65オヤジのスタイルブック

横山大観のもうろう体



仕入れや納品途中で、ふと立ち寄るメナード美術館で横山大観展を観ました。
身近に、気軽に立ち寄ることができ、アートの感性を常に磨く、そんな術館があることに、茶々丸オヤジは感謝してます。

横山大観と言えば、美術ファンなら誰もが知ってる日本画の巨匠です。
オークションでも、高値を呼ぶ人気作家のひとりです。

横山大観の作品は、朦朧(もうろう)体と呼ばれる技法で描かれた山地水明の風景画や富士山が代表作です。
もうろう体は、顔料を刷毛で伸ばして描き、当時の線描を用いる日本画の世界では、言葉のとおり、朦朧とした画面を揶揄して用いられた言葉でした。
近代の日本画の世界では異端であり、革新的な画風でした。

時が過ぎて、そのルーツをたどらずに観ていると作品が古いもののように思われがちですが、世の東西を問わず、新しい試みに挑む画家は、すべてが異端であり、革新者でした。

今では、誰もが認める日本画の大巨匠も、当時はまったく売れず、貧しい生活を余技なくされています。
しかし、信念を通して自己の技法を貫く通したところに、現在の評価があります。

大観の深遠な世界を見つめながら、自己の信念を貫くとき、必ず未来が開けることを感じました。

☆おちゃめなオヤジにポチっとお願いします♪
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「【美術鑑賞・イベント】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事