9月4日・火曜
今年はクライスラー(往年のヴァイオリニスト)の死後50年だ。
その事に先週まで思い至らなかったのである。
大のファンとしてなんという事だ。。
実は、スタジオ・フリッツナタンーのフリッツはクライスラーのファーストネームなのだ。(ナタンはミルスタイン)。
フリッツ・クライスラーは練習嫌いだった!そうだ。
リハーサルもすぐ終わらせようとするが・・
クライスラーは、もう充分だ!というけど、あのラフマニノフは、まだまだ!と、摑まえて離さなかったらしい。
あるレベルまでくると、必ずしも練習が良い結果を生むーとは限らないようだ。
ウィーンのホーネックさんは「何を練習すべきか知ってる者は幸運だ」と言ってた。
時には念入りなリハーサルは、演奏から柔軟さを奪うー自分自身が約束事に囚われてしまうのだ。リハーサルで理想的である必要はない。完璧すぎると本番でその通りを望んでしまう。これは良くない。多分1週間前とかに仕上がってれば、後は「演奏」し過ぎないほうがいいのかもしれない。
クライスラーには遥かに及ばない自分も、この前のコンサートでは当日のピアノとのリハをしないでみたりした。(いつもそれが良いとは限らないだろう。)
特に、吉冨先生のような自分の演奏を良く知ってくれてるピアニストとなら大丈夫だ。
何が起こるか、、そのことをあらかじめスポイルしないー事は重要だ。
白黒、ではなくグレーな部分を残しとく。
2度と同じ演奏はない~それをクライスラーは強く意識してたのかもしれない。
だから、時には周りから、練習嫌い、とか思われてたのだろう。
久々に数日クライスラーの演奏を沢山聴いた。
技巧に関心する・・というのもあるけど、それ以上に彼の演奏は自然で率直で、まるで音楽そのもののようだ。
今年はクライスラー(往年のヴァイオリニスト)の死後50年だ。
その事に先週まで思い至らなかったのである。
大のファンとしてなんという事だ。。
実は、スタジオ・フリッツナタンーのフリッツはクライスラーのファーストネームなのだ。(ナタンはミルスタイン)。
フリッツ・クライスラーは練習嫌いだった!そうだ。
リハーサルもすぐ終わらせようとするが・・
クライスラーは、もう充分だ!というけど、あのラフマニノフは、まだまだ!と、摑まえて離さなかったらしい。
あるレベルまでくると、必ずしも練習が良い結果を生むーとは限らないようだ。
ウィーンのホーネックさんは「何を練習すべきか知ってる者は幸運だ」と言ってた。
時には念入りなリハーサルは、演奏から柔軟さを奪うー自分自身が約束事に囚われてしまうのだ。リハーサルで理想的である必要はない。完璧すぎると本番でその通りを望んでしまう。これは良くない。多分1週間前とかに仕上がってれば、後は「演奏」し過ぎないほうがいいのかもしれない。
クライスラーには遥かに及ばない自分も、この前のコンサートでは当日のピアノとのリハをしないでみたりした。(いつもそれが良いとは限らないだろう。)
特に、吉冨先生のような自分の演奏を良く知ってくれてるピアニストとなら大丈夫だ。
何が起こるか、、そのことをあらかじめスポイルしないー事は重要だ。
白黒、ではなくグレーな部分を残しとく。
2度と同じ演奏はない~それをクライスラーは強く意識してたのかもしれない。
だから、時には周りから、練習嫌い、とか思われてたのだろう。
久々に数日クライスラーの演奏を沢山聴いた。
技巧に関心する・・というのもあるけど、それ以上に彼の演奏は自然で率直で、まるで音楽そのもののようだ。