goo blog サービス終了のお知らせ 

Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

英語の教科化とは? またそれが学習塾に与えるに影響とは?

2018年01月25日 | お知らせ
小学校・英語教育の早期化とは?

3年生から「必修化」、5年生から「教科化」する2020年に向けて


written by 西田大 (抜粋)


2008年度に小学5,6年生を対象に外国語活動として小学校の英語教育は始まりました。

2011年度に「小学5年生から必修」となり、今では、小学校での英語教育はすっかり浸透しています。

この流れはさらに低学年化されることになります。

「小学3年生からの必修化」「小学5年生からの教科化」が2020年度に完全実施されます。

移行期間を考えると、学校によっては2018年度から段階的に実施されるはずです。

このような英語教育の早期化は、日本の英語教育に、または、日本人の英語力にどのような影響をもたらすのでしょうか。

「必修化」「教科化」とは?

「必修化」「教科化」と聞いてもなじみの薄い言葉かもしれません。

「必修」とは文字通り必ず小学校で教えられなければならないということです。

しかし、「教科」ではないので、国語や社会などのように教科書がありません。

よって学習内容・テキスト等は学校(教員)独自に決められます。

例えば、現在社会人の方が小学生の頃、金曜日の6時間目などに「必修」の「部活動」の時間があった方も

多いと思います。

他方、「教科」とは、簡単に言えば、検定教科書(文科省の検定に合格した教科書)を使用し、テストが行

われて通知表に数値による成績がつくということです。

この「成績がつく」というのが、生徒、保護者、学習塾業界などに大きなインパクトを与えるのは言うまでもありません。 

まず変わるのは・・・?

この動きの中で真っ先にあげられる変化は中学受験における英語の導入でしょう。

特に首都圏の私立中学校は、6年後の大学入試で最重要科目となる英語が得意な生徒に入学してもらいたいという本音があります。

現在でも中学入試に英語を導入している学校もありますが、そのような学校の大半は帰国子女向けの特別枠です。

「教科」になり、全ての小学生にテストによる成績がつけられれば、中学受験への英語の導入は一斉に広がって行くことは間違いありません。

中学受験で広まれば学習塾が必ずその流れに追随します。

小学生英語を取り巻く状況は一変し、加熱することは目に見えています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロボット科学教育講座の増設... | トップ | 出版物の減退に対応し、スマ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お知らせ」カテゴリの最新記事