65オヤジのスタイルブック

アンティークとヴィンテージ

昭和レトロなる言葉が、流行る昨今。レトロならものや建築などが注目される時代を感じてます。

先日、保存復元なった、東京駅丸の内駅舎は、そのレトロの象徴ともいえる美しい駅舎です。

僕の関わる仕事のなかにも、古美術、骨董品などがあり、明治以降から昭和初期の道具などには、レトロな雰囲気が漂っています。

そのレトロブームの中で、よく聞く言葉にアンティークとヴィンテージの言葉があります。その語源は、意外と知られていません。もともとは、西洋の古美術、骨董をアンティークと、ワインの年代物をさしてヴィンテージと呼ぶそうです。ヴィンテージは、今ではジーンズや車などにも使われています。

もうひとつは、年代により区別される場合もあり、一般には、1930年代以前をアンティーク、1940年代から1970年代をヴィンテージとしているそうです。

日本で言えば、昭和を境に考えるとわかりやすいかもしれません。美術の世界でもそのぐらいの時期を近代と現代で分けるので、時代的区分がわかりやすいのではと思います。

レトロ感だけが、あふれる昨今のブーム。アンティークでもヴィンテージでも、本物がその価値として考えれるのが本来で、国や地域の指定文化財などを自分の目で触れて養ってみると、その違いがわかってくると思います。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「【エッセイ・コラム】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事