goo blog サービス終了のお知らせ 

Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

ロボットの普及が実感される毎日=ロボット科学教育の将来性を予感

2015年01月10日 | お知らせ
 ロボットの普及が実感される毎日

 ロボットに関するニュースは、ほとんど毎日新聞紙上やテレビで報道されている!
     (日経新聞や毎日新聞、テレビ東京など)

 皆様のご清栄をお慶び致します。

 ところで、経営者という立場にいると、四六時中、しかも毎日休みなく現在の事業の情況や将来のことを気にかけていなければなりませんが、更に、将来成果が見込める新規事業を探し続けているものです。

 事業の継続や将来を考えるなら、世間の動向を早くかつ正確・詳細にキャッチしなければなりません。

 そういう意味で、珠算・習字・英会話教室、あるいはロボット科学教育を取り巻く業界のニュースも、たとえ些細な物であっても耳に挟み、あるいは目にすることに興味を持っています。

 そのニュースが、自分の思考や判断・自信・見通しなどを強化するものであっても、逆にそれらを弱めるものであっても、有益なニュースには違いがありません。

 嬉しいことに、現在の新聞やテレビの報道、そして友人たちからのイ・メールには、極めて積極的な的な物が多く、取り分けロボット科学教育の将来性を予感させるニュースは、次の通り枚挙に暇がありません。

                           記

 (1)日経新聞特集記事・1月1日付け「ようこそ新しい世界へ、仮想と現実 融合が開く扉」

 (2)毎日新聞特集記事・1月3日付け
      「人間に近づくロボット」「星新一さん、目指す人工知能」

 (3)1月8日・(株)ロボット科学教育・代表取締役社長・鴨志田英樹先生よりのイ・メール
   岡村先生
   昨日は色々ありがとうございました。
   また早速ロボット競技会の通訳の件もご配慮頂き心より感謝申し上げます。
   22日の件、了解いたしました。
   特定非営利活動法人青少年科学技術振興会(ロボット競技会の主催団体)の担当も同席させますのでどうぞよろしくお願いいたします。
                                                          鴨志田英樹
   参考≪資料≫  http://firstjapan.jp/fll2014

 (4)1月9日付け、友人からのイ・メール
   岡村先生、昨晩[1月8日]この番組をご覧になりましたか?
   ロボットテクノロジーの発展は今後本当に注目を集めそうですね。
   http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20150108.html

 (5)日経新聞特集記事・1月9日付け 「人間とは」ロボで追及

 (6)日経新聞記事・1月9日付け、
   ロボット科学教育でのロボット製作用玩具=ブロック玩具「レゴ」を題材にした屋内型テーマパーク「レゴランド・ディスカバリー・セ   ンター大 阪」が、今春に海遊館に隣接する天保山マーケットプレースにおいて開館する

 (7)日経新聞・1月10日付け 「三菱UFJが導入、店舗に接客ロボット」
                                                        以上


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡村ゼミナールの夢は、“ACE ... | トップ | 技の上達に、プロの指導を仰... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お知らせ」カテゴリの最新記事