子育て」の記録を。

「お手伝いをしたらお小遣いをあげる」ことについて
どうなのか?ということ。

我が家は、基本、それはアリだった。
ただし、「お小遣いあげるから、やって」ってわけじゃなく
あくまで「あわよくば、もらえる」程度。

「欲しそうにしてる人は、もらえないのが鉄則」ってコトね。

お小遣いとかお礼、って
モノじゃなくて「気持ち」なわけだから
してあげた人が喜んでくれたら、もらえるし
同じ労働をしても相手が有難がらなければ
単なる自己満足。

私があまりお金に執着しないので
子供たちもそうかと思いきや・・・
意外にも「今の子」って倹約家でしっかりしてる。
こっちのほうがいくら安いとか、どれだけお得とか
ちゃんと調べて、買うべきものを選んだり
高いものは我慢したり、ができてる。(感心)

くれくれいう人には「じゃあ、これだけよ!」といいつつ
「一個でいい・・・」という人には
「遠慮しないで、これも持ってって!」と・・・(笑)
世の中、って不思議ね。
「お前はそういうタイプでしっかり者」と
叔母に言われたことがある。
人にはいい顔見せながら、結局自分が得をすると。
(なんだよ~その言われよう、と思ったけど
案外、的外れでもないような・・・)


前に、夫の実家で相続の話になった時に
「全~~~部おじいちゃんたちで使ってくださいね。
おじいちゃんたちのお金ですから」と言ったけど
(まんざら嘘じゃない。揉め事はたくさん!)
節税、できるならしといたほうがいいし

そういう対策、に走るのも・・・なんかね・・・
「欲しそう」な感じでやりにくい。
でも、せっかく両親が働いて貯めたお金を
税金でごっそり持っていかれるなら
出来るコトはやっといて、子供に残せた方が
私だったらうれしいと思うわ。

うちは財産がない、と
子供たちもわかってるから
今後も仲良くできるでしょう(笑)。
あとは親の介護や面倒をみる、という問題か。

「体を使うかお金を使うか」
すべてにおいて、その二択であると
常々教えてあるので
労力提供できなければカネ出せ、ってことで
解決してちょうだいね。

面倒をみたい、と思われるような親、
であることが一番だけどさ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

るか@Silky
http://yaplog.jp/acappellazuki/
ゆっちん↑{メール}

そうだったね、楽しそうな法事だった~
来る方も、お金がかかるからなかなか大変だけど
費用が少なくて済むと参加する人多そう。
(法事なのにこの言い方?・・・笑)

兄弟仲良く親の残した財産を管理できる、なんて
素晴らしいと思う。
なかなかそうは出来ないよ。
長男が信頼あるんだね。
見習いたいです。

この頃は、親戚ともあまり深く付き合いたくないって家が多い気がする。
夫の実家も、親が10人兄弟(何人か欠けたけど)の長男なので
昔は付き合いも大変そうだったけど
この頃はそう親密でもないような。。。??
向こうに行ったら仏事は任させると思うので
今のうちにいろいろ聞いておかなくちゃ。
不安~
ゆっちん
ただ今、お風呂の順番待ち。

さっきの書き込みを読むと、
なんか、うち
財産が沢山ある人っぽいよね(笑)

本当にそうだったら良かったんだけど、
実際は財産ないわ・・・(汗)

まだローンの返済が残っている
今の家と土地があるだけ。

せめて、お義母さんが残してくれた金額くらいは残したいな。

葬儀も法事もとってもお金が掛かったから。
お義母さんが残してくれたお金がなかったらと考えるとゾッとする。
この間の法事で残金なくなっちゃったけど本当助かった。
おかげで揉め事ひとつなく使い切った。

今後、私達夫婦もがんばって貯金しなくちゃ。
まだまだ死ねない。

あ・・・とっくにお風呂上がってたどころか、
家族みんな寝てしまったわ。



ゆっちん
私も旦那と話しているよ。
財産なんて残したら揉めるから全部使っちゃおう!!って。
子供たちにもそう話している。

今住んでいる土地と家はどうするのかまでは考えてないけど。

でも、最近の考えは
私達の葬儀や法事をやるだけのお金は残してやろう。
と、そう思ってます。
あと、借金は残さない!

旦那の母と同居したのは
たったの6年間だったけど、
その間、お義母さんは年金をコツコツ貯めてくれて、
そのお金は我が家と、次男夫婦で管理し、
葬儀、お盆、法事とそこから出している。

今年5月に大きな法事がありました。
お義母さん7回忌、お義父さん27回忌、お祖父ちゃん33回忌、お祖母ちゃん13回忌。
まるで、惑星直列のように同じ年に供養の年?が並んだので、
1泊温泉付きで遠くから親戚を呼んで盛大に行いました。

「こんな事いうのもおかしいけど、実に楽しかったよ」
と親戚からお礼を言われ、私たち兄弟家族も大満足。
これというのも、お義母さんが十分なお金を残してくれたから。

この経験から私たちも法事はお金がかかる!事を学び、
全部使うのはやめようと(笑)

まだまだ語りたい・・・

でももう時間切れ~。
また後で来れたらね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事